• もっと見る

2011年01月12日

ごあいさつ

   
え〜・・・すでに鏡開きに成人式も終わってしまいましたが・・・



ウサギウサギウサギ新年明けましておめでとうございます♪ウサギウサギウサギ

2010年は、たくさんの皆様に愛されドキドキ大、ご利用をいただき本当にありがとうございましたまる
2011年も、いろんな情報を取り揃えウインク、よりご利用しやすい施設を目指してがんばります走る走る走る汗
会議メモに、会合ビルに、情報収集音量に、そして憩いの場パンダとしてどうぞ、ご活用くださいね。


piaにはよく、かわいいお客さま女の子男の子がきます。
近くの小学生ランドセルたちです。

最近は大人顔負け、連日女子会をくりひろげています。
時々はしゃぎすぎて、「こら〜静かにしなさい!!怒り」っておこられてますが汗・・・
低学年から、高学年の子も一緒になって遊んでいる姿をみると、やっぱりほほえましいですねウインク
時折、展示物にも興味をもってくれるので、いろいろ説明しています。

小さなきっかけから、将来、いろんな活動をしてくれると嬉しいなぁ笑い

by kinaウサギ@pia

2009年12月25日

piaNPOの招き猫

今年も残すところ、あとわずかとなってしまいました。
1年はあっという間ですね。。。


先日、piaに素敵な猫がやってきました。

しかも、とってもおしゃれな名前なんです!猫

その名も・・・・

  
シャルロット!

(女の子ですよ。)




実物は結構、大きいんですよ。色合いも素敵でしょ?

そして、彼女の表情がなんともかわいいんですドキドキ小ドキドキ大



piaの2階インフォメーションセンターで、みなさんをお待ちしていますので

是非、シャルロットに会いに来て下さいね!

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー

今年も、piaにはたくさんの方たちが訪れてくださいました。ありがとうございます。

来年も、またどうぞよろしくお願いします。

木 雪  Merry Christmas and A Happy New Year! 木 雪


〜お知らせ〜
2階のインフォメーションセンターは
12月29日から2010年1月3日まで
年末年始のお休みとなります。

2009年09月09日

司書修行…

このたび、米日財団、笹川平和財団、立教大学大学院などに所属され日本の市民社会構築に貢献されてきた入山映(いりやまあきら)氏の蔵書を御寄贈いただき、pia NPOにおいて広く皆様にご活用いただくこととなりました。
現在公開に向けて準備中ですが、その様子をご報告します。

これまでpia NPOでは我流(無手勝流?)で、書籍の装備、分類をしていましたが、今回はヒューライツ大阪の朴さん、大熊さんという司書資格を持つプロのご指導のもとで、職員、ボランティアからなるプロジェクトチームを結成し、作業を進めています。

pia NPOにあるヒューライツ大阪さんの蔵書と同じく、Webからも検索できるようになります。洋書などは大学の図書館にもない貴重なものが多く、研究者や理論的なバックボーンを補強したいNPOの実践者の方々に活用いただきたいと願っております。

以下、チームのメンバーの報告です。


こんにちは、アルバイトの北川です太陽


今日は朝の10時より、ヒューライツ大阪さんの大熊さんが来てくださって、作業の実務に関してのレクチャー開始メモ
どのように本を装備するのか、パソコンに打ち込んでいく手順はどうするかなど…細かくお話していただきましたまる

司書の世界って本当に深いんです。。
皆さん本の本当の標題紙ってどこにあるか知ってますか?
私たちが勉強したことはさわりだと思いますが、もう頭がこんがらがって大変なことになってます雲
普段行ってる図書館の本の分類などって、あんまり気にしないですよね汗
あれってすっごい時間と手間がかかってるんですよーダッシュ


そして、レクチャー終了後に実際にプロジェクト始動ですキラキラ
真剣に真剣に取り組みました走る



真剣・・・宇宙人
 




私も真剣です…ロケット






こんなにいっぱい処理するんですブタ




今日一日作業に取り組んでいますが、私はまだ10冊ほどしか進んでいません泳ぐ
修行はまだまだ続きそうです…足跡


とりあえずがんばりますクローバー

2009年07月18日

夏だ!海だ!NPOだー!

また来ました!!うふふ〜 スタッフさん達に会いに来ましたぁ。楽しいな!!
今日もお手伝いをしました!!肩凝ったけど 楽しかったで〜す!


しかしこの暑さ堪りませんね〜近くに海があるから飛び込みに行きたいぜい。
スタッフさんが「夜になると海が綺麗」とおっしゃってました!!
確かに夜は夜景が綺麗で、この辺はロマンチックですよ!
築港はデートにも最適!!皆さんも是非 恋人や友達、家族(?)で来てみてくださ〜い
車

加藤









←加藤さんが残していった、玄関ポーチと思われる場所に飾ってある
とってもすてきな魚の壁掛けクジラ

2009年04月25日

ボランティアの加藤です!

たま〜に、こちらに遊びに来ている者です。


気が向けばスタッフさんのお手伝いもさせて貰ったりしてます〜。

セミナー情報や難しい本も一杯あって勉強になりますね〜。

しかし景色は良いし、スタッフさんも良い方ばかりで癒されます ウフおにぎり


皆さんも一度足を運んでみてください!!ハマるぞぉ馬

2009年01月31日

お正月が過ぎ


今年もpia NPOは無事にお正月を過ごしました。

立派なしめ縄と鏡餅とともに、
今年も素敵なお花を活けてくださいました。
(容器が何だったかはひみつハート



2階では入居団体の遊塾さんがつくってくださったちぎり絵のうしさんがお出迎え。

・・・と言ってる間に明日から2月です。

すでに2階では、パクパク赤鬼がみなさんのお越しを待っています桃太郎桃太郎桃太郎

2008年08月29日

館内ツアー

こんにちは太陽インターンの村上と落合ですヒヨコカエル
今日は仕事の合間にpia NPOの中を探検しました走る

たくさんの入居団体の方とお話できて楽しかったですラブ

また、会議室のある6階からの景色はとても綺麗でしたキラキラ
大阪港はとてもいい場所です音符

これからも頑張ります桃太郎

2008年05月25日

ラベルはがし!!

キャンドルナイト用にぞくぞくと集まってきたガラス瓶のラベルはがし大会が秘密基地で行われました。

pia NPOに遊びに来てくれるおともだちも、学校が終わってたくさん参加してくれました。

正直、やりきれないだろうと思っていた、1200個近くのガラス瓶のラベルはがしが予定の2時間で終了。

なんと25人近くの人が手伝いに来てくれました。

なんとその後はこれまた秘密基地で、屋上キャンドルナイト!
用意してくださった食事がなんとおいしいことおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎり

みなさんのあたたかい気持ちに感動する日々が続いております。

2008年04月16日

サリーにお着替え


pia NPOインフォメーションセンターには、
入口を入ってすぐに民族衣装を来たかわいいお人形があります。

2面の顔を、お友達に書いてもらって、着替えのたびにくるくるしています。

そんなお人形も、春なのでお着替え。

オレンジのチマチョゴリから、サリーになりました。

SAさんに着付けていただいて、シルクのドレープが素敵になびいています。

肩に垂らす布を、頭からかけるのはミセスの風習だそうですね。

サリーがきれいだったので、頭にもかぶってもらいましたチューリップチューリップチューリップ

2008年03月08日

講師してきました


2008年3月7日、築港小学校の「キャリア教育」の時間に「築港で国際交流の仕事をしている人」として呼んでいただき、
5年生のみんなにお話をしてきました。

ドッキドキで緊張しましたが、pia NPOに遊びに来てくれるおともだちの顔がたくさんあって、
ちょっと安心桃太郎

多目的室(通称:タモクもしくはタモテシツ)というじゅうたん敷きのひろーい教室でみんなでワークショップをしました。

みんなの「なんでNPOのあの人が、ここにおるんびっくりはてな
という疑問もつかの間、
元気に動き回ってくれました。


今の世界がどんな状態か、すこしでもわかってもらえてたらなぁと思います。
そして「わたしにできること」をこれから時間をかけて考えてもらえたらいいなと思います。

最後の質問では「NPOで働くにはどうしたらいいですか」とか「どんな仕事がありますか」という質問もあって、これからの世界がちょっと変われる確信がもてました。
私ができる「わたしにできること」ができたかなぁと嬉しかったです。
みんなが活躍する将来が楽しみですラブ

一緒にボランティアしてくれた私の友達と一緒に5年生の給食に招待してもらって、楽しい給食時間をすごしました。


給食の後はこおりおにカエル

これにまでよしてもらいました。(先生の運動靴を借りてダッシュ。先生ありがとうございます)

pia NPOに良く来てくれるおともだちからはかわいいももらっちゃいましたハートハートハートハートハートハートハートハート

学校が終わった後にも早速ボランティアをしにきてくれたおともだち、ありがとう!

本当に良い一日でした。これからも築港小学校のみんなともっといろいろお話たいなぁとおもいます笑い笑い笑い笑い笑い


ダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメダメ

ここからは余談。
いい気持ちで事務所に帰ってからびっくりしたことがひとつ。

スタッフが3人もボーダー柄。(しかも全員白地に紺)
きっとこの日は世界中でボーダー率が高かったに違いない。