• もっと見る
« 2023年04月 | Main | 2023年06月»
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
森ジャム2023 [2023年05月31日(Wed)]
 下川支部からのお知らせです。
 7月8日(土)・8日(日)は、「森ジャム2023」が開催されます。
 皆様、下川町へぜひどうぞ。
命の尊厳への闘い [2023年05月30日(Tue)]
 もうすぐ6月ですね。
 6月18日(日)は、旭川市民文化会館で講演会「命の尊厳への闘い」があるそうです。
自然の声を聴け。 [2023年05月30日(Tue)]
 下川支部の活動報告です。
 昨日は、機関誌「言の葉」6月号の印刷・製本をしました。
 今回は、印刷機の調子も良かったです。
 
 今月号の内容は、

ニュース解説   広島サミットと丸山穂高
人物伝     シアトル酋長 (2)
ポスト資本主義経済学  言葉は勘違いの元
下川支部通信  AIに、聞いてみた。

 です。
下川に到着。 [2023年05月29日(Mon)]
 5月7日の旭川出張報告の最終回です。
 徳田17線から名士バス興部線に乗って、下川町に帰って来ました。「住宅前」バス停で降りて、折り畳み自転車を輪行袋から出して組み立て、セイコーマートに寄って買い物をしてから、自宅に帰りました。
 今回も、楽しい輪行の旅でした。
名寄高校駅から徳田17線へ。 [2023年05月27日(Sat)]
 5月7日の旭川出張報告の続きです。
 旭川からの普通列車で帰って来ました。名寄高校で降りましたが、名士バスに乗るためには徳田17線まで行かなければなりません。旭川行きの道北バスは駅の近くの18線に停まるのですが、名士バス興部線の最寄りバス停は、17線なのです。
 しかし、自転車で走るほどの距離でもないので、折り畳み自転車は輪行袋に入れたまま、それを肩に担いで歩いて行きました。
 結構重かったですが、無事に到着しました。時間は余裕です。
 バス停で待っていると・・・
                               (つづく)
旭川四条駅から名寄高校駅へ。 [2023年05月26日(Fri)]
 5月7日の旭川出張報告の続きです。
 旭川四条駅で、折り畳み自転車を畳んで輪行袋に入れました。新しい輪行袋は結構大きめなので、階段を上ってホームへ行き、名寄行きの列車を待ちました。
 定刻通り、無事に乗れました。最初は混んでいましたが、塩狩辺りからは座ることができました。
 終点名寄駅の一つ手前、名寄高校駅で・・・
                               (つづく)
コーチャンフォーで・・・ [2023年05月25日(Thu)]
 5月7日の旭川出張報告の続きです。
 コーチャンフォーで、参考書を見てきました。小学生用の漢字辞典が進化しているようですね。
 それから、スーパーでパンを買ってから、旭川四条駅に向かいました。
 後は、列車に乗って帰るだけです。下川に帰る最終の便になるので、遅れると困りますが・・・

                               (つづく)
ソローの焼き菓子。 [2023年05月24日(Wed)]
 5月7日の旭川出張報告の続きです。
 ココデを出て、科学館と「おぴった」の間の公園のベンチに座って「焼き菓子ソロー」のケーキとクッキーを食べました。うーん、とってもおいしいなあ。自転車で走った疲れも吹き飛びました。
 その後は、もう少し先のコーチャンフォーまで足を延ばして・・・
                               (つづく)
まちなかぶんか小屋とココデ [2023年05月23日(Tue)]
 5月7日の旭川出張報告の続きです。
 鷹栖町の焼き菓子ソローから、旭川の買物公園まで自転車で走りました。いつものように、7条緑道の「まちなかぶんか小屋」に寄って、機関誌「言の葉」5月号を置いてきました。
 それからまた、自転車に乗って、旭川市市民活動交流センター(ココデ)に向かいました。ここでも「言の葉」5月号の配達をして、久し振りに会ったスタッフの方と少しお話ししました。
 そして・・・

                               (つづく)
鷹栖から旭川へ。 [2023年05月22日(Mon)]
 5月7日の旭川出張報告の続きです。
 鷹栖町の「焼き菓子ソロー」から、自転車で旭川に向かいました。
 今回は、北野と春光台公園を通って行きました。旭川市の春光の市街地に入って、大きな空き地が見えました。「なんだ、これは?」と思いましたが、春光のポスフールの跡地でした。
 それから、金星橋の近くの銭湯(平和湯、まだ健在でした)の前を通り、旭橋を渡って、買物公園7条緑道に着きました。
 そして・・・
                               (つづく)
| 次へ