• もっと見る
このブログでは、保健所や都道府県庁になどに勤務する現役の公衆衛生医師が、主に公衆衛生の分野に興味をお持ちの医師や医学生のみなさまや、転職・転科を考えていらっしゃる医師のみなさま、社会医学系専攻医・若手公衆衛生医師のみなさまに対して、公衆衛生・行政医師の業務や関連イベント等を紹介しています。なお、本ブログの記事に関するお問い合わせ、公衆衛生医師への入職・転職に関するご相談はこちらのフォームから受け付けております。
« 業務紹介 | Main | 求人情報 »
公衆衛生医師。その真実に迫る、6本のドキュメンタリー動画。[2023年03月17日(Fri)]
職業、公衆衛生医師。
任務、1億2千万人のいのちをまもる。
その姿は、病院にはない。
彼らはどうやって、このダイナミックな任務に立ち向かっているのか。

この動画チャンネルでは、その謎を解く鍵となる、公衆衛生医師6人の知られざる活動を、たった5分で疑似体験できる。

01タイムスケジュール.png
動画制作のタイムスケジュール

勤務場所はどこだろう。答えは動画の開始直後、タイトルカバーに書いてある。そう、公衆衛生医師は、保健所や県庁、市役所などの「行政機関」で「公務員」として働いているのだ。行政の内部を見たことがない人はぜひ動画を覗いてほしい。普段見ることができない会議風景や執務室、歴史的建造物の庁舎まで惜しげもなく映し出される。ミッションはここで託され、そのプロジェクトを立ち上げ、進めているのが、彼らだ。

02撮影香盤表.jpg
インタビュー動画撮影現場の香盤表

動画を続けよう。冒頭、まず公衆衛生医師を目指したきっかけが語られる。6人の異なる生き方に、思わず心が熱くなる。人の数だけ、ドラマがあるのだ。最初から行政で活躍してきた医師から、内科や外科、救命救急医を経て転向した医師まで。ここから一気に引き込まれてしまう。

03全体イメージ.png
紹介動画の全体イメージ

次は、各地の観光名所やまちの歴史などのふるさと自慢が続く。実は、ここの画像集めに最も時間を要した。医師と職場スタッフが協力して撮影した映像から、自治体の許可を得てようやく入手したご当地キャラ、地元テレビ局に提供を依頼した報道の一部、なんと美味しい関アジも!NHKの「ブラタモリ」にも追従する動画の仕上がりは、この上ない没入感だ。

04画像素材.jpg
*今回の動画作成のために集めた素材画像の一部(例:長崎県藤田先生のフォルダより抜粋)。非常に多くの画像が集まったため、使われなかった美しい画像もたくさん残っている。

中盤からついに、公衆衛生医師の活動の全容が明らかになる。臨場感あふれる多数のシーンから、果たすべき役割やミッションが、鮮明に、余すところなく伝わってくる。「多様な意見の調整者」「健康危機管理のリーダー」「行政官であり科学者」「衛生行政の代弁者」「政策のプランナー」「人や団体の橋渡し役」・・・これら全てが、公衆衛生医師の姿なのだ。真実は、実際にその目で確認してほしい。

05修正指示書.jpg
*動画の修正箇所を書き込んだフィードバックシートの一部(例:枚方市白井先生のシートより抜粋)。秒刻みで修正箇所を指摘している。

そして、衝撃のラスト。なんと、6人の医師が画面越しに、こちらに語りかけてくるではないか。見る側は思わず身を乗り出すだろう。6人の瞳の中に、あなたが映っている。揺るぎない、真っ直ぐに語られるメッセージは、あなたの心をわしづかみにし、見終わった後に一つの答えを導くだろう。

動画の中に、あなたの未来が。公衆衛生医師チャンネル。

(公衆衛生医師確保育成事業班 動画作成担当者一同)
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 22:00 | お知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
「救急医×公衆衛生医師のキャリアパス」とは[2022年11月29日(Tue)]
先日は、日本救急医学会の学生・研修医部会の近畿ブロックが開催されたオンラインイベントに参加してきました。

救急医学会の学生・研修医部会ということで、救急医になることを目指しつつも、その先のキャリアとして公衆衛生医師になる場合どういうものになるのかといったことについて、富山県の小倉先生と私の2人から、救急医としてのキャリアを踏まえた現在の公衆衛生医師としての仕事についてそれぞれお話ししました。


チラシ.png

当日は救急医療に興味をお持ちの医学生や研修医のみなさんが15名ほどご参加いただいたのですが、講演の後にスモールグループに分かれて、
Q.一旦臨床を離れて公衆衛生の分野に来てもまた臨床に戻ることは可能なのか
A.3〜5年程度までのブランクであればすぐに戻れると思うが、本人のやる気さえあれば20年程度のブランクがあっても何とかなると思う
Q.厚生労働省の医系技官になることは考えなかったのか
A.地元に生活の基盤ができていたこともあって積極的には考えなかった。独身だったら東京へ行くことも考えたかもしれない。
などの様々な質問に答えさせていただきました。

スクショ.jpg

今回は、幹事の研修医さんが地域枠の方であったり、学生さんが今年のオンライン合同相談会(PHCC)に参加されていたりしたことから、この企画を考えていただいたとのことですが、私たちもそういったご縁を今後も大切にしていきたいと考えています。


この記事をご覧の医学生や若手医師のみなさん、全国で公衆衛生医師はもちろん不足していますが、救急医も大変不足しています。大変そうというイメージで語られがちな救急医ですが、どんな疾患や外傷にも対応できる救急医は大変やりがいのある仕事でもあります。将来の進路の選択肢の1つに救急分野も加えていただきつつ、その先のセカンドキャリアとして公衆衛生医師も選択肢に加えていただけると大変嬉しく思います。


 *****

ところで、私は以前保健所長として10年間勤務してきたのですが、2020年から本庁へ異動して「地域医療支援センター」というところで医師偏在対策や医師確保などに関する仕事をしています。

私が所属する大阪府では、全国で唯一へき地と呼べる地域が従来から存在してこなかったため、いわゆる医師の地域偏在の課題は比較的小さかったのですが(それでも府内で医師が全国平均より少ない地域があってその対策も進めています)、それに対して救急医療や周産期医療など、政策医療と呼ばれる分野に従事する医師が少ないという、診療科偏在の課題に対応してきました。


その中で、地域枠卒業医師や自治医大卒業医師に対して、卒後義務の中でそれらの診療科や府内の医師少数地域で勤務してもらうよう、府内の大学や病院、関係機関や関係団体と調整を進めるのが私たちの役割で、本庁に勤務する公衆衛生医師の一部はそんな仕事もしています。

将来の進路を卒後義務という形で縛るのは職業選択の自由の観点からいかがなものか、といったご意見があることは承知していますが、実際に卒後義務に従事した経験があり、その中で学生時代には全く考えていなかった公衆衛生分野で現在働いている私としては、実はそんなところに思いがけない出会いや明るい未来が待っているかも知れないのではないかと思っています。

私たちとしては、地域枠医師や自治医大卒業医師に医師確保対策としての卒後義務をお願いしつつ、彼らのキャリア形成を応援していきたいと考えながら、その他の医学生や若手医師の先生方も含めたみなさんが活躍できる環境づくりをこれからも応援していきたいと考えています。


(大阪府健康医療部保健医療室 宮園将哉)
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 22:00 | お知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
【参加応募は締め切りました】公衆衛生医師ウインターセミナー2022のお知らせ[2022年11月01日(Tue)]
イベント参加応募については締め切りました。多くの専攻医・若手公衆衛生医師のみなさまにご応募いただき、ありがとうございます。イベントが終わりましたら本ブログにその模様をアップさせていただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

8月のサマーセミナー、9月のWEB合同相談会、10月の日本公衆衛生学会の自由集会とシンポジウムに引き続き、今年度は新たに若手医師のためのウインターセミナーを12月に開催します。

PHWS2022.png


○社会医学系専門医研修プログラム 専攻医のための公衆衛生ウインターセミナー
日時:令和4年(2022年)12月17日(土)13:30〜16:30
会場:オンライン(zoom)
内容:管内医療機関と保健所の協力体制の構築/専門医体験談と情報提供/専門医制度の誕生秘話(終了後17:00ごろまでオンライン懇親会の予定)
対象:行政機関に勤務する社会医学系専門医研修専攻医、および行政機関入職から概ね5年以内の若手公衆衛生医師
申込:チラシのQRコードからお申し込みください。(申込締切11月26日(土)・先着30名まで)

今回、全国に点在する若手公衆衛生医師・専攻医たちに交流と学びの場を提供するために、初めてこの企画を立ち上げました。

専攻医を経て専門医試験を受験して合格した先輩からの体験談や、院内感染対策を通じた管内医療機関と保健所の協力体制の構築に関するお話、国立保健医療科学院の先生からの情報提供、専門医制度の誕生秘話や専門医制度に込められた想いなど、盛りだくさんの内容をご用意しております。

全国の自治体で働く若手公衆衛生医師のみなさん、社会医学系専門医研修の専攻医のみなさん、ぜひご参加ください!

Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 22:00 | お知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
【イベント終了】第81回日本公衆衛生学会総会シンポジウム「これでいい!?若手公衆衛生医師のキャリアと育て方」のご紹介[2022年10月01日(Sat)]
イベントは終了いたしました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

当事業班におきましては、引き続き公衆衛生医師の業務を知っていただき、あるいは若手公衆衛生医師の育成に資するイベントを開催してまいりますので、どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日の自由集会の記事に引き続き、日本公衆衛生学会総会関連の情報です。

10月7日から9日まで山梨県甲府市で開催される「第81回日本公衆衛生学会総会」において「これでいい!?若手公衆衛生医師のキャリアと育て方」と題したシンポジウムが開催されます。昨年度の学会総会でも、行政機関で働く公衆衛生医師の専門性やコンピテンシーなどをテーマにしたシンポジウムが開催されましたが、このシンポジウムはその続編という位置づけになっています。

学会シンポ2022.png

昨年度は、社会医学系専門医制度によって社会医学系医師の専門性やコンピテンシーは明確になったきた中で、行政機関で働く公衆衛生医師に特に求められる専門性やコンピテンシーが存在するのか、それはどういったものか、といったことが意見交換される一方で、社会医学系医師のコンピテンシーには階層性があり、獲得すべき順番があるのではないかという提案がありました。

今年度は、行政機関で働く医師に特に求められるスキルをどのように明確にしていくべきかといったことや、若手医師育成のために職場環境がどうあるべきか、実際に最近社会医学系専門医資格を取得したばかりの若手医師の経験などの話を通じて、今後行政機関で働く公衆衛生医師をどのように育てていくべきか、具体的な育成方法についても意見交換を進める予定にしています。

このブログを運営する事業班のメンバーも参加しますので、行政機関で働く公衆衛生医師の専門性、専門能力、スキル、コンピテンシー、キャリアパスなどにご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。お待ちしております!

(追記)
シンポジストのうち、大阪府健康医療部の宮園将哉が都合により学会総会を欠席することとなったため、北海道渡島保健所・八雲保健所の山本長史が代理を務めることになりました。あらかじめご了承ください。
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 22:00 | お知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
PHSS/PHCCの配布資料がアップロードされました。[2022年09月30日(Fri)]
お陰様で今年も大盛況のもとに終了したPHSS(公衆衛生医師サマーセミナー)、PHCC(公衆衛生医師Web合同相談会)ですが、当日使用した資料が全国保健所長会のイベントページにアップロードされております。

都合が合わず参加できなかった方、申込みできなかったけれど公衆衛生に興味のある方など、是非御覧ください!

(なお、内容については都合により一部改変している場合がございますことを予めご了承ください)
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 04:42 | お知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
【イベント終了】第81回日本公衆衛生学会総会自由集会「公衆衛生医師の集い」のご紹介[2022年09月24日(Sat)]
イベントは終了いたしました。ご来場いただいた公衆衛生医師の皆様、本当にありがとうございます。本イベントは来年以降も(おそらく)続きますので、これから公衆衛生医師を志している皆様も、こんどは「仲間」として参加していただくのを是非!お待ちしております!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東京はやっと残暑から秋らしい気候になってきました。皆様、いかがおすごしでしょうか。

本日は、10月7日から山梨県甲府市で開催される「第81回日本公衆衛生学会総会」での「公衆衛生医師の集い」についてお知らせします。公衆衛生学会では、様々なテーマの自由集会が開催されますが、「公衆衛生医師の集い」はその名の通り、公衆衛生医師のための集会です。

この企画をはじめたのは、公衆衛生学会に参加する医師、なかでも保健所医師が集まって意見交換ができないか、というものでした。実は、公衆衛生学会は臨床系の学会とは異なり、会員の医師比率がそれほど高くありません。また、医師といっても、保健所、大学、研究機関、企業など、所属も多様なため、そのなかでも保健所で勤務している医師向けの集まる場として企画しました。

毎回、テーマを変えながら継続しており2022年は記念すべき10回目となります。なかなか、他自治体の保健所医師とは交流する場がないため、こういった集まりは貴重な機会になっていると思います。

自由集会ポスター.png

今年度は「with/after コロナ時代の地域保健と公衆衛生医師」というテーマで、若手とベテランの先生からお話いただき、参加者の意見交換とする予定です。このブログをご覧になった保健所医師の方で、ご参加を希望される場合はチラシをご確認ください。

まだまだコロナ対応で大変な時期がつづいている保健所ですが、頑張っているのは自分だけでなく全国にも仲間がいることにも思いをはせながら、目の前の仕事を確実に進めていければと思っています。

(東京都 世田谷保健所 高橋千香)
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 22:00 | お知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
公衆衛生医師WEB合同相談会(PHCC)2022 を開催しました![2022年09月17日(Sat)]
先月の公衆衛生医師サマーセミナーPHSSに引き続き、そのスピンオフ企画から始まった「公衆衛生医師WEB合同相談会(PHCC)2022」が9月17日に開催されました。

PHCC2022チラシ.jpg

公衆衛生医師の仕事や役割、キャリアパスから社会医学系専門医の取得顛末記などの情報提供とともに、テーマ別や地域別にブレイクアウトルーム機能を用いたスモールグループディスカッションを行い、参加者のみなさまからの質問や相談にお答えしました。

PHCC2022スクショ.jpg

今年で3回目となる今回の合同相談会は、サマーセミナーの実地開催が再開されて初めての開催となりましたが、来年以降もオンラインの利点を活かして継続していく予定です。全国からご参加いただいた医学生や若手医師のみなさま、運営にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

また、今回都合で参加できなかった方や、参加者でも話足りないことがあったという方につきましては、個別相談も受け付けておりますので、ページ上段からリンクしているフォームをご利用ください。こちらもお待ちしております!

(福島県相双保健所 堀切将 ほか主催者一同)

Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 22:00 | お知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
【開催終了】大阪府行政医師業務説明会を開催します![2022年09月01日(Thu)]
大阪府行政医師業務説明会は9月23日に予定通り開催されました。今回が初めての試みで、当日は大雨が降る生憎のお天気でしたが、11名もの若手医師のみなさまにご参加いただきました。

今回大変ご好評をいただいたようですので、来年度以降も同じような時期に説明会等のイベントを開催したいと考えています。ご参加いただいたみなさんの中から大阪府の健康医療行政の未来を担う人たちが現れてくれることを願う一方で、私たちも彼らの育成に全力で取り組んでいきたいと思います。

 *****

大阪府では、行政医師(公衆衛生医師)として働きたいとお考えの方を対象に、仕事のやりがいや魅力をお伝えする業務説明会を開催します。医師や医学生の方で、大阪府の医師職員の仕事について関心がある方はぜひご参加ください!

業務説明会.jpg

○大阪府行政医師業務説明会
【日時】令和4年9月23日(金・祝)13時00分〜16時00分
【会場】大阪府藤井寺保健所(近鉄南大阪線藤井寺駅徒歩約5分)

【内容】保健所や本庁で働く行政医師の業務紹介/若手行政医師の日常紹介/保健所施設見学/個別相談(希望者のみ)など

【対象】大阪府職員採用選考〔医師職(公衆衛生)〕の受験をお考えの方/医師や医学生で大阪府の行政医師(公衆衛生医師)の仕事に関心がある方

【備考】説明会の参加有無と採用選考の合否は一切関係ありません。なお、会場への直接のお問合せはご遠慮ください

【申込】参加を希望される方は令和4年9月16日(金曜日)までに、大阪府健康医療部健康医療総務課人事グループあてにメールでお申し込みください。


(大阪府健康医療部保健医療室 宮園将哉)
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 22:00 | お知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
公衆衛生医師サマーセミナー PHSS2022 を開催しました![2022年08月21日(Sun)]
全国保健所長会の事業班が毎年開催してきた「公衆衛生サマーセミナー(PHSS)」。11回目となる今年は8月20日・21日の2日間にわたって開催されました。

ポスター.jpg

この2年間はコロナ禍のためにオンラインでの開催を強いられていましたが、今年は3年ぶりに実地での開催を実現することができました。今年も公衆衛生に興味を持つ医学生や若手医師と、ベテランから若手までの現役公衆衛生医師との熱いディスカッションと楽しい交流の場となりました。

全体討論.jpg

コロナの感染拡大が第7波のピークを迎える中で感染リスクが高い懇親会は開催しないなど、感染対策に十分配慮した形での開催となりましたが、36名の医学生や若手医師のみなさんにご参加いただき、大盛況のうちに終了することができました。

会長院長.JPG

運営スタッフの先生方がそれぞれの地元から持ち寄った全国各地のお菓子。すっかりPHSS名物となったこの光景も3年ぶりに見ることができました。

お菓子.JPG

ご参加いただいた医学生や若手医師のみなさん、運営にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

記念写真1修正1.jpg

なお、9月17日には公衆衛生医師WEB合同相談会がオンラインで開催されます。これは、サマーセミナーに参加できなかった方や、各地方自治体や厚生労働省への就職を具体的に検討されている方のご相談にお応えするオンラインイベントです。

サマーセミナー同様、ご参加いただいたみなさまにご満足いただけるよう、スタッフやサポーターの間で現在準備を進めていますので、ご参加いただくみなさまにはぜひご期待ください!

(福岡市南区保健所 山本信太郎 ほか主催者一同)
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 22:00 | お知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
【イベントは終了しました】公衆衛生医師WEB合同相談会(PHCC)2022のご案内[2022年06月20日(Mon)]

※当イベントは終了いたしました。多くのご応募をいただき、ありがとうございました。なお、イベントに間に合わなかった方、都合が合わなかった方で個別の相談につきましては、ページ上部の説明文中リンクより随時受け付けておりますので、こちらもよろしければご利用ください。


ポスター.png

PHSSと対をなす当班のイベント、
合同相談会(PHCC)を今年も開催します!

全国保健所長会HPに案内ページがアップされておりますので
そちらもご覧ください。

なお、参加申し込み締切りは9月1日となっておりますが、お申し込みはこちらから、お早めにどうぞ!!

※なお、当班ではこちらのフォームから個別相談も受け付けておりますので、相談会を待てない方はこちらのご利用もお待ちしております!
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 22:00 | お知らせ | この記事のURL | トラックバック(0)
| 次へ
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
タグクラウド
リンク集