SENDAI NPO子育て応援隊ピンポンパン☆とは
保育士、レクリエーション・インストラクターでつくる子育て応援隊です。
親子が一緒に楽しいひとときを過ごしてもらうためのイベントを開催するなど、
子育て支援の活動をしています。
保育士、レクリエーション・インストラクターでつくる子育て応援隊です。
親子が一緒に楽しいひとときを過ごしてもらうためのイベントを開催するなど、
子育て支援の活動をしています。
|
SENDAI NPO子育て応援隊ピンポンパン☆とは
保育士、レクリエーション・インストラクターでつくる子育て応援隊です。 親子が一緒に楽しいひとときを過ごしてもらうためのイベントを開催するなど、 子育て支援の活動をしています。 インフルエンザAとコロナ[2025年01月11日(Sat)]
2025年1月11日
まさか インフルエンザにかかるなんて 手洗い・うがいをおろそかにしてたかな と。 油断していたのか 去年も同じころコロナにかかるし。 昨年末の片付けも途中にもかかわらず この1週間寝込んでいた 不覚にも 今年始まったばかりなのに・・・・・ まわりには十分気を付けましょうということでしょうか
【よもやまばなしの最新記事】
2025年 令和7年[2025年01月01日(Wed)]
2025年 令和7年
あけましておめでとうございます。 令和になってもう7年も経ちます。 年月が流れるのはなんと早いのでしょうね。 年を重ねると 若い時と違って 沢山の新しい経験や体験がないためか 1年があっという間に感じられるらしいのです。 よく会話に「この間〜」 という「この間〜」は1週間前とか1か月前とかではなく 1年前のことでも使ってしまうお年頃 びっくりしますよね。 さて 今年の目標ですが 私かんちゃんは 「何事も丁寧に行うこと」 に決めました。 ただ 丁寧に行うと 時間がかかりすぎることが たまにきず いやいや 時間をかけて丁寧な行動をとることで 身につくこと 身になることは確実 おそらく 今の自分より次の自分は きっと成長しているに違いないと思うのです。 何をしたいのか 何を求めているのか これからも成長していく自分が きっと 隣の誰かの幸せに繋がればよいのかなあ と 思っているだけなのですよ。 七北田保育所[2024年12月24日(Tue)]
七北田保育所
私たちの住んでいる所からは 結構な距離のところに七北田保育所はありますが 仙台市から北上するバイパスは それほどの混雑もなく 意外に早く到着することができました なのに 準備をダラダラしているわけではないのに 開演の時刻は瞬く間に来てしまい 子どもたちがホール会場にどんどん入ってきてしまいました 対象が未満児(0歳児1歳児2歳児3歳児)なので できるだけ待たせたくないという気持ちはあったのですが これが年をとるということなのかな と やや自分たちがなさけなくなりました はらぺこあおむしの生人形劇 今回の最大のメインでした。 かんちゃんとちばちゃんはピアノを弾きながら歌い すずちゃんときっちゃんは人形を動かしたり歌ったり 最大のクライマックス かんちゃんは淡々と 「♪あっちょうちょ あおむしがきれいな〜」と歌うところ 普通だったら 「わあ〜」 という歓声があがるところ ごそごそがちゃがちゃ ピアノを弾きながら歌いながらなので 何かが起こったことは察したものの ピアノの演奏も歌も 停められない!!!! ちょうに変身するすずちゃんは 心の中では (待ってて〜) 実は 最初から背中に背負っていなかえればならなかったちょうちょうの羽 忘れていたらしく あわてて その短い時間にその行為を行い さらに災難だったのは マイクやら送信機やら バタバタと落とし 大パニックになっていたらしいのです。 ありゃ〜 気を取り直して 「アイドル」のリズムシアター (まさか未満児が歌えるなんて) 小さな子どもたちにも浸透しているこの曲は すごい と思ってしまいました 選曲にまちがいはなかったのだと確信もしました 昨年のリクエストであった「赤い鳥青い鳥」 今年も目を丸くしてみていた子どもたち いつまでも 純粋な澄み切った心の人になって欲しいと 願うばかりです。 皆様 ありがとうございました。 重症心身障がい児親の会 ベリーの会[2024年12月17日(Tue)]
重症心身障がい児親の会 ベリーの会
今回で3回目になります ご縁がつながり 長いお付き合いの団体の一つ ベリーの会も今年で10年目をむかえるそうです 大変なご苦労があっただろうと思います 「重症心身障がい児と親が安心して暮らせる街」がスローガン 亘理と岩沼と名取の方々が会員になっているようです さて 亘理の中央公民館での公演 期待に答えたいとプログラムの内容を話し合い 毎週のように練習を繰り返す 幕間の時 蹴込みの出し入れをどうするか 幕間の内容はどうするか プログラム以外のことも綿密に打ち合わせをしました 人形劇は どんな内容だと楽しんでもらえるだろうか 毎回試行錯誤しながら ようやくか形になったのは数日前 さて当日になりました 朝に 一斉にラインを送りました 「できるだけ化粧で若作りを」 「無理難題の内容 難しいかと」 返答 亘理までは高速を使えば30分で行けるとすずちゃん 10時30分新田東を出発 いやいや 40分〜50分はかかったな なので 準備は11時30分〜12時30分 12時45分くらいにあわててお弁当を頂戴して 13時15分には開場 まあ 予定通り 13時30分からピンポンパン☆ショーが始まりました 小さい子どもから大きい子どもまで 楽しんでいるようでした 代表の佐藤さんの手作りあみぐるみ とてもかわいいサンタさんとミツバチを買って寄付してきました お土産までいただいて 帰路に就いたのは17時くらいになっていました 朝から夕方までだったので かなりの疲労がのしかかって その日はぐっすり 代表の佐藤さんをはじめ 皆様のお手伝い 本当にありがとうございました。 防災の日[2024年10月13日(Sun)]
9月1日が近づいているからだろうか 台風が日本列島に上陸するも なかなか動かない台風は珍しく 気象の予報が国々によって違うとか いったい どうなってるのか 南海トラフ地震臨時情報 これにも びっくり 東京に用事があるが もし 新幹線が動かなかったら もし 旅先で電気が使えなくなったら 折りたたみ傘は必要だけれども 台風にも耐えうるものでなければならないかな とか やたらと心配がつきなかった 災害は いつどこで起きるかわかりませんから バックの中に入れておきたいもの お子様のランドセルの中にも入れておきたいもの 第一に 電話番号のメモ 昔のように電話番号を空で覚えておくことはしない今 スマホを開ければ電話番号は出てくるが もし電波障害や充電切れになったとき 必要であるし 公衆電話をかけるための 10円100円の現金も必要になってくる 数年前 公衆電話のかけかたがわからない若者が増えているともいわれているが 一度家族で確認すことをお勧めします。 ちなみに幼稚園という雑誌の2024年4月5月の付録が 公衆電話だったらしい。 防災の日が近づいてくると 防災グッズの広告がやたら増えてくる ただ やたらと高い防災グッズではあったが 100円ショップで取りそろえることができたことは びっくり 無印良品や ニトリ 手軽な価格で購入可能だ 2011年の東日本大震災のことをうけ ヘッドライトを購入しベットの脇に置いていた 旅先にも持っていこうと 点灯確認したら 電池切れであった 旅先には関係ないが 水やお湯を入れただけでご飯ができるとういう品物を ローリングストックしているので心配ないと思っていた。 (備蓄(ストック)している食料を賞味期限が切れる前に定期的に消費し、その都度買い足して備える(ローリング)方法のこと) ところが先日 天袋(押入れの上)に、やたら重い防災グッズリュックがあり あけてみたら なんと 大震災後のあとに揃えたであろうご飯ものがかなりたくさん出てきてしまった。 消費期限とは違い賞味期限の場合は、 期限を過ぎたからと言ってすぐに食べられなくなるわけではないということなので 一応食べてみたが 大丈夫なものは多かった あれから1か月たって 震災 天災がテレビの画面からあまり映し出されなくなると すぐ 供えを忘れがち 常に危機管理を持つ このことが大事だと! 2024年7月12日 友愛幼稚園[2024年07月13日(Sat)]
2024年7月12日
一動揺一 友愛幼稚園 愛子(あやし)にあります。 48号線 仙台西道路のトンネルをくぐり 左手に見える錦ケ丘を通り越し ガーデンガーデンの花屋を越えて 広瀬体育館を右手に見て 小さな道の駅の反対側の奥にその幼稚園はありました。 東北文化学園大学の附属幼稚園です。 担当の角田先生 園長先生 副園長先生が 荷物の搬入搬出を手伝ってくださいました。 いつものように準備を進め いつものようにマイクのテストを行いました。 かんちゃんのマイク ボリュー厶0なのに、 最大限の音が出てきて どうしたのか、原因がわからず。 こんなことは初めてだったので やや焦りだしました。 マイク担当のきっちゃんは、おそらくショーが始まればそのことは収まるであろうと判断したのでしょう。 ピンポンパン☆ショーが始まりました。 今度は かんちゃんのマイクの音が出ない えっ 全く出ない! あれほどうるさいほどのボリュームだったのに。 ややパニック 電池を替えたりして考えられる対応を行いました。 でも 全く! 今度はすずちゃんのマイクまでハウリングを起こし大パニックに。 子どもたちも、ざわついてきました。 かんちゃんは急遽 地声で大きな声で話し始めました。 子どもたちは そんなこんなで落ち着かない感じ。 やばい この雰囲気! マイクセットはコロナ前に購入していてそんな古くはない。 最新式だから、ハウリングを起こすことはないでしょうということだった。 いまだかつてない この状況 そして動揺 マイクチューニングセッティングの担当であるきっちゃんが 間違えたことのない「どんな色」の前に出す手袋の色を間違え始める 動揺が目に見えてきた。 動揺は伝染するようで、 みんなも間違え始めた。 いつもなら、その間違えもまるで脚本通りかのように演じきる我々ではあったが、 動揺 他のマイクが近くにあっても私達のマイクには、以前と違って 関係なくハウリングは起こさないということで、幼稚園側で使用しているマイクの電源を切る必要はない!はずだった。でも 幼稚園で使用しているワイアレスマイクセットは 昨年の冬に購入したばかりだそうで、かなり最新式だということがわかったのは、 ショーが、終わってからのこと。 一度狂い出したマイクはどうあがいてももとにもどりませんでした。 ショーの後 きっちゃんは 原因を探るべく色々試していました。 次回は、何事も無いよう祈るばかりです。 親子支援ということではありましたが 幼稚園児も参加することができて みんな楽しそうでした。 それが唯一の救いでした。 皆様 ありがとうございました。 手作りの紫蘇ジュース 美味しかったです。 ご馳走様でした。 婦人会館[2024年07月05日(Fri)]
2024年7月4日
宮城野区から仙台市の中心街に行く途中 榴ヶ岡のみやぎNPOプラザ3階が 婦人会館 ここにあったことは今回 初めて知った ここでは 1年を通して約1か月ごと 遠足や ワークショップや リトミック おやつ作り いろいろな企画を行っている そういえば 私の子どもが3歳のとき 同じような企画に参加したことがあったことを 思い出した 子どもをもってから再び社会に飛びこんていく感覚 ドキドキ わくわくしながら 参加したことがよみがえってきた さて 今回参加してくれた子どもたち 年齢層が大分低いことを感じた ほとんどが1歳児である。 確かに ここ最近 保育園の数が急増している 働いている親が普通になってきていることも実感していた いやあ 約一時間のプログラム やれるかな と 一瞬頭によぎったが ショーは順調に進んでいった ところが 今までニコニコしていた女の子が 人形劇が終わって私たちが登場したとき 「ばいばい」 (もう疲れたのかな 飽きてきたのかな) と思って 次の体操を飛ばすか迷ったが 体を動かして終わらせることも大事だと思い NHKおっかさんといっしょの「からだ ダンダン」を強行 さっきまで おそらく 「帰る」 の合図のバイバイの女の子 その言葉をすっかり忘れたかのように 会場いっぱい使って 踊ってくれていた (ああよかった) 一生懸命子育てしている方々と 可愛い子どもたちに合えて とても楽しかったと感じた そのビルの1階にあるレストランからお昼をテイクアウトして 家に帰り (なんて美味しいお弁当なんだ) と思いながら食べた後 横になり 爆睡 ピンポンパン☆20年 筋トレしているはずなのに 大分お疲れだった自分にびっくり 皆様方 ありがとうございました。 多賀城市志引保育所[2024年06月18日(Tue)]
2024年6月12日
6月だというのに30度を越えている。 ショーが始まる 子どもたちが 「去年は水色のエプロンの人とオレンジのエプロンの人だけだった!」 (よく覚えていてくれたね) 「びっくりしました。覚えてくれてありがとう。 今回はみんな元気です。4人で頑張ります。」 子どもたちも嬉しそう。 雰囲気が一気に温かくなっていく。 私たちの自己紹介に 20年たちました、という言葉が 自分たちでもびっくりだ。 また 4人でできるということは 2人のときより迫力が違ってくるし 私たちのわくわく感もあふれ出して 楽しい それが子どもたちにも伝わっているようで 夢中になって見てくれている あっという間の一時間 毎年お世話になっている地域連携担当の春日先生 村上先生に 仲の良さを褒められた 年齢の幅がある4人であるが まるで同級生と話しているかのようにため口だからだろうか いや きっと ますますチームワーク いや 今の言葉なら 「ワンチーム」 一丸となってとということか 昨年 私たちのCDをたくさん購入してくださった先生方 その中でも 所長さんは エンディングの曲の 「ありがとう」がえらく気に入ってくれて 来てくださったお母さんに あの曲をぜひ聞いてもらいと切に願って 「本日あの曲歌われますか」 もちろんです。 あとで聞いた話だが その曲を聴いて ある子どもが泣いていたらしいと 子どもにも伝わっているんだなあ と大変うれしく思う。 最強のアイドルのリズムシアターも大好評 きっちゃんが春日先生に 「夜も眠れなかったんです。」と言っていた。 なので かんちゃんも 「あのアイドルの歌詞 曲を必死で覚え メインであるリズムを考えるのに ずーーーーーーーーーーっと1か月ほど 眠れなかったんです。」 と言い返す。 どれだけ大変だったか わかってくれ〜 それにしても よくぞ 4人 最強のアイドル やり遂げたものだ。 さすが 今年は これをメインに 頑張っていこう! 追伸 ぴよぴよちゃんのまねっこ遊びに突然名前を呼ばれた及川先生 ありがとうございました。 最強のアイドル[2024年05月25日(Sat)]
2024年5月20日
先週ウエブ会議で かんちゃん考案の カップシアター講習会を行った スタッフみんな完璧に覚えてくれるだろうと 思っていた矢先 急遽 きっちゃんちの家に集まってやりたいとのこと なかなか カップシアターのリズムができないらしい 特に ラップの部分を踊りにしようと思っていたのに カップのリズムにしたいというリクエストがあったので ところが ラップの区切りが 一小節の頭と合致しない ようやく 最強の「アイドル」カップシアターのリズムを考案したかんちゃんも そのラップと小説の区切りを解読したわけだが きっちゃんをはじめ ちばちゃん すずちゃん まだまだ理解できないために 集合 かんちゃんが 朝撮りした「アイドル」通しの動画をラインに掲載 かんちゃんがきっちゃんちに着くと 奥の部屋から 必死のカップシアターのリズムが聞こえてきた そのライン動画を見て すでに練習を始めていたのだ。 何度も何度も練習していくうちに できるようになってきて 気持ちも落ち着いてきたようだ できるできる!!! 励ましあう かんちゃんの手作りシフォンケーケーキと きっちゃんが淹れてくれたコーヒーを飲んで解散 あとは自分で練習するのみ 6月のイベントに間に合うよう頑張りましょう 総会 桜が
[2024年04月25日(Thu)]
2024年4月15日
今年度の総会が行われた 八乙女にあるみやぎ生協会館ウィズのフロントに飾られている モニュメントをいつも楽しみにしている 今回も素晴らしく おもわず微笑んでしまう 6月に依頼されているところのプログラムも 検討を始めた 新しい曲でのカップシアターや コロナもあけたので みんなで楽しく踊れる曲も決まる スタッフ全員でお昼を食べるのは久しぶりなので 知人の情報をもとに富谷町のカフェMaHaNa に行くこととなった 桜もまだ咲いているところもあって 思わずパシャ― ややピンボケ 行ってみれば 以前は入れなかった米パン屋さんの隣だ 友達のお勧めをチョイス ローストビーフの黒トリュフ塩バターサンド 〜ロティサリーチキン添え〜 MonaMonaの無添加の黒トリュフ塩バターパンのサンド♪さらに黒トリュフとクリームチーズをベースに厳選したローストビーフと彩り野菜をサンド♪赤ワインのバルサミコソースで仕上げました♪ とありましたが 食べてみると その美味しさに感動 満足 さて 新しいプログラムで選曲した 「アイドル」 まずは 覚えることにしよう。
| 次へ
|
|