• もっと見る
« 質問への回答など | Main | 物販事業部より»
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
自然に還ろう。 [2020年03月20日(Fri)]
 新型コロナで人間社会の資本主義経済は大変ですが、自然は泰然自若の営みを続けています。
 いよいよ春分、春ですね。
 今年は雪解けも早いので、もうすぐ農作業も始められそうです。
農園だより(2016秋) [2016年10月16日(Sun)]
 下川支部の活動報告です。
 自然農の活動も、いよいよ佳境を迎えています。昨日の朝の寒さで、ヤーコンもサトイモもゴマもカボチャも完全に枯れてしまいました。ネギやダイコンやグリーンピースは元気です。
 サトイモの収穫は昨日終わりましたが、ジャガイモ・カボチャ・ヤーコン・豆などの収穫は来週前半に行ってしまう予定です。
下川自然農園より。 [2013年10月09日(Wed)]
 下川自然農園よりお知らせです。
 現在、収穫作業が大詰めを迎えています。
 残っているのは、豆とカボチャ、そしてジャガイモと自然薯がわずかです。
 収穫体験をしたい方は、どうぞ早めにお申し込みください。
 よろしくお願いします。
わわわ大学農学部 [2013年06月13日(Thu)]
 下川支部での農業実践は、今年度から「下川わわわ大学」農学部の活動として行っています。経過報告も、そちらのブログで行うことにしますので、どうぞ宜しくお願いします。
冬が終わって・・・。 [2013年04月28日(Sun)]
 まだまだ寒いですね。でも、下川の自然農園の雪も大体解けました。
 栗の木は、何とか持ちこたえてくれていますが、ブルーベリーの木はもうダメみたいです。それから、バケツの中に入れていたニンニクは芽を出していました。

 今年は場所を変えて、もっと本格的に農業をやろうと思っています。
 
雪解けの嬉しさ。 [2013年04月16日(Tue)]
 「冬は確かにもう終わっているけど、春はなかなかやって来ないなあ」と思っているうちに、だんだん雪は解けて来ました。下川支部の我が自然農園でも、ようやく地面が少し顔を出し始めています。栗の木が無事でいてくれるかどうかがとても心配です。
 今年の農業実践は新しい場所で行う予定です。そこはまだ雪に覆われていますが、そのうちきっと種蒔きの季節はやって来ます。いやあ、楽しみだなあ。
下川農園便り [2013年02月19日(Tue)]
 まだまだ夜は冷えるのですが、だいぶん日は長くなって、春が近づいてきているなあと実感しています。今年は新しい農地が見つかるといいなあと願いながら、少しずつ種蒔きの準備などしています。
 去年収穫したジャガイモや自然薯は種イモを残して全部食べました。豆は、まだたくさんあります。
現在の下川自然農園 [2013年01月08日(Tue)]
 もちろん、今の畑は雪に埋まっています。
 年末の大雪で、納屋の屋根と地面がほぼ同じ高さになりました。お蔭で、雪下ろしはやりやすかったです。


雪下ろし.JPG
畑の恵みに感謝。 [2013年01月07日(Mon)]
 久々の「農園だより」です。
 去年採れたカボチャは、ちょうど冬至の頃食べ終わりました。後は、豆が残っています。薪ストーブで米と一緒に炊いて豆ご飯にしています。とってもおいしいです。

もうすぐ雪が降る。 [2012年11月13日(Tue)]
 今年の初雪は遅れていますが、でももうそろそろみたいですね。
 畑の収穫は、実はまだ終わっていません。

 残っているジャガイモ掘りを、しなければ。
| 次へ