• もっと見る

2023年04月26日

感染症対策ネットワークにみる医療機関と保健所の協力体制の構築

前回の動画に引き続いてご紹介する動画は、高知市保健所長の豊田誠先生による講演動画です。

この動画は、昨年12月にオンラインで開催された「公衆衛生医師ウインターセミナー PHWS2022」での講演動画ですが、保健所や公衆衛生医師の業務の1つである感染症対策について、地域の医療機関と保健所が協力して感染症対策のネットワークを構築するといった業務を紹介する内容です。

posted by 公衆衛生医師の確保と育成に関する事業班 at 22:00 | TrackBack(0) | メディアに登場する公衆衛生医師

2023年04月24日

社会医学系専門医制度の誕生秘話

前回の動画に引き続いてご紹介する動画は、公衆衛生医師の大先輩の1人であり、現在は公益社団法人地域医療振興協会のシニアアドバイザーである、宇田英典先生の講演動画です。

宇田先生は、鹿児島県の公衆衛生医師として保健所長などを歴任されていましたが、その間に全国保健所長会の会長も4年間歴任されました。その際に公衆衛生分野の基本領域専門医である社会医学系専門医制度が開始され、制度を運営する社会医学系専門医協会の理事長も務めておられました。

この動画は、昨年12月にオンラインで開催された「公衆衛生医師ウインターセミナー PHWS2022」での講演動画ですが、社会医学系専門医の制度の理念や専門医の使命をはじめ、この制度の誕生秘話などについてお話しされています。

posted by 公衆衛生医師の確保と育成に関する事業班 at 22:00 | TrackBack(0) | メディアに登場する公衆衛生医師

2023年04月21日

社会医学系専門医の専攻医体験談(その2−2)

前回の動画に引き続いてご紹介する動画は、高知県幡多福祉保健所の児玉佳奈先生による、社会医学系専門医の専攻医体験談としての講演動画の後編です。

この動画では、公衆衛生分野の基本領域専門医とされる「社会医学系専門医」の取得に向けて、専門医試験に向けてどんな準備をして、どんな形で試験の臨んだかといったことについて詳しく紹介されています。


posted by 公衆衛生医師の確保と育成に関する事業班 at 22:00 | TrackBack(0) | メディアに登場する公衆衛生医師

2023年04月19日

社会医学系専門医の専攻医体験談(その2−1)

前回の動画に引き続いてご紹介する動画は、高知県幡多福祉保健所の児玉佳奈先生による、社会医学系専門医の専攻医体験談としての講演動画の前編です。

この動画は、昨年12月にオンラインで開催された「公衆衛生医師ウインターセミナー PHWS2022」での講演動画ですが、前編の動画では公衆衛生分野の基本領域専門医とされる「社会医学系専門医」の取得に向けて、専攻医研修をどのように進めていったかといったことについて詳しく紹介されています。


posted by 公衆衛生医師の確保と育成に関する事業班 at 22:00 | TrackBack(0) | メディアに登場する公衆衛生医師

2023年04月17日

社会医学系専門医の専攻医体験談(その1)

公衆衛生医師やその仕事をわかりやすく紹介するYouTubeの公衆衛生医師チャンネル。動画シリーズの第2弾としていくつかの講演動画が投稿されましたのでこのブログでもご紹介します。

今回ご紹介する1本目の動画は、山形県最上保健所長の鈴木恵美子先生による、社会医学系専門医の専攻医体験談としての講演動画です。

この動画は、昨年9月にオンラインで開催された「公衆衛生医師合同相談会 PHCC2022」でのご講演を収録したものですが、公衆衛生分野の基本領域専門医とされる「社会医学系専門医」の取得に向けて、専攻医研修をどのように進めていったか、専門医試験に向けてどんな準備をしてどんな形で試験の臨んだかなどについて詳しく紹介されています。



posted by 公衆衛生医師の確保と育成に関する事業班 at 22:00 | TrackBack(0) | メディアに登場する公衆衛生医師

2023年02月27日

“mass”を対象にインパクトの大きい仕事に携わる面白さ(行政医師のキャリラボ)

今回のシリーズ最後ご紹介する5人目は、香川県東讃保健所の横山勝教先生のインタビュー記事です。


【キャリラボ】横山先生.jpg

このウェブサイトには他の行政医師の先生方の記事も掲載されていますので、公衆衛生・行政医師にご興味をお持ちの方はぜひご覧ください。
posted by 公衆衛生医師の確保と育成に関する事業班 at 08:00 | TrackBack(0) | メディアに登場する公衆衛生医師

2023年02月26日

地域や物事をダイナミックに動かす「仕組み作り」の面白さ(行政医師のキャリラボ)

続いてご紹介する4人目は、熊本県菊池保健所の劔陽子先生のインタビュー記事です。


【キャリラボ】劔先生.jpg

このウェブサイトには他の行政医師の先生方の記事も掲載されていますので、公衆衛生・行政医師にご興味をお持ちの方はぜひご覧ください。
posted by 公衆衛生医師の確保と育成に関する事業班 at 08:00 | TrackBack(0) | メディアに登場する公衆衛生医師

2023年02月25日

健康危機管理や仕組み作りを通じてより大勢の人の健康を守れる面白さ(行政医師のキャリラボ)

続いてご紹介する3人目は、山形県村山保健所の森福治先生のインタビュー記事です。

【キャリラボ】森先生.jpg

このウェブサイトには他の行政医師の先生方の記事も掲載されていますので、公衆衛生・行政医師にご興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

続きを読む・・・
posted by 公衆衛生医師の確保と育成に関する事業班 at 08:00 | TrackBack(0) | メディアに登場する公衆衛生医師

2023年02月23日

医療現場と本音で話のできる医師を行政に増やしたい(行政医師のキャリラボ)

公衆衛生医師のキャリアパスや行政医師して従事している仕事について、現役公衆衛生医師のインタビュー記事としてわかりやすく紹介している「行政医師のキャリラボ」というウェブサイトが、今年度の厚生労働科学研究班でリニューアルされて新たなインタビュー記事が掲載されました。

今回ご紹介する1人目は、北海道保健福祉部の石井安彦先生のインタビュー記事です。

【キャリラボ】石井先生.jpg

このウェブサイトには他の行政医師の先生方の記事も掲載されていますので、公衆衛生・行政医師にご興味をお持ちの方はぜひご覧ください。
posted by 公衆衛生医師の確保と育成に関する事業班 at 22:00 | TrackBack(0) | メディアに登場する公衆衛生医師