時代錯誤と言わるかもしれませんが、就労継続Bと農業、販売に特化して高工賃給与をめざすのは当社の使命と感じています。障がい福祉サービスを広げるよりも、現在の居宅支援サービスを受けながら、働くことを応援したいと考えます。
ピアファームとして、今のところは、グループホームの設置は見送ります
特定非営利活動法人ピアファーム
理事長 林 博 文
1.グループホームの設置希望調査及び設置委員会の結論から
去る9月15日に保護者会のグループホーム設置委員会が開催されました。グループホーム(以下GHと略します)利用希望調査では、11名の方の利用希望がありましたが、実際に直ぐに利用したい方は2名でした。
仮に設置しても、2名だけでは運営も不可能、また、他の利用者を他から入れざるおえなくなります。
委員会としては現状の設置希望では定員に満たないことから、設置については見送り、現状では取り組まないこととしました。
2.今の生活、暮らしを豊かするための、働くことに力を入れる
ピアファームは創設より高工賃を事業目標としています。つまり、障がい基礎年金と月工賃を合わせて10万円になるように、月平均工賃一人3万円〜5万円を設定した事業運営をしています。
「高い工賃を払う利用者がいるのなら、能力があるので一般就労を進めてはどうか」との言われる行政関係者もおられますが、メンバーの働きやすい環境と高い収益性ある事業に取り組むことで工賃向上が達成できるのです。
そうした観点から、今後とも就労支援事業を継続しながら高工賃(所得保障)を事業目標としていきます。
3.メンバーのライフステージを居宅のなかで
当初に働いていた社会福祉法人希望園は知的障がい者入所更生施設でした。ここでグループホームの設置を担当させて頂きましたが、生涯を入所施設で暮らすのではなく、入所施設から出て、地域のなかで暮らすことを念頭に取り組んできました。
また、社会福祉法人コミュニティネットワークふくいでは、通所授産施設を利用する方の保護者の高齢化、家庭機能の崩壊等、または親の元気なうちに自立を望んでGHを保護者の方から新築した家を利用してほしいしとの申し出があり設置してきました。
4.家で両親と共に暮らすことを支える在宅サービスが充実しています
親亡き後を心配することは、昔から言われています。しかし、今は老人介護することが日常的になっていますのでので、障がい者が在宅で暮らすことを応援する体制も充実しています。
法人で無理をしてGHを設置しなくても、居宅にかかわるサービスを利用して暮らすことが可能になってきました。
これからのライフステージをどのように考えていくかを見定めて、あまりGHに頼るのではなく、現状を維持していくのも大切なことと思います。
5.これからのピアファーム
特定非営利活動法人ピアファームは、障害福祉サービスとしてピアファーム定員20名、産直市場ピファーム定員20名、ピアファーム指定相談事業所の3事業を運営しています。そして、障害福祉サービスの就労継続支援事業として認定農業者の農業経営、農産物直売所の経営、産直市場のスーパーマーケットの小売業を経営があります。これを束ねていくことでメンバーの高い工賃を継続が可能となります。
障がい福祉サービス事業には子どもから老人まで色々なサービス事業がありあますが、ピアファームとしては今の事業をブレルことなく継続していきます。
この10年の取組なかで、活かされたことを踏まえて、次の10年に向けて挑戦していきます。
今後ともよろしくご指導、ご支援をお願い致します。