• もっと見る

ピアみなとブログ

 特定非営利活動法人障害者の福祉を進める会みなと(愛称:ぴあみなと)のブログです。
 大阪市港区で心に障がいを持つ人の、3つの日中訓練施設とグループホームを設置運営しています。 
 日々の小さな出来事をお知らせします。


ボッチャ大会で紅組優勝しました [2025年03月14日(Fri)]
先日、大阪市中央体育館でポートネット(港区障害者施設連絡会)主催のボッチャ大会が開催されました。
ワークみなとは紅組で奮闘し見事優勝!

優勝賞品として協賛のイオンさんからお菓子の花束を頂きました。

ボッチャ記念写真.jpg
撮影後、お菓子はスタッフとメンバーで美味しくいただきました。

イオンさんありがとうございました。
クリスマスケーキ [2024年12月27日(Fri)]
クリスマスに洋菓子のアローザさんからカップケーキを頂きました。

CIMG1995.jpg

かわいくて食べるのがもったいないと言いながら、おいしくいただきました。

【ご報告】みなとこころの講座が終わりました [2024年12月12日(Thu)]
みなとこころの講座へのたくさんのご来場ありがとうございました。
総勢150名近くのお客様に来ていただきました。

なぜ「睡眠」は大切なのか。

人はなぜ眠るのかということから、質の良い睡眠をとるにはどうすれば良いのかというお話でした。

ざっくり一言でまとめると、正しい生活習慣は質の良い睡眠につながるという事です。
当たり前のようですが、毎日が忙しい現代人の生活では意識しないと、ついつい寝るのが遅くなるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。出来る範囲で良いので十分な睡眠をとりましょう。

改めてご来場ありがとうございました。
【告知】第21回みなとこころの講座開催 [2024年12月04日(Wed)]
第21回みなとこころの講座が
開催されます

【日時】令和6年12月7日(土)
    13時30分開始(13時受付開始)

【会場】港区民センター7Fホール
    予約不要・入場料無料です。

R6_みなとこころの講座チラシ.jpg
クリックで拡大
神戸ワインとグリコの旅-グリコピア編- [2024年09月24日(Tue)]
さて、ワイナリーから車で5分ほどのところにあるのがグリコピア神戸。
予約制で体験型の工場見学ができるのです。
祝日でも生産ラインは稼働しており、この日はポッキーとプリッツを生産していました。
「機械ときどき人の手」でポッキーが出来上がっていく様子は必見なのでぜひ見てほしい。
ちなみに、ポッキーにチョコレートをかける工程はトップシークレットだそうで。
1000人を超える工場の職員の中でも20名程度しかその方法を知らないとか。
また、オリジナルビスコ手作り体験もあるので、そちらにも挑戦したいですね。
お土産にプリッツをもらったので記念写真。
次回はビール工場見学かな?
CIMG1892.jpg
お土産のプリッツはサラダ味
神戸ワインとグリコの旅-ワイナリー編- [2024年09月24日(Tue)]
真夏のピークが去ったと天気予報士が言っていたので神戸に行ってきました。
この日の天気はこんな感じ
CIMG1859.jpg
画像をクリックで大きくなるよ
ここは神戸ワイナリー。通称ワイン城として知られています。
敷地内にはブドウ畑と熟成工場があり、造られたワインがショップで販売されています。
ワインの試飲も出来るので公共交通機関で来るのがおすすめ。
10月末に今年収穫したブドウで造られた新酒祭りもあるので、これからがおすすめの季節になっています。
大阪管区気象台に行ってきました [2024年08月19日(Mon)]
35度を超える猛暑日に大阪管区気象台に見学に行ってきました。
谷町四丁目の駅を降りてすぐのビル、大阪合同庁舎4号館にあります。

大阪管区気象台とは?
一言で言うと大阪の天気予報をしているところです。
天気予報はスーパーコンピューターが気象衛星ひまわりからの情報などを元に行い、さらに気象予報士が経験則や大気の情報などから総合的に判断し修正をするそうです。
もちろん天気予報だけでなく台風や地震をいち早く観測することも大事です。さらに地震が発生してから2分以内にテレビで情報を流せるとのことでした。
もちろん観測は機械で行われていますが、不測の事態に備えて職員は24時間の交代勤務制でいつでも誰かが職場にいるそうです。

合同庁舎から少し歩いたところの茂みにある観測設備も見学させていただきました。
管区気象台見学ぼかし.jpg
気温・雨量・積雪・照射時間などあらゆる情報を観測できる

天気予報は機械だけでなく人の手も加わってより正確なものを伝えていることを知ることができました。
自転車のルールQ&A [2024年06月18日(Tue)]
出前講座で港警察署からまいたさんをお招きし、自転車のルールを改めて教えていただきました。
楽しい雰囲気で話しながらも、危険な行為については厳しく指導してもらいました。
CIMG1703.jpg

Q.自転車はなんで左側通行?
A.自転車は左から乗り降りするので、右側通行だと降りる際に車と接触する恐れがあるから。

交差点で右に曲がろうとするときに右側通行してませんか?
まっすぐ左側を走ってきた自転車と曲がり角でぶつかる可能性があるのでやめよう。

Q.ハンドルにカサを付けて走っても大丈夫?
A.ダメです。
風にあおられたり、歩行者にぶつける危険もあるのでやめよう。

これは自分も知らなかったです。雨の日は暑くてもカッパを着よう。

今後、自転車にも青切符が適用されることになり、危険運転には反則金が課されるそうです。
自分と相手の安全のため、正しく交通ルールを守って自転車を楽しみましょう。
40分食べ放題のいちご狩り [2024年03月25日(Mon)]
ワークみなとの日帰り旅行でいちご狩りに行ってきました。
和歌山までバスで約120キロ、約1時間半超の道のり。
目的地は農園紀の国ファーム。

農園紀の国ファームのイチゴは3種類。
まりひめ・章姫・スターナイト。
違うのは酸味のバランスで、甘さはどれも一級品。
だから、帰りのバスでどれが好きか聞いてみてもバラバラ。
みんなちがって、みんないい。(訳:どれもうまい)
40分間で一年分のイチゴを食べた気がする。

ぼけいちご.jpg
カメラの前では平気な顔してるけど、お腹パンパンです
初釜 [2024年01月18日(Thu)]
今年初めてのお茶会がありました。
今日の和菓子のテーマは「正月と節分が同時に来た」でした。
CIMG0894.jpg
花びら餅・福梅・節分

福梅はお正月に食べる紅白の最中だそうです。
そのデザインを少し変えて練り切りで表現しているのも面白いですね。
梅の花を表現していると思いますが、月のようにも見えるし笑っている顔にも見える不思議な形です。

余談。
鬼の顔に黒文字(和菓子を切る木のナイフ状のもの)を突き立てた時に、「これが鬼滅の刃か」と思いましたが、何も言わずに心の中にとどめておきました。
| 次へ
プロフィール

特定非営利活動法人障害者の福祉を進める会みなとさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/peerminato/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/peerminato/index2_0.xml