
北島(ペイ・タオ)「コレクション」[2022年05月31日(Tue)]
ペイ・タオ
コレクション 北島
是永駿・訳
窓が空に額縁をとりつけ
空はわたしのコレクションとなる
黒いゴムの山脈
世紀の夜
星に命名した者が聞く
角笛の嗚咽
その金属の苦しげな息
大地の囲いの中で
ひとりの金属の赤児が生まれ
開かれた田野に向かって呪いの言葉を吐く
扇子は病み
季節を問いつめる風は海に溺れ
何千何百もの灯籠を押し流し
亡霊たちのために路を照らす
窓がわたしに額縁をとりつけ
わたしは空のコレクションとなる
是永駿・編訳『北島詩集』(書肆山田、2009年)より
***
◆窓を額縁として目に映る外界の景色は、いずれも不吉な画面だ。
常ならば夜明けが近いことを告げる角笛の響きさえ、葬送の列を導くように聞こえる。
歴史をひもとくまでもなく、この地上では、耕す者は兵にとられ、家を守る老親・妻女も病に呻吟し幾度の春を空しく過ごすことだろうか。
◆結びの二行――窓の向こうに幾枚もの画を眺めていた「わたし」が、空によって眺められる側に回る――「わたし」が傍観者でなく、幾千億の人間の一人として、生きて死ぬ営みの列に加わっていること。これまでも、この先も「見られているひとり」であること。
舞台が反転し、見物人が舞台の上に自分を見いだしたような驚きと運命を受け入れる覚悟と。
*以前、安住幸子の詩「夜をためた窓」で、窓の向こうから月がこちらを見ている、という情景を読んだことがある。
北島のこの詩は、時間をさかのぼり、また流れ下ることで、時空もろとも一気に押し広げた。
突然訪れた運命のような瞬間を、天地が闢(ひら)いた時のように受けとめて立つ、空が見ている自分を、そうイメージしている。
★関連記事【安住幸子『夜をためた窓』2021年11月8日】
⇒https://blog.canpan.info/poepoesongs/archive/2128