• もっと見る

2009年10月23日

たくさんの先生方がpiaNPOへ!

10月21日、大阪科学技術学園高等学校及び連携校の教職員の方々のための
「人権尊重教育研修会」を、piaNPOが担当しました。


piaNPOの施設見学や資料を見ていただいたり、当施設の役割や人権に関わるテーマで活動されている入居団体の報告などを聞いていただきました。





今回、協力していただいた入居団体は
「(社)アムネスティ・インターナショナル」さん
「(社)子ども情報研究センター」さんです。


                       乾杯乾杯乾杯乾杯乾杯乾杯乾杯乾杯乾杯乾杯




                       拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手拍手


国際的な人権団体と、子どもの人権保護に関わる活動をしている団体による活動内容の紹介には、教職員の方々も興味を持っていただいたようで、熱心に話を聴いておられました。

特に、子どもを指導する立場にある教職員の方々には、日々のお仕事に役立つヒントなども多く見つけられたようです。積極的に質問もされていました。


piaNPOでは、こういった、教職員の方々のための研修のコーディネートも、事業の一環としてお手伝いさせていただいています。

2009年07月29日

ISTR会長ご来館

昨日は、国際NPO学会(ISTR)のシンポジウムで来日中の研究者2名を、pia NPOにお迎えしました。

参加されたシンポジウムでは、未曾有の世界的不況がNPOセクターやフィランソロピーなどにどんな影響を与えているかについて、アメリカ合衆国、韓国、中国、日本、香港の研究者が発表し、比較討論するもので、活発な意見交換がなされたと聞いています。

pia NPOに、姿を現したのはISTR会長のMark Sidelさん(アイオワ大学法学部)とLiu Qiushiさん(清華大学NGO研究所副所長)。お二人とも、温厚を絵に書いたようなお方。


入居するNPOの活動する姿を見てもらったあと、当協議会の職員と、いろいろな意味で変化途上にある日本のNPOをめぐって意見交換。現場からの意見を受け止めて今後の研究に活かしてもらえるとスタッフとしても嬉しいかぎりです。

短いお二人の滞在に、pia NPOが彩りを添えられたようでよかったです。

2009年07月16日

住吉祭りの季節です



2009年7月15日、みんなが楽しみにしている「住吉祭り」がありました。

この日はとってもいい天気で、とっても暑かったです。

鈴の音、太鼓の音が聞こえてきて、今か今かと窓の外を見ると、

まだまだ線路の向こう側だったり・・・。
なんども何度ものぞいてこちらに来るのを待っていましたよ。
きっと他の会社の人もそうして待っていたはず。

お昼過ぎから夕方まで、築港じゅうを回って大変だったと思います笑顔


最後に住吉大社の前で大太鼓、小太鼓、踊り子が一斉に舞う様はすごいエネルギーびっくり
だそうです


pia NPOに遊びに来てくれているお友達が、
中学生になっていたり、
ご近所のおにーちゃんが丸坊主になっていたりと、
年々楽しみが増えるこのお祭り、これからもずーっとずーっと続いていってほしいですねひまわりひまわりひまわりひまわり

2008年12月17日

築港のガイドブック誕生!

この冬、pia NPOのある築港に、
2冊のめちゃくちゃおもしろいガイドブックが出来上がりました笑いメモ

その名も

歴史・観光・宿・施設・全部見せます!!
あっちこっちっこうBOOK


と、

築港の全てがまるわかりっっ!!
築港ええとこブック


築港小学校6年1組と2組のみんなが手分けして築港を調査、聞き取りを行い、
独自の視点で書いています。船船船船

だからおもしろい!!もちろんpia NPOの載せていただいていますハート


電車新幹線で読んでしまった私はかなりニヤケ顔になってしまい、後悔しました困った

ハッピーな気分になれるこのガイドブック、pia NPO2階に置いていますのでぜひ読みに来てくださ〜い走る走る走る

2008年12月05日

消防訓練をしました

2008年12月4日、
今年2回目の消防訓練を行いました。

参加者は約60名 ほぼ全部の入居団体が参加し、
避難時間は5分20秒!(ちなみに前回は・・・)

今回から正式に火元責任者を設置して、入居団体の皆さんと協力しながら訓練を行いました。


そして今回、とても嬉しいことがびっくり

pia NPOのお隣の商店会からも
あわや食堂さん、オーションビューさん、アジア建設さん、玉一さんがご参加いただきました!

災害時は特にご近所間での助け合いが必要になります。
私たちpia NPOがどんなことをして、どんな人が働いているのか、見ていただけて大変うれしかったです。

そして応急処置とAEDについての水上消防署からお話していただきました。
 救急車が来るまで、応急処置をすることや、「通報したら必ず帰ってきて教えてください」と周りの人に確実に伝えることが大切だということはとても勉強になりました。

毎回思うことですが、pia NPOの方はみな意識が高く、いつも真剣に取り組んでくださるので、とても心強く思っています。
pia NPOとご近所の皆さん、おつかれさまでした。

2008年08月27日

平松市長来館!!

2008年8月27日、pia NPOに平松大阪市長がいらっしゃいました。 これは、7月6日のわがまちみなとフォーラムで、港区にあるpia NPOの活躍を知っていただいた結果、 実際に見ていただけることになりました。 忙しいスケジュールを縫っての短時間の訪問でしたが、 たくさんの事務所にお声をかけておられました。
入居団体さんの中には、平松さんのファンの方もいて、ぽーとなっておられましたねハート 準備していただいていたのに覗けなかった団体さん、本当にごめんなさい。 みなさんの資料と活動内容はしっかりご紹介・お渡しできました。 ご協力ありがとうございましたまる
pia NPOがいろんな市民活動を行っていて、たくさんの素敵な仲間がいて、 港区は本当に心強いびっくり 平松市長にそう思っていただけたと思います。 pia NPO、今後とも入居団体の皆さんと頑張ってまいります!

2008年07月15日

住吉大神宮!

今年も!

pia NPOに本格的な夏の到来を告げる風物詩・住吉おどりさんたちがやってきましたメガホン

まずやってきてくれたのは・・・男の子たちの太鼓

かっこいいですね〜〜ラブ

それからかわいいおどりこちゃんたちラブラブラブ


この3年の間にたくさんのお友達ができて、

手を振って
「しっかりおどってよ〜〜桃太郎」とお願いできるまでになりました。

今日もとってもとっても暑い日でしたが、みんなほっぺを赤くして、水玉の汗をかいて、一生懸命にやってくれました。


本当に、いつもありがとうございます。

私たちは、みんなが夏をつれてやって来てくれるのを毎年とっても楽しみにしています。

今年も、楽しい築港の夏をすごしましょう!

2008年07月06日

消防訓練をしました

2008年7月2日(水)、

今年度初の消防訓練を行いました車

来てもらえるはずのまっかな消防車が向かいの合同庁舎に停まっていて、
少し不安になりましたが、頼れる消防士さんとともに、ちゃんと時間通りにやってきてくれました。

今回は、なんと!
ご近所の食堂さんや、ご近所の住人さんにもご参加いただきました。

前回よりも今回、今回よりも次回、ということで、通報と誘導にも工夫をし、様々な方にご協力をいただいて行いました。

そして避難時間は・・・。
4分40秒。

入居団体のほぼ全団体60人以上が集合できた時間です。
昨年の12分を大きく縮小することができました。
集合した皆さんからおもわず拍手拍手拍手音量歓声音量が。





水消火器での消火訓練も行いました。昨年度からほとんどの方が参加いただいているので、pia NPOの住人はみな消火カンペキ〓、ですね。

10秒しか出ないこと、
勢いがすごいこと、
逃げる通路を確保すること、
など注意事項も確実に頭に入ってきました。

本当に災害が起こった時は、今日のように、ご近所との方との協力が不可欠です。
みなで助け合って、そして、pia NPOでは住人の鏡となるような避難訓練を行っていきたいです。

みなさま、お疲れさまでした。

2008年07月01日

大学生が来ました

初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者

2008年6月25日、
大阪産業大学人間環境学部1回生の方々が、
「フィールドスタディーズ・ボランティア」の授業でpia NPOをたずねて下さいました。

昨年度も20名の学生さんが、リングホーファーさんとともに来館し、
NPOやボランティア活動について、学んでいかれました。

今年は、pia NPOの広報ツールを活用して、pia NPOの役割や入居団体の紹介をしました。
続いて入居団体の活動紹介は

(特活)ごみゼロネット大阪さん、
(特活)大阪府日本中国友好協会さん、
アムネスティインターナショナル日本さんが行いました。

授業やクラブ活動など大学生活はまさにこれから!
いろいろと忙しくなると思いますが、皆さんが活躍する社会で、
こういったNPOが活動をしているということを、どこかで思い出してくださいね。

そしてどんな小さなことからでも国際協力、ボランティア活動ができるということ、覚えていてくださいサル

初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者初心者

2008年05月25日

天保山の学習会をしました

2008年5月21日、pia NPOにてみなアート会のみなさんと
天保山についての学習会をひらきました。


先日行われたステムギャラリーでの天保山建物物語で円満字さんの講演を聞いた仲間から、

「これはみなアート会、絶対聞いといたほうがいい」「めっちゃおもしろかった」と聞いてしまったものですから、

無理をお願いしてみなアート会のために補講をしてくださったのですロケットロケットロケット

そのころの人たちが
何を持ってきていて、
なにを楽しみにしていて、
なにがおいしかったか、
天保山図絵やそのほかの資料を拡大したり遠くから見たりしながら一つ一つ解説して下さい
ました。

ヒイキといわれるカメのお土産がそのころからあったこと、
天保山が世界を背負うという意味でカメをイメージして造成されたであろうことなど、
本当に発見がいっぱいでした。

みんな感嘆の声をあげていました。

進むにつれて、まるで映画を見ているような、小さなジオラマの天保山に自分が入り込んだような気持ちになって、終わると夢から覚めたようなちょっとさみしい気持ちでした。

天保山のおまつりのこともとても興味深かったです。

先生もとってもチャーミングで
上の白黒写真とはぜんぜん違うこんなこともしてくれました。

現在試作品の、天保山の6角形をかたどったエプロンまるまるまるまるまるまるまる

住んだり働く私たち自身が天保山を知ることで、
よりいろんな思いを強めることができました。
きっとこの学習会でもっと天保山を好きになったに違いありません。

昔の人たちを見て(会えて)、もっともっと頑張れる気持ちになりました。

近いうちに、
大きな鈴を腰につけて、大阪市内を踊りまわりながら、天保山に砂を運ぶかもしれません笑顔笑顔笑顔笑顔