• もっと見る
とくしま県民活動プラザ 事業報告
とくしま県民活動プラザは、社会貢献活動を行っているみなさんや、
これから参加したいと考えているみなさんの、
主体的・積極的な活動を支援するための拠点です。

プラザトップページへ→(http://www.plaza-tokushima.com/)
« 主催講座 | Main | 出前講座 »
日本防災士会徳島県支部による方上小学校、出前授業を実施しました![2023年11月28日(Tue)]
日 時:令和5年11月21日(火)10:40〜11:40
場 所:6年生教室
講 師:日本防災士会 徳島県支部 武市義雄 氏 他1名
テーマ:防災学習「みんなで学ぼう、防災のこと」
内 容 
〇防災ハンドブックを使用した防災についての講演
※日頃からの防災への備え、また自他の命を守る実践力を身につけるための防災学習でした。2時間目に起震車体験や防災に関する体験活動があり、その後の3時間目に防災士の方2名にNPO出前授業を実施していただきました。防災ハンドブックの内容についてポイントを押さえながら説明していただき、各自が自分のハンドブックで確認しました。液状化現象や断層のずれなどについては講師の自作キットで発生の仕組みを知ることができました。防災に関する基礎知識を得るだけでなく、災害に対する意識を高める機会になりました。

P1080700_R.JPG


P1080706_R.JPG


P1080707_R.JPG


P1080708_R.JPG


P1080709_R.JPG


P1080710_R.JPG

NPO法人徳島県レクリエーション協会による桑島小学校、出前授業を実施しました![2023年11月21日(Tue)]
日 時:令和5年11月6日(月)9:20〜11:20
場 所:体育館
講 師:NPO法人徳島県レクリエーション協会 上田 美織 氏 他1名
テーマ:わくわく桑島の会「わくわくタイム」(レクリエーションを楽しむ)
内 容 
@ジャンケン
A落ちた落ちた
Bくまさんゲーム
Cお手玉投げ合戦
Dお手玉送り
Eクラフト
※鳴門市内の支援学級の児童・生徒の交流会にレクリエーション協会の方を講師としてお招し、出前授業を実施しました。参加校は桑島小、大津西小、黒崎小、撫養小、鳴門第一小、鳴門第一中の6校で保護者の方の参観もありました。最初は緊張していた児童たちも楽しく活動することができ、6年生にとっては4月から同じ中学校に通うことになる同級生と交流を深めることができました。

P1080340_R.JPG


P1080341_R.JPG


P1080342_R.JPG


P1080347_R.JPG


P1080357_R.JPG


P1080360_R.JPG


P1080372_R.JPG


P1080391_R.JPG


P1080392_R.JPG


P1080398_R.JPG
リヴィング・ラボとくしまによる津乃峰小学校、出前授業を実施しました![2023年11月17日(Fri)]
日 時:令和5年11月10日(金)8:40〜9:25
場 所:特別活動室
講 師:リヴィング・ラボとくしま 森 未奈子 氏
テーマ:「香りの教室(アロマ体験)」
内 容
※特別支援学級の自立活動の時間に香りの教室の授業を実施しました。講師より最初に香りのもつ効果や身近な香り等についての講義をしていただき、その後、3種類のアロマオイル(ラベンダー、オレンジ、レモングラス)を染み込ませたものをかいで、各自が好みのものを1種類選びました。選択した香りを保冷剤、空き瓶、ビーズ等を使用し、ディフューザーを制作しました。香りを通して集中力を高めたり、リラックスしたりする体験をすることができました。

P1080407_R.JPG


P1080409_R.JPG


P1080416_R.JPG


P1080425_R.JPG


P1080428_R.JPG


P1080434_R.JPG


P1080437_R.JPG


P1080447_R.JPG


P1080449_R.JPG
リヴィング・ラボとくしまによる国府支援学校、出前授業を実施しました![2023年11月17日(Fri)]
日 時:令和5年11月6日(月)12:50〜14:20
場 所:中学部2階プレイルーム
講 師:リヴィング・ラボとくしま 森未奈子 氏
テーマ:「香りの教室(アロマ体験)」
内容
(1)講義 (アロマの成り立ちや種類について、植物の形や生活での使用例)
(2)体験1(3種類の香りを嗅ぎ違いを体験)
(3)体験2(コットンボールに好きな香りをしみ込ませ小袋に入れお土産にする)

※講義ではアロマの生活での使用例やアロマの精製方法等の講義があり、ワークショップとして3種類の香りを楽しみました。好きな香りをコットンボールに数滴しみ込ませ、小袋に入れ持ち帰りました。生徒たちは普段嗅がない香りで嗅覚を意識する事ができ、貴重な体験になりました。

IMG_4365 (小).JPG


IMG_4386 (小).JPG


IMG_4387 (小).JPG


IMG_4389 (小).JPG


IMG_4390 (小).JPG


IMG_4394 (小).JPG


IMG_4407 (小).JPG

NPO法人ボランティアドッグ育成センターによる富岡東高等学校羽ノ浦校、出前授業を実施しました![2023年11月14日(Tue)]
日 時:令和5年10月30日(月)15:25〜16:15
場 所:クラブハウス1階
講 師:NPO法人ボランティアドッグ育成センター 賀川 比路 氏
                         奥谷 明子 氏
テーマ:災害と人権「災害救助犬の役割について」
(1)講師紹介
(2)講義「災害救助犬の役割について」
@ 災害救助犬と警察権の違い
A 災害救助犬になれる犬種は
B なぜこの性格が訓練に必要か
C 災害時の対応について
D 避難生活で気を付けること
E 避難行動で気を付けること
(3)災害救助犬の紹介と実演
(4)ふれあいタイム

※NPO法人ボランティアドッグ育成センターの講師2名と補助犬2頭で授業を実施しました。災害時の対応や災害救助犬の役割について、スライドを用いて詳しく説明していただきました。生徒たちはメモを取りながら集中して授業に臨んでいました。災害救助犬の訓練を実際に見た後、補助犬とのふれあい体験がありました。

P1070649_R.JPG


P1070650_R.JPG


P1070652_R.JPG


P1070654_R.JPG


P1070662_R.JPG


P1070663_R.JPG


P1070666_R.JPG


P1070673_R.JPG


P1070674_R.JPG
ボランティアグループ ぴーなっつによる、ひのみね支援学校、出前授業を実施しました![2023年11月08日(Wed)]
日 時:令和5年11月2日(木)13:05〜14:40
場 所:プレイルーム
講 師:ボランティアグループ ぴーなっつ 板東 慶道 氏
テーマ:「生け花体験」
(内容)
(1)生け花について「クイズにチャレンジ!」
(2)生け花のポイント
(3)さあ、生けてみよう
   使用した花4種類(フウセントウワタ、カスミ草、ホトトギス、デンファレ)
(4)片付け

※導入では季節の花についてのクイズや生け花の道具や方法についての説明がありました。講師より生け方の手順を見せてもらいながら、教員と協力しながら各自が自由な発想で4種類の花を生けることができました。完成した作品は予め用意した容器や袋で持ち帰るようにしました。自分で花を生けたことがない生徒にとって貴重な経験になりました。

P1070721_R.JPG


P1070732_R.JPG


P1070742_R.JPG


P1070760_R.JPG


P1070769_R.JPG


P1070770_R.JPG


P1070771_R.JPG


P1070776_R.JPG
認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・徳島による鳴門西小学校、出前授業を実施しました![2023年11月08日(Wed)]
日 時:令和5年11月1日(水)8:40〜12:15
場 所:体育館
講 師:認定NPO法人スペシャルオリンピックス日本・徳島 田所 健作 氏
テーマ:「ボッチャ体験」
(内容)
(1)スペシャルオリンピックスの説明
(2)ボッチャのルール説明
(3)4チームに分かれてボッチャ体験
 
※児童の社会貢献活動に対する関心を高める目的で授業を実施しました。講師よりスペシャルオリンピックスの活動とボッチャのルール説明がありました。1チーム5人程度のチームを作り4チーム×2コートでリーグ戦を実施しました。転がるボールに苦戦しながらも徐々に慣れてきました。素晴らしいプレーには歓声が上がるなど、積極的に競技に臨むことができていました。講師からの「楽しかったですか」との質問に対して、たくさんの「楽しかった」との声が聞かれました。

P1070684_R.JPG


P1070686_R.JPG


P1070690_R.JPG


P1070692_R.JPG


P1070700_R.JPG
NPO法人全国邦楽合奏協会による芝田小学校、出前授業を実施しました![2023年11月08日(Wed)]
日 時:令和5年10月27日(金)13:55〜14:40
場 所:音楽室
講 師:NPO法人全国邦楽合奏協会 山本 真佐子 氏
                  平岡 香織 氏
テーマ:「伝統芸能お箏体験」 
(内容)
(1)講師紹介
(2)お箏の歴史や名称、箏の弾き方の説明
(3)講師模範演奏「土人形」
(4)体験「さくら」の合奏

※音楽の学習で伝統楽器の内容にふれることはあるが実際に見たり、演奏することはない児童がほとんどでした。箏の歴史や説明の後、講師2名による模範演奏を聴きました。個別に練習、講師による指導後、全体で「さくら」の合奏を行いました。伝統芸能について深く理解する機会になりました。

P1070613_R.JPG


P1070614_R.JPG


P1070617_R.JPG


P1070618_R.JPG


P1070619_R.JPG


P1070625_R.JPG


P1070638_R.JPG


P1070647_R.JPG

 
 
NPO法人科学技術ネットワーク徳島にょる、久勝小学校出前授業を実施しました![2023年10月28日(Sat)]
日 時:令和5年10月26日(木)13:45〜14:30
場 所:6年生教室
講 師:NPO法人科学技術ネットワーク徳島 本仲 純子 氏
テーマ:「SDGsってなに?」
内 容
 @講師自己紹介
 Aスライドを使用してのSDGsについての説明
 Bにごった水をきれいな水に変えよう(実験)

※SDGsについての達成目標や世界中の様々な課題についての学習でした。前半は17の達成目標についてスライド資料をもとに説明があり、後半は実験を行いました。大小2種類の紙コップを重ね合わせ、1つはコーヒー用のフィルター、もう一つはガーゼ、綿、砂、炭、小石を敷き詰めたもので汚れた水をろ過しました。講師より災害時に役立つことや日本は海外に比べて飲料用の水に恵まれている環境であるとの説明があり、世界の課題について考える機会になりました。

P1070579_R.JPG


P1070582_R.JPG


P1070585_R.JPG


P1070586_R.JPG


P1070591_R.JPG


P1070592_R.JPG


P1070593_R.JPG


P1070596_R.JPG


P1070600_R.JPG


P1070602_R.JPG
阿波を共に走る会による伊座利小学校、由岐中学校伊座利校、出前授業を実施しました![2023年10月26日(Thu)]
日 時:令和5年10月25日(水)13:45〜14:30
場 所:体育館
講 師:阿波を共に走る会 笠井 省宜 氏
             肥塚 有希 氏
テーマ:「視覚障がいマラソンを知ろう」   
(内 容)
(1)視覚障がいについて
(2)視覚障がいランナー肥塚さんの体験談(笠井さんからインタビュー方式)
(3)ブラインドマラソン体験(2人1組)
(4)まとめと質問コーナー

※視覚障がいについての説明、視覚障がいランナーである肥塚さんの体験談、ブラインドマラソン体験と、講師の笠井さんよりテンポよく授業を進めていただきました。東京マラソンの聖火ランナーでもあった肥塚さんから使用したトーチを持たせていただくという貴重な経験をすることができました。目隠しでマットの段差をこえるという体験では適切な声かけについて一人ひとりが考え実践することができました。視覚障がいのある方との交流を通して、障がい者理解を深める時間になりました。

P1070513_R.JPG


P1070517_R.JPG


P1070521_R.JPG


P1070522_R.JPG


P1070533_R.JPG


P1070542_R.JPG


P1070544_R.JPG


P1070553_R.JPG


P1070562_R.JPG


P1070573_R.JPG
| 次へ
カテゴリアーカイブ
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
プロフィール

プラザさんの画像
リンク集