• もっと見る
このブログでは、保健所や都道府県庁になどに勤務する現役の公衆衛生医師が、主に公衆衛生の分野に興味をお持ちの医師や医学生のみなさまや、転職・転科を考えていらっしゃる医師のみなさま、社会医学系専攻医・若手公衆衛生医師のみなさまに対して、公衆衛生・行政医師の業務や関連イベント等を紹介しています。なお、本ブログの記事に関するお問い合わせ、公衆衛生医師への入職・転職に関するご相談はこちらのフォームから受け付けております。
Main | 業務紹介 »
【公衆衛生医師の日常】社会医学系専門医の指導医資格が更新できました(大阪府健康医療部保健医療室 宮園将哉)[2022年05月25日(Wed)]
先日、社会医学系専門医協会かIMG_8091.JPEGら指導医認定証が送られてきました。

社会医学系専門医の具体的な議論が始まったのは2016年で、そのころに私が委員として参加させていただいた研修プログラム管理委員会に出席すべく、毎月のように東京に行っていたのは懐かしい思い出です。当時はここまで大きな枠組みのルールづくりに参加したのは初めての経験だったので、重い責任を感じる一方で大きなやりがいも感じていました。

特に、こういった新しい仕組みのための組織をどうマネジメントするのか、このプロジェクトをどうマネジメントするのか、そのプロセスをどうマネジメントするのかといったことについて、各学会・団体の代表のすごい先生方のやり方を間近に拝見することができたことは(たぶん当時の委員の中で私が最年少だったと思います)、私にとって大変貴重な経験でした。

ちなみに上記にある「組織をどうマネジメントするのか」「プロジェクトをどうマネジメントするのか」「そのプロセスをどうマネジメントするのか」の3項目は、「社会医学系専門研修プログラム整備基準」の中で「専門医が経験すべき総括的な課題」としてあげられている項目ですので、私自身がこの経験を通じて勉強させていただく大変貴重な機会だったと思っています。

公衆衛生分野の仕事の中では、特に都道府県庁や厚労省などの勤務になるとこのようなルールづくり、システムづくりの仕事に関わる機会が結構あり、上記の専門医協会での経験は今の業務の中でも活用させてもらっています。そういう意味ではこの委員会に参加すべくご推薦いただいた先生方には感謝しかありません。

今回、指導医認定証が手元に届いたのをきっかけにそんなことを思い返していました。みなさまにもこの資格や仕組みをさらに有効に活用していただきさらに大きく育てていただけると、制度の創成期に関わった者としてはこれ以上の喜びはありません。今後もみなさんと一緒に制度をよりよいものに育てていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。

(大阪府健康医療部保健医療室 宮園将哉)
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 22:00 | 公衆衛生医師の日常 | この記事のURL | トラックバック(0)
【公衆衛生医師の日常】藤井聡太九段の将棋には本当に隙がないのか(福島県相双保健所長 堀切 将)[2022年05月20日(Fri)]
新型コロナウイルス感染症が流行し始めて、はや2年半が経過しようとしています。自身の生活を削るような日々を過ごしてきた行政医師の先生方も少なからずいらっしゃることと思います。時には、仕事を離れた話題に触れるのも良い気分転換ではないかと思い、私の趣味のひとつについての考察を述べようと思います。

○命題はたぶん、真である
この一言で終わらせては余白が広すぎてしまいますので、私では「たぶん」真であるとしか表現できない、ということも含めて考察を続けます。将棋に興味のない方でも、棋士、藤井聡太九段(以下、藤井九段)の名前はご存知だと思います。その藤井九段に関するニュースを見ますと、藤井九段の指す将棋が、「隙がない」と表現されることが多々あります。

ここで疑問なのですが、記者や将棋ファンは、藤井九段の棋譜(対局の手順の記録)を見て、「なんと隙のない将棋だ」と感嘆できるのでしょうか。私の棋力では、藤井九段の棋譜を追っても、どのあたりが他のプロ棋士でも気付けない手なのか、見抜くことができません。アマチュアの高段者であろうと、たといプロ棋士であっても、全ての指し手をきちんと理解できていなくても不思議はありません。それにもかかわらず、プロ棋士も含めた、多くの将棋ファンたちは何故、藤井九段の将棋には「隙がない」と評価するのでしょうか。

○「隙がない」の発生源
今から10年ほど前、2012年4月22日のことです。NHKは毎週、プロ棋士によるトーナメント戦を放映しており、この日に放映された対局は、佐藤紳哉六段(当時の段位。以下、佐藤六段)対豊島将之七段(当時の段位。以下、豊島七段)。その際、各対局者へのインタビューも放映されるのですが、NHKの番組ということもあり、ごく一部の例外を除き、当たり障りのない受け答えになるのが常道でした。

しかし、この日の佐藤六段の内容は衝撃でした。対局相手である豊島七段の印象を聞かれて「豊島?強いよね。序盤中盤終盤、隙がないと思うよ。だけど、俺は負けないよ」と答えたのです。この台詞は、プロアマ問わず、将棋界を席巻しました。その後、どれだけの人たちが公私問わずにこれを真似したことか。当時はまだプロではなかった藤井九段(10年前の段階で、この子は天才だ、と注目されていたのです)すら、対局で負けた後に「序盤、中盤、終盤、隙だらけでした」とリップサービスしているほどです。

ここではご紹介しませんが、この一連の流行をまとめた動画は、巨大動画サイトで簡単に見つかります。そしてその頃から、棋士の棋風や対局内容を表現するのに、「隙がない」と言っておけば、将棋を「知っている人」の意見だと思わせることができるようになりました。以降、時間が経過することでこれらの背景を知らない人も、どうやら棋士や将棋の内容を評価するには「隙がない」という言葉が使われるようだ、と学び、どんどんと拡散していった、と考えられます。

将棋盤.jpg

○豊島七段の強さの証明
将棋に詳しくない方こそ、ここまでで疑問に思うことがありませんでしょうか。佐藤六段の言葉遣いが異質だったとはいえ、「豊島七段が強い」ことや「序盤中盤終盤、隙がない」ことは、そこまで印象に残る言い回しなのでしょうか。このことに言及した文章を、私は見たことがありません。ここを考察してみます。

豊島七段は現在こそ、藤井九段のライバルと目されておりますし、ここ数年の充実ぶりから、将棋界のトップクラスの実力者と言えます。今年度のNHKでの棋戦でも優勝しています。しかし、10年前のまだ21歳、七段の時点で、「豊島七段が強い」と言い切れたのでしょうか。この答えは、是、です。若いプロ棋士が、今後どのくらい活躍できるかを判断する基準はあるのです。プロになった(=四段になった)年齢です。

若くしてプロになった棋士ほど、その後活躍していますし、20歳を過ぎてからプロになった棋士が大きな活躍をするのは稀です。将棋界で、中学生のうちにプロになれた棋士は、今までに5人しかいません。加藤一二三九段、谷川浩司九段、羽生善治九段、渡辺明九段、そして藤井聡太九段です。藤井九段を除き、全員が将棋界で最も古くからある称号、名人を獲得しました。だからこそ、藤井九段は、プロになった時点からすぐに騒がれたのです。では、豊島七段はどうだったか。

将棋のプロ棋士になるためには、プロ棋士の養成機関である、通称、奨励会の入会試験に合格し、昇級、昇段を重ねて四段にまで到達しなければなりません。奨励会入会試験に合格するには、アマチュアで県代表クラスの実力が要求されますが、豊島七段は、史上最年少の9歳で入会しています。また、プロになる一歩手前、三段に到達したのも、藤井九段に更新されるまでは、これも史上最年少でした。そこから少し足踏みをしたものの、晴れて四段となったのは16歳であり、プロになった平均年齢より十分若い。従って、豊島七段が「強い」ことは正しい、と言えます。

○佐藤六段は真実を述べていた
そして、豊島七段の将棋を、「序盤中盤終盤、隙がない」と評するのは正しいのでしょうか。豊島七段に限らず、将棋のプロになる人たちは、それまでに将棋の基礎はすべてできているわけで、例えば、水泳の個人メドレーの日本代表選手に対して、「バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、クロール、どれも速い」と評するようなものです。

つまり、佐藤六段は実は、普通のことしか言っていないのです。私が佐藤六段のインタビューを面白いと感じたのは、その立ち振る舞いや口調もさることながら、「実は当たり前じゃないか」と思わせてくれたところなのです。

将棋において「隙がない」という表現ができたのは、以上のような経緯があった次第で、当初と様変わりしてのことであったとご理解いただけたと思います。そして、藤井九段の将棋に隙がないのはおそらく正しいのですが、ほとんどの人は、このことをきちんと証明できないまま使っている、ということもご理解いただけたと思います。

○おわりに
それにしてもこの「隙がない」という言葉ですが、最初に佐藤六段が発言し(発生)、テレビ地上波やインターネットで広がり(拡散)、内容が少しずつ変化し(変異)、普遍的に使われるようになった(共存)わけで、これこそまさに、ウイルスが人間社会に馴染んでいく過程そのものだな、と感じる次第です。

 *****

今回の記事は、先日「公衆衛生情報」という雑誌の「期待の若手シリーズ〜私にも言わせて!」というコーナーの原稿を依頼されたのですが、「何を書いてもいいよ」というお言葉を真に受けすぎて書いたものです。公衆衛生と全く関係がないという理由でボツになり、雑誌にはすっかり書き直したものが掲載されています。

実は上記の記事が最初に書いた原稿なのですが、こちらの原稿のほうが力を入れて書いている上に、書き直した原稿は時間に追われての執筆でしたので、やや不本意な出来だったなと反省していたところでした。そんな折に事業班の先生方にこのボツ原稿を読んでもらったところ、面白いからブログに書いてくれと大変ありがたいお誘いを頂きましたので、こちらに書かせていただきました。ご笑覧いただけると幸いです。
(福島県相双保健所長 堀切 将)
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 22:00 | 公衆衛生医師の日常 | この記事のURL | トラックバック(0)
【公衆衛生医師の日常】受援力(北海道保健福祉部地域医療課・地域保健課・感染症対策課 村松 司)[2022年05月14日(Sat)]
今回は公衆衛生医師のお仕事の紹介ですが、私の仕事ではありません。

IMG_1938.jpg

当事業班のメンバーで、公衆衛生医師仲間でもあります、神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科の吉田穂波先生の執筆された本です。

私達公衆衛生医師は、災害発生時には自分たちのお膝元をしっかり守ることはもちろんのこと、被災地におもむき現地の公衆衛生活動の支援を行ったりします。「支援」という言葉がわからない方がいないと思いますが、「受援」という言葉は、この被災地公衆衛生支援活動(いわゆるDHEATと呼ばれる活動です)の研修を経て初めて知りました。

ただ、この本に書かれているのはそのような大きな話ではなく、普段の生活や仕事の中で「人に頼る力」の必要性とその効用についてです。自分の「弱さ」を許せないと、きっと他人の弱さも受け入れることができません。

「弱さ」を持つことは決して悪いことではなく、それをしっかり認識し、受け入れ、そして他人を頼るスキルを学ぶことで、とても心が楽に、軽くなります。そんなことを思い知らせてくれる本でした。

このブログの性質上、書籍販売サイトへの直リンクは避けますが、検索ですぐに見つかりますし、電子書籍でも読めます。

こういう本の執筆もまた、「公衆衛生医師のお仕事」です!

私の個人ブログの文章を一部修正の上転載したものであることをご了承ください(村松)
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 00:17 | 公衆衛生医師の日常 | この記事のURL | トラックバック(0)
【公衆衛生医師の日常】3万人弱の住民さんたちに育てられて(香川県小豆保健所 前保健所長(現・東讃保健所長) 横山勝教)[2022年05月06日(Fri)]
香川県には県型の保健所が4つ(小豆、東讃、中讃、西讃)と中核市の高松市保健所の合計5つの保健所があります。その中でも、最も管内人口が少ないのが小豆島にある小豆保健所です。香川県の公衆衛生医師が不足していたことから、以前はこの小豆保健所長は県庁の公衆衛生医師が兼務する状態が続いていました。

2020年4月、3月末に定年退職される本庁医師の後を引き継いで、新型コロナウイルス流行の兆しのある中で私が新米の保健所長として、最も管内人口の少ない小豆保健所に着任いたしました。

まずやったことは、小豆島をはじめ、豊島、小豊島、沖ノ島の管内4島の島民が重症化した場合の搬送体制を整えること。当時、小豆保健所管内には新型コロナウイルス感染症患者が入院できるベッドは小豆島中央病院の4床のみ。万が一、クラスターが発生したらどうしようもありません。

国土交通省のフェリーの安全管理規定を調べ、フェリー会社4社に加えて、小豆消防、高松消防、小豆島海上保安署とも個別に回って協議を重ね、比較的余裕がある場合と緊急を要する場合の搬送方法について整えました。

E59BB3.png

次にやったことは、島民にその時その時に新型コロナウイルス感染症について分かっていることを丁寧に伝えるとともに、テレビなどの情報を見て抱えた不安を和らげること。着任早々、老人会の集まりでみんなに話して欲しいと頼まれたので、感染経路や対策についてお話に行きました。その時にお礼でもらったのが写真のスモモ。

この後、別の老人会にも呼ばれ、社協や老人会の広報誌などにも投稿することになりました。写真はありませんが、今度はそのお礼として大量の小鯵もいただきました(^^;

島で患者さんが出はじめてからは、クラスター対策をしながらも「誹謗中傷の貼り紙を感染者の家に届けるのではなく、病気の人にお見舞いの食べ物や千羽鶴が届くような島に」「お互い道ですれ違う時には距離は離れるけれど、遠くから挨拶をして心は離れないような島に」しましょうというメッセージを土庄町と小豆島町の放送で流してもらうようにしました。

第3波で初めて大きなクラスターが出た時には1週間以上保健所に泊まり込みになりましたが、2町の保健師さんたちも応援に駆けつけてくれましたし、住民さんたちも保健所での検査に皆さん非常に協力的で、早期収束に向かって一致団結してくださり、助けていただきました。

コロナ対策だけでなく、犬猫、食中毒、母子保健、精神障害、認知症、がん検診受診率、健康づくりなど地域の健康課題として保健所が取り組むことは多岐にわたりますが、そのすべてにおいて、小豆保健所の職員、小豆郡医師会の先生方、小豆島中央病院さん、2町の職員さん、そして何より管内に住むすべての住民の皆さんに教えてもらい、助けてもらいながら、最初は本当に肩書だけの素人のような私を保健所長として育てていただきました。

図2.png

2022年3月末、島での最後の仕事を終えて去る時に乗ったフェリーの写真です。4月から管内人口約10万人(精神の通報は高松市も含む約50万人)の香川県東讃保健所に異動となり、小豆保健所の時と比べると住民さんとの距離がやや遠くなってしまったように感じます。

保健所が人口3万人あたりに1つくらいあると、よりきめ細かな保健活動、感染症対策ができるのだろうなぁと小豆保健所を懐かしく思うこともありますが、たぶんそれはまだ私がこの規模での地域保健の築き方を攫みきれていないだけなのでしょう。小豆から育てていただいた芽をすくすくと成長させて、いつか大きな木になるという意思を持って、これからも頑張っていきたいと思います。

(香川県東讃保健所長 横山勝教)

Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 21:36 | 公衆衛生医師の日常 | この記事のURL | トラックバック(0)
【公衆衛生医師の日常】おにぎりに込められた思い(山形県最上保健所 鈴木恵美子)[2022年03月15日(Tue)]
これおにぎりうちの職員食堂のお父さんお母さん(社長ご夫妻)が炊き出しして握ってくれたもの。
昨日からはじまりました。

昨夜は気付いた時すでに0時半で売り切れ🥲
今日は買えました。
いつもは昼のお米を残して握ってるので、おにぎり自体はあるのですが、気持ちが嬉しいです(o^_^o)

(山形県最上保健所 鈴木 恵美子)


S__78618648.jpgS__78618650.jpg
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 23:49 | 公衆衛生医師の日常 | この記事のURL | トラックバック(0)
【公衆衛生医師の日常】とある地方都市の保健所・合同庁舎での避難訓練の一コマ(山形県最上保健所長 鈴木恵美子)[2021年11月13日(Sat)]
 本日は、公衆衛生医師の日常の一コマとして秋晴れの下の行われた避難訓練の様子をご紹介します。避難訓練自体は病院でもよく行われるので珍しくはないと思いますが、公衆衛生医師の多くは臨床の場以外で働いているので、訓練の様子もちょっと違います。

来庁者誘導.jpg

 わたしの職場は地方の県型保健所です。人口の少ない地域では単独の公所(建物とほぼ同じものを指します)ではなく、総合支庁あるいは地域事務所などと呼ばれる「県庁の支店のようなところ」の一部として置かれ、合同庁舎となっていることが多いのです。

 なので、行政職の方々と様々な業務や活動を供にします。大部分は、産業経済、建設など、保健医療福祉とは全く畑違いの皆さんですが、地域住民の安心安全な暮らしのために働くという目標は一緒です。そんな中で行われる避難訓練は、やはり病院のそれとは違い、スケールも大きいのです。

消火訓練.JPG避難.JPG

 わたしたちの地域の避難訓練では、毎回、広域消防のレスキュー隊によるはしご車救出訓練を行っています。「地震により職員食堂の厨房から出火したが、最上階の職員が逃げ遅れ屋上に避難した、さらに保健所には要援護者(車いす利用の来所者)もいる。」、という想定ですが、シナリオは一部の運営側を除いてマル秘です。緊迫したなか、屋上を除く全員が外へ避難し、かたずをのんではしご車での救出を見守りました。

はしご車.JPG

 なかなか見ることのできない場面に、防災意識も高まります。過去には近隣の保育園の園児らも見学に訪れていたとか。今年はコロナ禍で来客はありませんでしたが、お隣の幼稚園からはかわいいエールが聞こえていました。

はしご車-拡大.jpg

 多数のレスキュー隊員と重装備のはしご車を出すのは大変なご苦労があるのでは?と尋ねたところ、広域消防としても、このような機会でもないとなかなかビル屋上での実践訓練ができないので、いうことだそうです。まさにWin-Winの関係ですね。

 訓練後-はしご車2.jpg

 一糸乱れぬレスキュー隊員たちの号令に合わせてぐんぐんと登っていくはしご車や、救助され地上に降り立つ職員の様子など、動画でお伝え出来ないのが残念ですが、記録写真が何枚かありますのでご覧ください。ナンバープレートはもちろん“119”です!

(山形県最上保健所長 鈴木恵美子)
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 20:01 | 公衆衛生医師の日常 | この記事のURL | トラックバック(0)
【公衆衛生医師の日常】日本医師会サイト「DOCTOR-ASE」に保健所業務の紹介が掲載されました。(北海道倶知安(兼)岩内保健所(兼)北海道庁子ども子育て支援課 村松 司)[2021年04月28日(Wed)]
みなさま、ご無沙汰しております。
更新が滞ってしまい申し訳ありません。

管理グループの一人である私も、標題の署名の通りこの4月から網走から倶知安町に異動(その距離なんと約430km!)となったのですが、異動後もさまざま忙しく、まだ公宅には段ボールが多数積み上がっている状況です。

さて、本日は日本医師会サイトに掲載された保健所の業務を紹介する記事のご紹介です。

https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol37/index.html
「DOCTOR-ASE Vol.37 保健所の仕事」

医師業務だけではなく、保健所にはどんな人たちが働いていてどのような仕事をしているかを詳しく解説してくれています。

最後には、今年度から当事業班で一緒に仕事をしてくれる長崎県の藤田先生のインタビュー記事も載っています。

今後は、自前の記事ももちろんですが、こういった記事もこの場で紹介していきたいと思います。

それでは!
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 10:05 | 公衆衛生医師の日常 | この記事のURL | トラックバック(0)
【公衆衛生医師の日常】はじめましてとコロナの狭間とサマーセミナー(北海道網走保健所長 村松 司)[2020年07月14日(Tue)]
みなさま、はじめまして。
日本最東端から4番めにあります北海道のオホーツク海沿岸にある網走で保健所長をしております、村松と申します。
このブログの管理グループの一人です。どうぞ、よろしくお願いいたします。
このコーナーは当班班員が交代で公衆衛生医師の日常を書いていきます。
本編と同様、よろしくお願いします。

網走に来て3年めになりますが、前任地は日本最東端の保健所でしたのでよくネタにしてました^^。

本当はこういう日常でオホーツクの海鮮とか、知床の風景とかを紹介できればよかったのですが、皆様御存知の通り、現在全国どこの保健所もコロナ、コロナで大変な状況です。

もっとも、北海道は全国唯一第2波を経験したところになりますが、その第2波も落ち着き、北海道全体としては札幌を中心とした道央圏で散発が続いているものの、それ以外は小康状態となっています。

もちろん、小康状態だからといって何もしていないわけではなく、第3波(全国的には第2波)に備えた準備を着々と進めているところです。

また、九州では大雨で大きな被害が出ております。
亡くなられた方のご冥福と、一日も早い復興をお祈り致しております。

被害の大きかった熊本県に対しては、長崎県がDHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)を派遣したということです。
こういった大規模な自然災害の際には、医療救護や避難所の管理、住民の医療確保や、全国から大勢あつまる様々な支援団体やボランティアの「交通整理」などの管理面で大きな問題が発生します。災害時の健康危機管理に際しては、技術面よりも管理が大きな問題となります。せっかくの支援のための人的、物的資源も、届くべきところに届かなければ用をなしません。ここに対して支援を行い、「防ぎ得る災害関連死や二次的障害」を最小限にすることが活動の目的となります。

こういった災害時の危機管理も公衆衛生医師の大事な仕事です。(こちらのエントリーも御覧ください)

さて、こちらの準備も着々と進めております。
そう、PHSS(公衆衛生サマーセミナー)です。今年はオンライン開催となります。
更に、別日程で「合同説明会」も企画しております。

オンラインではありますが、できる限りセミナーや「レジナビ」などの説明会の雰囲気をそのままに、有用な情報を提供すべく、スタッフ一同コロナ対応の合間を縫って、準備を進めているところです。

少しでも公衆衛生分野に興味のある医師のみなさまの多くの参加をお待ちしております!
Posted by 公衆衛生医師確保育成事業班 at 23:20 | 公衆衛生医師の日常 | この記事のURL | トラックバック(0)
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
タグクラウド
リンク集