
【イベント終了】第81回日本公衆衛生学会総会シンポジウム「これでいい!?若手公衆衛生医師のキャリアと育て方」のご紹介[2022年10月05日(Wed)]
イベントは終了いたしました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
当事業班におきましては、引き続き公衆衛生医師の業務を知っていただき、あるいは若手公衆衛生医師の育成に資するイベントを開催してまいりますので、どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。
当事業班におきましては、引き続き公衆衛生医師の業務を知っていただき、あるいは若手公衆衛生医師の育成に資するイベントを開催してまいりますので、どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日の自由集会の記事に引き続き、日本公衆衛生学会総会関連の情報です。
10月7日から9日まで山梨県甲府市で開催される「第81回日本公衆衛生学会総会」において「これでいい!?若手公衆衛生医師のキャリアと育て方」と題したシンポジウムが開催されます。昨年度の学会総会でも、行政機関で働く公衆衛生医師の専門性やコンピテンシーなどをテーマにしたシンポジウムが開催されましたが、このシンポジウムはその続編という位置づけになっています。
昨年度は、社会医学系専門医制度によって社会医学系医師の専門性やコンピテンシーは明確になったきた中で、行政機関で働く公衆衛生医師に特に求められる専門性やコンピテンシーが存在するのか、それはどういったものか、といったことが意見交換される一方で、社会医学系医師のコンピテンシーには階層性があり、獲得すべき順番があるのではないかという提案がありました。
今年度は、行政機関で働く医師に特に求められるスキルをどのように明確にしていくべきかといったことや、若手医師育成のために職場環境がどうあるべきか、実際に最近社会医学系専門医資格を取得したばかりの若手医師の経験などの話を通じて、今後行政機関で働く公衆衛生医師をどのように育てていくべきか、具体的な育成方法についても意見交換を進める予定にしています。
このブログを運営する事業班のメンバーも参加しますので、行政機関で働く公衆衛生医師の専門性、専門能力、スキル、コンピテンシー、キャリアパスなどにご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。お待ちしております!
(追記)
シンポジストのうち、大阪府健康医療部の宮園将哉が都合により学会総会を欠席することとなったため、北海道渡島保健所・八雲保健所の山本長史が代理を務めることになりました。あらかじめご了承ください。