• もっと見る
ペルーちゃんぷるー
日系ペルー人と私のちゃんぷるな毎日を書いています。
沖縄のこと、ペルーのこと。不定期更新です。

« 音楽や映画のこと | Main | peru料理 »
最新コメント
tontokamata
さよならマルティネス神父様 (11/13)
Bryan Holman
部屋の模様替えとペルー人 (02/12)
Dolly Bradford
部屋の模様替えとペルー人 (02/12)
Henry Burns
部屋の模様替えとペルー人 (02/11)
Clyde Hawkins
部屋の模様替えとペルー人 (02/11)
Gino Garrison
部屋の模様替えとペルー人 (02/11)
Terese Beck
部屋の模様替えとペルー人 (02/10)
Shana Jennings
部屋の模様替えとペルー人 (02/08)
Nancy Everett
部屋の模様替えとペルー人 (02/08)
最新記事
カテゴリアーカイブ
最新トラックバック
https://blog.canpan.info/peruchanpuru/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/peruchanpuru/index2_0.xml
永住権とれるかな[2007年07月14日(Sat)]
二度目のビザ更新。
行ってきました入管へ。前回は更新日よりだいぶ前に行ったのに、今年は雑用が入りギリになってしまった。
今回は、永住権の申請も行った。
うちの場合、勤め人ではないので、収入の証明というのが結構めんどくさい。
フリーランスだからいろいろな会社と取引があるのだが、源泉していないところもあったりして、この仕組みを家のペルー人に説明しつつ、住民税の支払証明と所得証明をもらわなくてはならないのだ。

昔「地図の読めない女」という表現があったけれど、日本の役所のシステムと書面のやり取りについて本当に家のペルー人に説明するのが難しい。
かばうわけじゃないが、知的レベルで言えば私よりも遥かに上の人だと思う。
しかし、ほんとうに税金のことや、社会保障、税金の扱いについては理解してくれない。
で、毎回だいたい大ゲンカになる。

特に最近では、個人情報の云々というのが強化されているせいか、本人が書面を書くことを求められる。
家のペルー人は、私が書けば済むことだと思っていて(自分は日本語ができないのだから)、私がいればそれで問題なしと踏んでいた。
ところが、だめなのだ。うちはそれぞれが個人経営なので、別々に申告をしていた。
よって、証明書等の申込も本人が書いてほしいという。
すでにここでエネルギーを消耗。

しかし、日本の行政が素晴らしいところは、書類がそろっていればあっという間に証明書がもらえる。袖の下も必要なしだ。みんなとっても勤勉なのだ。
翌日は、大雨の中入管へ。
普段のビザ更新のほかに、永住権の申請があったので、書く書類が倍に。
前回の教訓も含めて、案内にあったもの以外のものもいろいろ用意していった。
銀行残高証明のほかに、取引先証明などなど。
結局それらは使うことがなかったが、家系図を書いたり家の近所の地図を書かされた。

受付のところで並んでいたら、見たところはペルー人(ラテン系)に見える男性(泡盛と書かれたTシャツが印象的だった)が、同じ地区から来た人なのだわかる。
日本人の奥さんがいるから婚姻ビザの更新のようだ。申込書がほとんど白紙だったこともあり、いろいろ指摘を受けていた。
日本語がよくわからないのかすごく困った顔をしていた。奥さんから渡されたと思しき書類を取り出していたが、係りの人から書面に必要事項を出来るだけ詳しく書いてほしいのだと言われていた。わかれば彼だって、とうに記入済みのはずだ。

家のペルー人が、「かわいそうだよね、奥さんもくればいいのに」というので、ブチ切れ。
普段の日に休める人ばかりじゃない。おのれもひとりでこんかい!!私だってそうとう労力はらっているんだぞ。
いつも思うのだが、一応日本語と英語で申し込み用紙は書かれているものの、日本語で読んでもなにを聞かれているのかよくわからないことがある。
英語と照らし合わせて、意味を理解するという始末だ。スムーズに窓口業務を済ませるために、書類の書き方を教えてくれるボランティアスタッフを用意してくれる日とか、あったらいいな。これは甘えすぎ???
申込用紙を受け取るところでは、一応いろいろ教えてくれるものの、忙しそうなので聞くのも難しいときがある。
まあ、これは入管に限ったことではないけれど、入管の外にあるコンビニの2階は行政書士事務所というのも、なんだかなだ。

申込を渡した時点で150人待ち。
前回よりもずっとましだった。

後ろにいた日系ペルー人と思しき家族と雑談したり、小腹を満たしているうちにどうにか呼ばれた。
いつものビザはすぐに更新されるけれど、永住権はいつになるかわからないから、気長に待ってねと窓口で言われる。
ああ、永住権が取れたらここにくることももうないのかな。
ほんと、決まり切ったことだとわかっていても、ものすごくエネルギーを消耗する。

ほっとしてご機嫌な家のペルー人と、疲れた上に大雨の湿気で、髪が爆発して不機嫌な私。
遅くなった昼とおやつをおごらせ、帰途についた。
最寄駅の降り立ったら、30分後になんと喜納昌吉の街頭ライブの知らせ。
かぶりつきで場所を確保し、ハイサーおじさんとか、いろいろサンシンと喜納昌吉の歌に癒された。カチャーシを踊りながら、家のペルー人より盛り上がっていた。

「私は、左翼でも右翼でもない。しいていえば”仲良く”だ。みんな仲良しになろう」
喜納さんの言葉に心打たれ、不覚にも「花」の歌に涙した。
ミーハー根性で、写真を一緒に撮らせてもらい、本日がんばった自分のご褒美にしたのだった。
フジモリ氏ペルー引き渡しなし[2007年07月12日(Thu)]
チリで審議が待たれていたフジモリ氏。
裁判官による証拠の無効として、ペルーへの引き渡しを却下。

最終審議はまだのようですが、それまであれだけ有罪とつるしあげていた事実はどこに?

今後の行方に目が離せません。

そういえば、ペルーの代表メディア、エル・コメルシオにフジモリ氏は北朝鮮のパスポートを持っていると、日本の特派員からのコメントとしてあったようですが・・・・・

一言よろしいでしょうか?

ペルーメディアよ、世界情勢と国家事情をもう少し勉強したほうがよござんす。
そして、新聞とは言論の自由もありますが、言論の責任情報の正確さも大切なお仕事。
「うさわ」や「おもいつき」が、メディアの仕事じゃないですから。

ま、しかし事なかれ、長いものに巻かれろで、優等生ぶりだけが目立つ個性のない日本のメディアを「マリコン!」という家のペルー人の意見にも同意しますが・・・

はあ===
気分いい!!
フジモリ氏のゆくへ[2007年06月23日(Sat)]
今年のペルー独立記念パーティは、クラブチッタ川崎で行われると聞いた。
7月28日の夜から夜通しのパーティだ。20歳以上だから子供のいる家族は参加できない。
このパーティ、オフィシャルのもの(大使館サポートという意味で)ではなく、有志(というか、利害の一致)によるもの。
大使館主催としては、国連大学でセレモニーが行われるという話しだ。私は、結構エスニックなイベントが好きなので、代々木公園イベント広場で開かれるイベントに毎年でかけている。
タイ、インド、スリランカ等いろいろあって面白い。
いつも思うのだが、いっそのことペルーの独立記念日もこんな風に、野外のイベントにしたらどうだろう。

ここはステージもあり、スリランカのときは、夕方に開かれたコンサートに現職の大使がマイクを持って自国のロックバンドと歌っていた。
日本との文化交流や、その国の一流の楽団や舞踊団がやってきて繰り広げられるステージは、野外ならではのゴーカイな楽しみにあふれている。

ブースは、お料理、物産店、マッサージとか、それぞれ主催の国にゆかりのあるものばかりで、これもまたおもしろい。野外なので、風を感じながら自分たちのペースを保つこともできるから、カップル、家族、友人という幅広い人たちに対応している。
旦那に話すと、そんなにペルーだと人が来ないよというけれど、スリランカだって、最初の年は、ほんのちょっとのスペースだった。
でも、毎年規模が大きくなってきたし、タイなんか今年はすごかった。原宿側から、NHKを抜けて渋谷にでる道までびっしりとブースがうまっていた。

ペルーだけじゃなくて、ラテン関係の日本人ブースもあつまるかもしれないし、公共施設なのできっと予算もそんなにかからないのではないかと、勝手に想像していた。
でもな〜足の引っ張り合いのペルー人同士のこと、だれが音頭をとりまとめていくかが問題かもしれない。

ところで、フジモリ氏参戦の行くへはどうだろう。
それにしても、人の興味を湧かせるのに話題がきれない御仁だ。
このところ、ペルーでは「フジモリには立候補する資格があるのかないのか」で話題になっているようだった。
首になった前駐日大使のマキャベロ氏が、よせばいいのに「フジモリに立候補権がない理由」を語った。
「日本に選挙前、暮らしていなければならず」と偉そうに語っていたが、日本人妻を持ち、日本通を自認しているのならば、お偉いお仲間に公職選挙法をとくと解説してもらうがいい。

ペルーのように、あれこれ難癖をつけてフジモリ氏の大統領参戦を認めなかったような国ならば、いざしらず、現在のところフジモリ氏の立候補に問題はない。
ペルーやスペイン語系新聞が、フジモリ立候補は不可能というのは、EFE(スペイン語ニュース配信会社)の情報を使っているからだ。
反フジモリの通信社なので、いつもマイナスの情報しか流そうとしない。というか、EFEには公職選挙法を読めるスタッフがいないのかと思う。

三権分立の民主主義日本と、政権が変わるたびに白いものが黒くなる国と同じに考えては、結果的に、「いったものの勝ち」のいつものペルーメディア調が横行する。

さて、亀井氏がフジモリ氏を担ぎ出す本当の狙いはどこいあるのだろうか?
7月23日付けの毎日新聞の解説によると、

■東京選挙区に知名度の高いフジモリ氏を使い議席を増やしたい
■北と独自のチャンネルがあるフジモリ氏に、拉致問題の突破口になってほしい
■拉致問題を解決し、日朝関係のリーダーシップを国民新党が握り阿部政権を打倒したい

という3点が見えてくるのだが、どう言い訳をしても亀井氏の思惑は、阿部政権の飛び道具が必要だったということなのだろうか。
フジモリ氏の妻は、ホテル事業家でもあるが、日朝の影の功労者としてよく知られている。このあたりの思惑がみんな一致するのか、よくわからないが、今のところ立候補かどうかの返事は、まだ先延ばしだ。

フジモリ氏からすると、日本の政権にいれば、ペルー政界にもその影響を及ばすことができる
というのが、毎日の解説だったが、一国の元首から国会議員というのは、いかがなものだろか?
フジモリ氏の手腕からすれば、日本の政治はちょろいものだと思う。手ぬるい外交も攻めの一手になるのじゃないかと想像する。

しかし、それは本当に彼の望むところなのだろうか。
またそれが、本当にペルーのためになるのだろうか?

国会会議中に、フジモリ氏のPRラフォ議員が、プレスノートを書いていたところがキャッチされていたが、フジモリ氏が現職ならば、とっくの昔に首をきられるような間抜けなミスだと思う。
歴史的な票を勝ち取ったケイコ議員は、妊娠ということだ。
母親のスサーナ女史は、あいかわらずフジモリ攻撃と、ドラマクイーンの座を降りようとしない。

奇襲と結果が大好きな元大統領は、今度はどんな道を作ろうというのだろう。
彼には、大統領への道がふさわしいと私は思っている。
ただ、どんな御仁も年齢には勝てない。そして歴史の流れを変えることができない。
彼が一矢報いたのは、やはりペルーの国益のためであると信じたいし、そうでなくてはならいないのだ。
それが、選ばれたものの宿命であり、責務じゃなかろうか。
アルベルト・フジモリ氏参議院議員に[2007年06月19日(Tue)]
チリからのホットニュースから。

チリにて審議の結果を待つペルー前大統領アルベルト・フジモリ氏が、夏の参議院選へ。
朋友亀井静香氏の要請を受けて、国民新党の比例代表制で出馬予定。

しかし、まだ決定ではないようですね。

どうなることやら。



家の男に溜まった愚痴をのしつけて贈ってやるのだと目論んだ夜[2007年03月24日(Sat)]
ゾフィは、アメリカからきたフレンチアンゴラのベビー。
この種類のうさぎは、ウールを取って紡ぎ糸にする。本物のアンゴラうさぎの毛で編んだものは、驚くほど軽くてあたたかい。やわらかい光沢がありなんとも言えずにきれいだ。
そして、チクチクすることもなくふんわりとぬくもりを保ってくれる。
そんな優しい毛をプレゼントしてくれるアンゴラウサギは、性格がとてもいい。
ゾフィが日本についたばかりの頃の名前は、叶美香。一緒に来日した同腹の姉妹は当然恭子だった。
ちょっとシャイな妹とゴージャス街道まっしぐらの姉の通り、この2匹はケージに鎮座していた。

姉と比べてゾフィーは、未熟児だったせいか小さい。
性格も、プライドの強い姉に比べるといたって甘えん坊でフレンドリー。
それでも、お姫様扱いが大好きなのはやはり叶シスターズの名残かもしれない。

うさぎを想像して、なんとかやさしい気持ちになろうとしている私。
喧嘩はしないと決めたはずなのに、どうしてもイライラしてしまうのだ。
なにが原因かといえば、些細なことかもしれない。
うちは、お互い同業者のようなところがあるけれど、厳密に分ければ違う。
まあ、日本人妻であり日本に住んでいるのだから仕方ないとはいえ、どうしてもいろいろなことが自分の肩にかかってくるのだ。

悲しいけれど細腕ではない、二の腕お振袖状態のガチンコの私。
それでも、疲れる。

なにが疲れるのかというと、相方の頑固なまでの控えめな性格・・
いや、貪欲のなさだ。
うちは、自営という名のフリーランス。営業をし、仕事を仕上げてお金を回収してやっと仕事が終了ということになる。

生き馬の目を抜くような派手な世界ではないけれど、地道な顔出しやコネクションがものをいう世界だ。私も調子こきはできないものの、独立して13年。
泥の舟に乗っているなと思いながらも、なんとかやってきた。私の仕事は女だからといってギャラが安くなることもないけれど、女という武器もまったく生かされることなくやってきた。
まあ、それがいいのか悪いのか判断はつかないし、自分自身見た目の押しの強さほど手腕もなく、コネクションつくりはへた、アプローチもヘタな部類だ。
それでも、だめはだめなりに、なんとかやってきた。

怒りの原因は、今日に始まったことではない。
ずーっと同じ。
とにかく、この世界顔を売ってこそナンボのもの。
それなのに、家の男ときたら日本人の集まり(ゲストがペルー人であってもだ)というだけで、
逃げていく。
日本語が通じないとか、日本人の中にいるとストレスだとか。

日本人がそんなに嫌ならば、己はなぜ日本にいるのだ?
というか、自分のパートナーはどうなのだ?

なにが原因かといえば、これはもう本人の失敗を恐れる性格と語学能力のなさだ。
というか、日本語ができないことをいいわけにしているのである。

むかつくのだ!

確かにコネクションつくりも、顔つなぎも得意不得意はある。
繰り返すけれど、私も本当に苦手だ。
ある同業者の集まりにいくと、それこそ人様主催の場だというのに、自分のプロフィールを持ち歩いて宣伝しているやつもいる。
その場で企画書を投げまわっているつわものだった。
あんたも、食べている暇があったら、名刺交換の一つでもしろと先輩にどつかれて、挙動不審になりながら、名刺交換をお願いしたこともめずらしくない私。

それでも、明日の御飯が食べれないとなれば、肉弾戦も辞さない覚悟でいくのだ(大袈裟ですが)。

しかし・・・

なぜ、彼がこんなにも日本語を避けるのかわからない。

自分がこの中で圧倒的にマイノリティーの言語を使っているというストレスは、よくわかる。
逆に、ほとんどの人がスペイン語という中にいると、まあなんだか、そんなヘタレな気持ちにもなる。
でも、知ってる限りの言葉で対応する気合いは残っている。

これが、本当に社交辞令だけならば、ストレスだからやめたほうがいいという判断もあるかもしれない。
だけど、仕事なのだ。

というか、自分の中できっと、家の男を批判しているのだと思うのだ。


どうしたものか。

問題の本質は、家のペルー人のフリーランサーとしての自覚とビジネスセンスのなさか?
日本語を話そうとしない姿勢か?
日本人社会との接触を拒否しているところか?
私の頑固さか?

最近思うのは、異文化異人種(彼の場合はこれに当てはまらない)の中で、生きていかれるのは、教育環境やスキル(言語)などもあるかもしれないけれど、これはもう圧倒的にDNAみたいなものが影響しているということ。

うさぎでもいる。
環境がかわると全然だめなタイプ。こういうのは、すぐにストレスをためて病気になる。
そうかとおもえば、動じないうさぎ。
というか、環境に適応しているようでいて、実は自分のペースを変えないのだ。

家の男がもっとも苦手とするのは、
知らない人と話すこと。
シャイといえば、聞こえはいいが、いい大人がそんなの可愛くもないし、言い訳にもならないと思うのだ。

私って厳しい?

最近のこと[2007年03月22日(Thu)]
本日は、国際仏教塾というところに行ってきた。
ここは、宗派を超えて仏教の勉強をするところだ。お話しをうかがっているうちに、住職さんが「時間を無駄にすることは、時間を盗んでいるのと同じです」というようなことをおしゃった。

なにからそういうことになったかというと、ここでの勉強には2回修行体験が含まれていて、2泊三日で修行道場に行くのだ。
そして、僧侶の修行とまったく同じことをする。その修行の中には掃除が入っているのだ。
私なんか、部屋を丸く掃く典型の人間で、とにかく早く終わらせたいという気持ちばかり先行してしまう。
ところが、住職が「最近の人は年齢に関係なく、雑巾をかけることができないんですよ」と言う。雑巾で拭き掃除をいいつけると、ちょっと拭いては雑巾を水で洗うの繰り返しなのだそうだ。
雑巾がけの基本は、手の平サイズに雑巾を折りたたむこと。これですべての面を有効活用し、拭き清めていく。これが雑巾がけというものだ。

つまり、このように無駄な掃除をしていることは、時間のロスであるばかりか、本来ならばやるべきことが、ほかにもできる時間を盗んでいるということになるらしい。
盗みは、仏の教えに反しているので、これはもうぜったいダメな行為なのだ。

ところで、昨日びっくりすることがあった。
家のペルー人が、今日定期健診に行くので、診察カードを探していた。
実は、先週がその検診日だったのだが、所用ができたのでキャンセルをし予約をし直していた。予約をしたあと、予約表に書き込みどこかへしまったらしいのだが、一向にでてこない。
まあ、わりと身の始末のいい人なので、気にもとめなかったが、いくら探してもでないので焦っていた。
一昨日、机周りを片付けたときに捨てちゃったんじゃないかということになった。まあ、しっかり者のようでいて粗忽者の彼のこと、それもありえるかなと思っていた。

再度診察カードを発行してもらうしかないねと、話していた矢先、ふとマルティネス神父様の写真を見たペルー人は、導かれるように手紙入れのところに手を伸ばしてみた。
そして、神父様のお通夜に配られた挨拶状をあけると、なんとそこには神父様の写真と聖歌のしおりにくるまれた診察カードがあった。

しばし、沈黙の私たち。

お互いここに入れた記憶はない。
いや、入れたのかもしれないけれど、まったくやった覚えがないのだ。

偶然といえば、偶然。
神父様が助けてくれたのか、というよりも「いい加減に喧嘩はやめなさい」だったのか。
先週は、神父様の御兄弟のことを話していたら、当の御兄弟からメールがきた。

だいたい、神も恐れない粗忽者の家のペルー人も、
最近はややおとなしくしているのだった。

ミサによせて[2007年03月15日(Thu)]
10日の日曜日は、イグナチオ教会で開かれているスペイン語のミサに行った。
私は時々、思い立ったときだけ教会に行き、祈ることがある。しかし、家のペルー人は教会とはまったく無縁の人だ。
その彼が、日曜日に教会に行こうと言い出した。

ミサが始まると、家のペルー人が「信じられない」と小声でつぶやいた。
その理由は、ミサのときの説教だった。ルカによる福音第15章第17節〜第24節は、たとえ話としても有名だから、クリスチャンでない人も知っているかもしれない。
家を飛び出た息子が、放蕩の末家に戻ってくるのだが、父や神にあわす顔がないので、息子と呼ばれる資格はないから、一介の雇い人にしてほしいと願い出る話だ。
社会的な交流の必要に迫られないかぎり、教会に行くことがなかった家のペルー人にとって、自ら教会に赴いたのは、記憶の限りないのだという。
だから、この説教は、まるで自分のことを言っているように感じたらしい。

説教には、「許し」というのもあった。
マルティネス神父様に、家のペルー人が抱えていた問題について相談したとき、ノートのページを新しくめくってしまいましょうと言ったことがある。
「許す」というのは、本当に難しい。それができれば、幸せが訪れると説教は続くが、私も彼もできずにいる。

司祭が、今週亡くなった人たちの名前を読み上げた。一番最初にマルティネス神父様の名前があった。その後にペテロ某さんや、マリア某さんの名前も続く。
私は祈るとき、イエスの顔(といっても、知らないけれど)や十字架を浮かべることがない。私の中で、神様は光でしかない。
でも、これからはいつもマルティネス神父様のことを考えると思う。

うしろに座っていたコロンビア人姉妹が「なんで日本人カップルがスペイン語のミサにいるのかしらね」と言っているのが聞こえた。彼の容貌を見ればスペイン語が母国語だとは、想像できないのも無理はない。
ミサの内容はよくわからないけれど、a diosというのは、何度も聞いた。to Godの意味だ。

ミサの後は、通り雨だった。
駅に向かうと、道端で血だらけの手を眺めながら、座り込んでいるホームレスの人がいた。
教会の帰りのせいか、数人が空き缶にコインを入れていた。
マルティネス神父のお通夜のとき、「マルティネス神父様にはそのときがきたのです」とミサを執り行った司祭様が話していた。
だから、私たちはそのときがいつきてもいいように、後悔なく精一杯生きなくてはいけないと。

ぼろぼろのズボンをはき、鮮血が流れる手を見つめているやせ細った彼は、そのときのために、精一杯生きているのだろうか。もしも、今そのときを待つまでの希望がないのだとしたら、彼の手を取り大丈夫なのとたずねる人がいなければ、そのときをどんな気持ちで待てというのだろうか。
雨の後は急に空気が冷えてしまい、道を歩く人はコートの衿を合わせていた。
死を待つのと、そのときをまつのでは、意味が違う。

私たちは、マルティネス神父様と最後に会ったときのことを話した。
あの日、神父様は、電話をかけてきてすぐに神学院に来るようにと言っていた。
二人で行くと、また神父様にお金を使わせてしまうので、私は仕事を理由に家のペルー人に、一人でいってほしいと頼んだ。
ところが、神父様は、絶対に二人でくるようにと言っているというのだ。
なんでもPCが壊れてこまっているから、直してほしいとのことだった。

神学館につくと、私は神父様のお部屋には入れないので、応接間で待たせてもらうつもりだった。しかし、そのときは神父様が部屋に招きいれてくださったのだ。
確か、以前は上のほうにお住まいだったのだと思う。しかし通されたのは1階だった。
足が悪くなったからかなと漠然と想像していた。

神父様のお部屋にあるPCは、最新のものだったし、彼がいうのPCの症状はそう壊れているのとは違うものだった。しばらくおしゃべりをしたあと、神父様が、今日は夕方から人と会う約束をしているから、夕飯を一緒に食べられないからと、私たちにお金を下さった。
もらうわけには、いかないと言えば、これは神様の命令だと笑っていた。

神父様が、電話で介助の人を呼ぶと、車椅子を押して神父様を玄関まで迎えにきたのだった。私はその後をついていき、外に出た。
玄関にくると、家のペルー人に部屋に本を忘れたから、取りにいってくれと神父様が言った。
あわてて引き返す彼に、神父様は「アディオス!!」と声をかけた。
私は、神父様にキスをし、手を握って別れを告げた。彼がなんども手を振り、神学院迎えにある、引退した神父様たちの介護施設へと行くのを見送ったのだった。

それが最後の別れだ。

それから1週間もたたないうちに、神父様は入院をしたのだと最近になって教えられた。
二度目の入院は、3月7日を予定していたけれど、神父様はたいそう嫌がっていたらしい。
入院の当日に亡くなるというのも、因果なものだと思う。
お正月明けには、もう一人では起き上がれないほど体が弱っていたと聞いた。

家のペルー人が、マルティネス神父様は、あの日元気な自分の姿だけを覚えて欲しかったのだと言った。
なによりもエネルギッシュな神父様は、思うように動けなくなったあと気落ちが激しかったらしい。もしも弱った姿の自分が、私たちにとって最後の姿になったら、なにもできない自分たちを責めるのではないかと、神父様は考えたのではないかとも言う。

招き入れてもらった部屋は、あまりにも整理され、人の気配がなかった。
机の上には、封のあいていないマルボロが置かれていた。タバコがすきな神父様なのだから、部屋はタバコくさいはずなのにそれもなかった。

介護施設に入ってしまえば、もう自由には私たちと会えない。
それがわかっていたから、あのとき私たちを呼びつけたのだという、彼の説明は思い返すほどに合点がいく。
おしゃべりな神父様が、私たちの話をただニコニコと聞いているだけだったのも、妙な感じがしていた。

神父様がなくなってから、ふとした瞬間に私の名前を呼ぶ声を思い出していた。

「忠実なよい僕だ。よくやった。主人と一緒に喜んでくれ」
カトリックでは、帰天と亡くなることを表現するということを始めて知った。

日本で司祭になった後、ペルーへと渡り40年近く、日系人のために働いてきた人だった。
家のペルー人が生まれたときも、父親がなくなった時のミサも神父様が行っている。
体を壊され、日本に戻ってきた後は、日本で働く日系人や南米出身者のために働いてきた。

宮沢賢治ではないが、
西に困った人がいれば、すぐにその手を差し伸べ、それを惜しまない人だった。それがマルティネス神父様だ。
家のペルー人にとっては、お説教もされることもあったが、神父様が励ましてくれたからこそ、今までくじけそうになっても、仕事を続けてくることができた。

神父様から、家のペルー人に送られた最後のエッセイは、「明日もし自分がいなくなったら」というものだった。
彼は、自分のことをわかっていたのだろうか。

明日いなくなるかどうか、だれにもわからない。
自分の大切な人に、愛しているという気持ちを今日のうちに伝えよう。
それが、彼の最後のメッセージだ。

14日は、神父様が亡くなって7日経つ。
許しあうということをミサで聞いたばかりなのに、喧嘩ばかりしている私たちだ。
気持ちの整理がまだできないまま、仕事への集中力もなくなってしまった。
おろかな私たちは、神父様を失っていろいろなことに気づかされているようだ。

私たちが、もう一度神父様と会えるとき、「よくやった」と褒めてもらえるように、
今自分たちができることを、あきらめないで続けていきたいと思います。
さよならマルティネス神父様[2007年03月07日(Wed)]
昨日の夜からPCの調子が悪くて仕事ができないでいた。
今朝は、朝からてんてこ舞いだった。

いつだったか、忙しいとは心を無くすことといわれたことがある。
今の私はそうかもしれない。
本当は年の瀬に、お世話になっているM神父さまにお目にかかろうと思っていた。
うちは、二人ともカトリックではないけれど、彼はいつも気にかけていてくれた。

M神父様は、私よりもずっと日本が長い。そしてペルーにもずっといらした。
日系ペルー人にとっては、なじみ深いお人だと思う。
彼の日本語は、私よりもずっと丁寧で美しい。

二人でがんばるどころか、低空飛行もいいところの私たちだったが、彼はいつも見守ってくれていた。
数年前に、うつ病になってしまい自暴自棄になっていた家のペルー人に対して、言葉には出さないけれど、励ましてくれていた。
小さな用事を見つけては、私たちに来るようにというのは、一緒に食事をしようといえば、
家のペルー人が窮屈がるからだったのを私はわかっていた。

3人で出かけるときは、私たちのことを孫だよと周りの紹介してくれていた。
典型的なスペイン人の神父様と私たちが似ているとは到底思えないけれど、
私は、その気持ちがうれしかった。

すごく不思議なことだけれど、家のペルー人とひどい喧嘩をして、
この世の中に神様なんていないと悪態をつくと、決まって神父様から電話があった。

本当のPapaが神父様を連れて行ってしまった。
眠るようにして旅立ったと聞いたのだが、後悔の気持ちでいっぱいだ。

もっともっと話したかった。
あいがとうございますと伝えたかった。
これからのことや、仕事のことなど本当につらいとき、彼は笑って指を天に向けたことがある。
「今、上が用意しているところですよ」と。
家のペルー人は、「神父のいう典型的なせりふだ」と言ったけれど、私は彼が伝えようしていたことがわかる。
信じているよと言ってくれたんだ。

思っていたのならば、どうしてすぐにたずねなかったのだろう。
神様に一生仕えた人なのだから、神様がそばにいかれるのに決まっている。
最後にお目にかかったとき、一人で歩くのがつらくなっていた。

おじいさんは困りますねとさびしく笑っていた。
何度もさよならと私たちに言った。

ありがとうございました。
言葉になりません。
なぜもっと会わなかったのか。おろかな私たちを許してください。


弱気なんだな[2007年03月01日(Thu)]
いつも晴れではないとは思うけれど、
私は疲れたな。

すごく疲れてしまった。

体も頭も一つなのに。
そんなにいろいろできない。

要領が悪いからかな・・・
Mariaさんへ[2007年02月20日(Tue)]
コメントに書ききれなかったので、こちらにお返事を書きました。

mariaさん
コメントありがとうございます。
圧力鍋はサイズでいうと5リットルくらいのものです。
形は、これと似ています。

圧力なべサンプル


私のはもう古くて、製造されてはいないですが、16年くらい使っていますが、中のものがでるということはないですね。
思うに、インド製という圧力鍋は、ふたをしめたときに、完全に密封されていないか、蒸気のでるところにつまりがあるかじゃないでしょうか?
危なくないですか?ちょっと心配です。
普通、圧力鍋は安全性を確保するために、蒸気の出口が2箇所あります。なべの上についている煙突みたいなところと、なべのふち(ふたのほう)です。なので、中身がでるほどというのは、なにか問題があるのではないかと思いました。

調理時間は、同じ圧力なべでもかかる圧力具合によって違うので、ついている仕様書みたいのを参考にしたほうがいいのですが、私のなべだと、ご飯は、だいたい8分くらいでたけます。
重石がくるくる回り始めたら(私のは古いので、ふたにこれがついています)、火を弱くし8分。その後火を止めて、自然に蒸気が収まるのを待ちます(蒸らしています)。玄米ならば、倍くらいの時間です。
お米は、水で研いだ後30分くらい置いたものを使っています。

芋は、そのまま食べるときは、スチームをしています。普通に蒸すのと同じです。調理時間は5分から10分くらいです。
さつまいもは、ちょっと時間がかかります。
芋類を料理に使うとき、スープ、シチュー、カレーならば、そのままストックに野菜を入れて、煮てしまいます。
スチームでは、調理の時間がながくても(スチーム時間が長くても)、崩れることはあんまりないですけれど、スープとかでは、ちょっとやりすぎると崩れますね。
私は、自分の圧力鍋だと野菜を8分と調理時間を決めています。
圧力なべでスチームした場合と、普通のおなべでスチームした場合の違いは、芋の味の濃さです。
圧力なべのほうが、時間が短いせいか香りが逃げないし、味もいいように思います。

セコは、たまねぎとにんにくをいためたところに、肉をいれ両面に焼き色をつけます。
そこに、アヒとクアントロをいれ、ひたひたの水、ローリエを入れてふたをします。
時間は、鳥ならば3分くらい、牛すね肉、マトンだったら30分くらい中火で調理します。
肉が煮えたら、ここにジャガイモをいれ、圧力をかけずに火が通るまで煮ています。

塩、こしょうは、肉を入れたときに軽く、ジャガイモが煮えたら、足りない分はちょっと足します。
いつも、こんな感じで作っています。
| 次へ
プロフィール

peruanomamaさんの画像

ペルー料理の材料ならココから。
セール品が見逃せない!

<< 2007年08月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
リンク集