• もっと見る

2024年01月31日

「子どもの脳と神経反射(ポリヴェーガル理論)」

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。

*******


ペアサポ旭川のGrowing upの 

Studyコース


2月10(土)

「子どもの脳と神経反射(ポリヴェーガル理論)」



人の脳の育ち方、無意識の神経反射を知れば、子どもの心に気づけます。



突然フリーズする子


ちょっとしたことで、怒り出したり、その場からいなくなる子


物や人に八つ当たりする子、大人




なんで今こういう行動をとるのだろう?



発達障害の勉強だけではわからなかったことが

脳科学で脳の進化や

人間の身を守る神経反射のポリヴェーガル理論を知り

腑に落ちることがいっぱいありました。




幼少期の脳の発達の過程で

思考の仕方の癖ができ

無意識の神経反射が

行動に大きな影響を与えていることがわかり

子どもの心の理解と

対策ができるようになりました。




私たちは、同じようにその脳と神経を使って生きています。

大人にとっても、自分の状態が客観的にわかります。


親だけでなく、支援者の方々にも、知ってほしいお話です。



2月脳と神経反射.png



子どもの脳と神経反射(ポリヴェーガル理論)

日時: 2月10日(土)10:00~11:30

方法: ZOOM

料金: 1000円



講師:佐藤隆子

看護師/養育里親/旭川手をつなぐ育成会理事/脳科学&認知行動療法士/子ども発達障がい支援アドバイザー/子育て心理アドバイザー/子どもに学ぶ家庭教育講師/CSP(虐待防止養育プログラム)元講師/里親トレーニング事業ペアレントトレーニング講師



お申込みは こちら



【問合せ】

peasapo403@gmail.com

公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  

佐藤090−9083−2817(SMS希望)






るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)
posted by 佐藤 at 04:58 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2024年01月30日

ZOOM茶話会

「ミニテーマ」から「ZOOM茶話会」に変更


ZOOMでおしゃべり

6月11日(火)10:00~11:30

7月 9日(火)10:00~11:30

9月10日(火)10:00~11:30


子育てのことを、気軽に話せる場


例えば、
子育てをしていて
困っていること
「どうしたらいいの?」
「みんなどうしてる?」


ペアサポ講座を受けた後
聞きたいことがあって…


久しぶりに「佐藤」と話を…


無料です



2.jpg



【問合せ】
Mail   peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  


【ミニテーマ申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/1xZov-7uRDVCpA0trhfltAmzTb5NV3MNaK1SeYDgaO2Y/edit







るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)



posted by 佐藤 at 03:49 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2024年01月29日

「Study」

対面ZOOM
そして
動画でも学べる!


子育てに関係すること、影響することなどを、1つのテーマごと、詳しく腑に落ちるように学べる単発講座


地方の方、里親、施設職員、児童デイや教員、様々な方も受けていただいています。

親は目の前の子どもの問題行動ばかりに目が行きがちです。
違う視点で考えることができると、見えない「心」が見えるようになります。

studyZIP.png


講師:佐藤隆子(当法人代表理事)
看護師/養育里親/旭川手をつなぐ育成会理事/脳科学&認知行動療法士/子ども発達障がい支援アドバイザー/子育て心理アドバイザー/子どもに学ぶ家庭教育講師/CSP(虐待防止養育プログラム)元講師/里親トレーニング事業ペアレントトレーニング講師



対面会場:ペアサポルーム(旭川市1条通2丁目…)
study料金 1,000円(LINEクーポン利用可)


<6月>
6月study「男女脳」.png

6月12日(水)10:00~11:30 対面&ZOOM
「男女脳と価値観と家族」
*申し込みは こちら



<7月>
7月10日(水)10:00~11:30 対面&ZOOM
「かんしゃく」
*申し込みは こちら

<8月>
8月7日(水)10:00~11:30 対面&ZOOM
「人類の進化が教えてくれる子どもの心と体」
*申し込みは こちら

<9月>
9月11日(水)10:00~11:30 対面&ZOOM
「子どもの心と神経の反応(ポリヴェーガル理論)」
*申し込みは こちら

<動画視聴>
視聴したいテーマを選び、お申し込みください
詳しくは こちら


【問合せ】
peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  
佐藤090−9083−2817(SNS希望)


【Study申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/1hdfQXtXYmgbkW-hr-W26TWont455HvYlYN4TmRI1F14/edit



何かヒントはないかと、探していませんか?




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)
posted by 佐藤 at 12:06 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

RPM〜重度自閉症の支援の一つ

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は こちら
*******

旭川でRPM学習会「はかせのかい」を開催されている鍛治さんからのお知らせです。


RPM(ラピッド・プロンプティング・メソッド)とは、インド人のソマ氏が開発した、言葉が話せない、話せたとしても自分の考えている事を伝えられない、絵カードを上手く使えない重度自閉症の教育法で2者選択から始め、文字盤の指差しによるコミュニケーションです。

この方法を利用して、算数や社会科学など、子どもに応じた幅広い学びも可能にするメソッドです。
なにより、自閉症の人たちが、暮しやすくなるためのスキル、生き生きと生活できるための様々なスキルの習得が目標で、RPMを始めて数年後、彼らの生活が劇的に変化することも少なくありません。

今回、鈴木麻子氏 米国在住、HALO認定RPM講師(レベル3)によるオンラインRPM講習会が、あるそうです。

RPM.jpg


RPMオンライン講演会
日時:2月25日(日)10:00~11:30
料金:2200円
申込み締切日:2/18

関心のある方は、
北海道申込担当
shogetsumayumi@hotmail.com

(後日録画配信もあります。当日参加が無理でも、視聴できます)

*聴講される方全員のメールアドレス、名前をご記入の上、メールを送信ください
*料金振り込み確認後、当日ワンクリックするだけのリンクをお送りします
*各自PCまたはスマートフォンからZOOMリンクにアクセス(資料があるのでPC推奨)


旭川では、鍛治(かじ)一朗君親子が、RPM学習会「はかせのかい」を開催しています。
旭川市永山公民館  月2回 日曜日10:00〜12:00  参加費100円
日時の問い合わせは
080-8290-1617かショートメールで事前に連絡お願いします。

文字盤で一朗君が話したことを、そのまま「はかせ(一朗君)」の日記として投稿されています
博士になりたい重度自閉症「はかせ」の日記(ブログ)
https://hakase51.hatenablog.com/


以前、母が「一朗は幸せ?」と聞いた時、一郎君は「前は幸せではなかった。でも、RPMで、ママと会話ができるようになって、今は幸せ」と答えたそうです。

もし、自分が、言葉が話せない上手く会話ができないからと、赤ちゃん扱いされたら、どんな気持ちでしょう。

世界から遅れて、ようやく日本でも、RPMやPECS、構造化、ESDM、自閉症支援をされる団体や人が、出てきました。
まだまだ、少ないですが…


親が手探りではなく、
支援関係者、教員にも、知ってほしいと願い
先月、旭川市内の小中学校に、RPM学習会のことを紹介した文書を送りました。
そのままファイルか、捨てられるかもしれませんが
出来ることをしていきたいと思っています。




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)



posted by 佐藤 at 02:44 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2024年01月28日

発達障害の理解と子育て

総合案内は こちら
*******

現代の子育ては、教習所に通わず車を運転するようなもの

特性があれば、特殊車両をいきなり運転するようなもの

困って当然、できなくて当然

だって、誰も教えてくれないで

「母親だから、できて当たり前」って

そんなわけないでしょ!


そして、一番困っているのは

子どもですよね。



特にASD(自閉スペクトラム)あるタイプでは

大人が、親が、しっかりと理解して

その子に合うサポートが必要です。


発達3回チラシR6.jpg


その子に合う構造化(事例がいっぱい)
困った行動を減らす効果的な指示の出し方(発達障害のペアトレなどから)を
3回で学びます。



〜発達障害の基礎から学べる家庭での構造化と効果的な対応〜


<内容>
1回目「発達障害の基礎知識」
知っているようで、意外と理解されていない
知的障害と発達障害の違いから、ASD, ADHD, SLD の特徴と支援、工夫
多くの事例を通して、気を付けてほしいこと
二次障害の予防対策
個性を認め活かし子育てするには


2回目「家庭でできる構造化」
足が不自由な人が、車いすを必要とするように、
視覚障害者が、眼鏡をかけたり、白杖を使うように、
自閉スペクトラム症には、「構造化」という支援が必要です

特性に対する「必要な支援」
今何をする時間か、次にどうなるか等、
世の中を「その人に合わせて分かりやすく示す方法」
見通しをもって安心して、日常生活、勉強、就労できるように、
視覚的な手掛かりによって、自分でできる仕組み作りの支援です
たくさんの、事例写真も見れます。


3回目「困った行動を減らす(発達障害のペアトレより)」
発達障害のペアレントトレーニング全10回を受講するのは、難しいと思います。
そこで
1回目の「基礎知識」で、子どものもつ困難さを理解し
2回目の「構造化」で、環境の改善をし
3回目で、親がより効果的な対応を身に着ける
子どもの困った行動に振り回され、イライラしてしまう悪循環を断ち、親と子が共に自己肯定感を取り戻し、より良いコミュニケーションで、穏やかに生活がおくれるように、発達障害のペアレントトレーニングより、そのポイントや、実際の例もお話していきます。

各講話の後、ディスカッション、質疑応答していきます。

フォローアップ1回付


講師:佐藤隆子
(看護師、養育里親、子ども発達障害支援アドバイザー、脳科学&認知行動療法士、旭川手をつなぐ育成会理事、里親向けペアトレ講師等)



【2月コース】
日時:2月2日、9日、16日(金曜日)10:00~11:30
方法:ZOOM

料金:5000円
申し込み受付中
発達申し込みフォーム こちら



【3月コース】
日時:3月2日、9日、16日(土曜日)
時間:13:30〜15:00
方法:ZOOM
料金:5000円
問い合わせ申込は メール、公式LINEにて


【6月以降】次の予定





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)
posted by 佐藤 at 03:46 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2024年01月27日

2月東川「HSC」

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です

総合案内は こちら

*******


2月25日(日)東川町で


伊藤美子さんと、吉田育子さんを講師に

尾崎紀子さんが司会で

「HSCを正しく知ろうin東川」が開催されます。



旭川や近郊では、この3人だけがHSC/HSPのスペシャリストです。

こんな機会はめったにないので、ご案内します。



HSC1.jpg



5人に1人がHSC(ひといちばい敏感な子)


*HSCは生まれ持った気質、病気や障害ではありません


*些細なことが気になり、傷つきやすいところがあります


*感性が豊か、哲学的なことを言うことがあります


*保育園や学校など多人数の環境が苦しいと感じるお子さんもいます


*HSCは新たなレッテル貼りではなく一人一人の子どもを理解するためのヒントです



HSC2.jpg



「HSCを正しく知ろうin東川」


日時:2月25日(日)10:00~13:00

会場:せんとぴゅあT・コミュニティホール

参加費:500円(当日お支払い)

定員:50名

対象者:保護者、教員、教育関係者、関心のある方

(託児は満員ですが、大人は当日申込なく参加もOkだそうです)



お申し込みは、チラシのQRコード


お問い合わせ(尾崎)

minaiikao-hsc@yahoo.co.jp



伊藤さんも吉田さんも尾崎さんも素敵な方ですよ。







るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)
posted by 佐藤 at 02:30 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2024年01月26日

LINEの「。」の件

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は こちら
*******

テレビで、若者にとって、
LINEの文章の終わりに「。」が付くと、恐いイメージだそう。


私は、いっぱい「。」使っているし

私の送るLINEメッセージは、絵文字もスタンプもほぼなくて、
「佐藤さん、怒っている?」というイメージだと言われたこともあります。

気を付けようと思ったこともありますが、
そうすると、打てなくなって、送信しにくくなって(笑)

よほど気持ちも時間も余裕あるときでないと、事務的です。

お会いすれば、皆さん、「単なるそういう人」と理解してくれますが…


computer_message_app.png


私にとっては、LINEもメールも同じ文章を送るツールでしかありません。

時代遅れかもしれませんが…

ですから

今後も、公式LINEやメールで、文章を送ります。

シンプル

そっけない

誤字脱字

返事が遅い


申し訳ありませんが
「そういう人」と思って、気にしないでください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

m(__)m





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)

posted by 佐藤 at 08:11 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2024年01月25日

寿限無寿限無

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は こちら
*******

ちょっとおもしろかったので


3歳児が胃腸炎…
”育児心の叫び”を『寿限無』に乗せたら




現在30代で、3歳のイヤイヤ期絶好調の息子さん子育て中のひみつのうつ子ちゃん。

寝ない、食べない、歩かない、動かない……。
息子さんの要求に疲れ果てたうつ子ちゃんのつぶやきです


胃腸炎で園をお休みしたはずだったのに……
 先週、息子と同じ保育園に通っているK子ちゃんのママが「娘が嘔吐した。多分胃腸炎だと思う。うつ子ちゃんのところも気を付けた方がいいかも」と連絡をくれました。


 「おぉ! こりゃ大変!  覚悟しておこう」と、いざというときの準備を始めました。
ところが、夜になっても、息子はいつも通り絶好調のハイテンション。
「おや!? これはもしや大丈夫なパターンか……?」と胸をなでおろしかけた、深夜3時。
息子は立て続けに二度、大量嘔吐したのです。
一度目は私の切れ味いい瞬発力が生かされて、両手キャッチで5割ほどキャッチ。
残り5割は枕と敷布団と掛け布団へ……オーマイガー!! ! 
二度目はしっかり袋で全キャッチしました。




「胃腸炎ついに来たか!」と心の準備が出来ていた私たちは、パニックになることもなく黙々と対応し、息子もその後は落ち着いてくれて、眠りにつくことができました。

翌朝、保育園へ欠席の連絡をすると「めちゃくちゃ流行っています胃腸炎!  お大事になさってください!」ときっぱり……。
やはり流行の波に乗ってしまったのね、息子よ、と思いながら、起きたての息子に「大丈夫? 気持ち悪くない? また吐きそうだったらママに言ってね」と優しく話しかけました。
すると息子はつぶらな瞳でこう言いました。
「ママ!  ベランダで追いかけっこしたい!」、えぇ!? 体調悪いって休んでるのに、勘弁してくだされ……。



 その後も、胃腸炎とは思えないほど元気いっぱいの息子は、「踊って」「真似して」「これじゃなくてあれがいい」「これがしたい」……と、リクエストのオンパレード。

「病気でグッタリ」も心労が絶えませんが、「病気。だがしかし、元気!」もなかなか大変でした。
育児って、本当に予想がつかないことばかり。楽しいことももちろんありますが、ストレスが溜まることも。



落語「寿限無」でも言い尽くせない育児の苦労


「じゅげむじゅげむ、5秒でお手上げ
吐いたり コケたり 診察待つ  精算待つ 薬局待つ  食わせる 寝かせる 超大変 
やたら工事が好きな男児  だっこだっこだっこで歩かない    
歩かないから腰痛大  腰痛大のストレス大  ストレス大からの暴飲暴食 
ぽんぽこおなかの私は長澤まさみになりたい!」




冒頭でも触れましたが、子どもは頻繁に嘔吐します。
さっきまで元気でも、容易に嘔吐します。
ご飯を食べていても、ついつい咳き込んだ弾みでなんてこともあります。
はじめての育児で、慣れていない時期はびっくりしましたが、今では慣れっこです。
親も日々成長です。





 そして、子どもはよくコケます。
子育ての七不思議のひとつなのですが、コケるのは大抵、親が目を離した瞬間。
しかも、結構ガッツリとコケて、流血沙汰になることも……。
瞬間的に目を離した隙にコケるので、親は理由がわからず、軽くパニックになり、血の気が引きます。
#8000(子ども医療電話相談事業)に電話をしたり、夜間病院に駆け込むなんてこともないとは言い切れません



さらに、保育園で頻繁に風邪をもらってくるので、頻繁に病院に通院することもあります。
我が家と同じお子さんとママも多いので、小児科は常にいっぱいです。
診察を待ち、清算も待ち、調剤薬局でも待ちます。
こういう場所で大人ひとりで待つのと、イヤイヤ期の子どもと一緒に待つのとでは天と地の差があります。そう、長澤まさみと、ひみつのうつ子くらいの差があるのです。



 やっと元気になったと思ったら、今度は出したご飯はすべて拒否、みたいなこともざら。
それなのに、お腹は減っているので食べものを要求してきます。
冷蔵庫チェックをしたんかい!? と思うほど、我が家に現状ないモノを必ず注文してきます。
先日は「フグ食べたい!」と言うておりました。フグですよ、フグ! 私も夫も今までの人生で食べたことあったっけ? という代物。もちろん、息子は食べたこともありません。
どこでそんなグルメ、覚えたのか? 頼んだら何でも出てくる『深夜食堂』のマスターやないんやで!  フグなら私が食べたいやん! と心でつぶやきました。



また、自分がこだわるもの、好きな物への没入感は半端ないです。
息子は工事現場が大好きなのですが、登園中に工事現場とばったり出くわすと動かなくなります。「もうちょっとショベルカー見るのぉぉぉぉおお!」とおギャンに。えー、毎日見ているのに、今までずっと見てたのに!? という大人の主張や思考は子どもには通用しません。さっき見ても今も見たいのです。


 私はコーヒーでも飲みながらNetflixでドラマを見たいけれど(しかも1話だけ、いえ30分だけでも)、こんなささやかな願いも今は叶わぬ夢なのでございます……。


ひみつのうつ子

・・・・・・・・

私、子育ては「修行」と言われたことがありました。
正にこれですよね。


でも、妊娠、出産をゴールにしているときって、
子育てはこんなに「大変で、そして奥深く面白い修行」とは、想像もついていませんでした。


baby_yubisyaburi_girl.png


昔の人たちは、身近に小さい子がいたから、見て来てるけれど
私世代は、すでに、身近に小さい子はいなかったし


そのうえ、特性があって…

子育ては、子どもも親も共に育つと言われるけれど
それ以上に、親は鍛え上げられる
いやおうなしにね
( ^ω^)・・・




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)



posted by 佐藤 at 02:47 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2024年01月24日

発達障害の理解と子育て3回コース

総合案内は こちら
*******

現代の子育ては、教習所に通わず車を運転するようなもの

特性があれば、特殊車両をいきなり運転するようなもの

困って当然、できなくて当然

だって、誰も教えてくれないで

「母親だから、できて当たり前」って

そんなわけないでしょ!


そして、一番困っているのは

子どもですよね。



特にASD(自閉スペクトラム)あるタイプでは

大人が、親が、しっかりと理解して

その子に合うサポートが必要です。


発達3回チラシR6.jpg


その子に合う構造化(事例がいっぱい)
困った行動を減らす効果的な指示の出し方(発達障害のペアトレなどから)を
3回で学びます。



〜発達障害の基礎から学べる家庭での構造化と効果的な対応〜


<内容>
1回目「発達障害の基礎知識」
知っているようで、意外と理解されていない
知的障害と発達障害の違いから、ASD, ADHD, SLD の特徴と支援、工夫
多くの事例を通して、気を付けてほしいこと
二次障害の予防対策
個性を認め活かし子育てするには


2回目「家庭でできる構造化」
足が不自由な人が、車いすを必要とするように、
視覚障害者が、眼鏡をかけたり、白杖を使うように、
自閉スペクトラム症には、「構造化」という支援が必要です

特性に対する「必要な支援」
今何をする時間か、次にどうなるか等、
世の中を「その人に合わせて分かりやすく示す方法」
見通しをもって安心して、日常生活、勉強、就労できるように、
視覚的な手掛かりによって、自分でできる仕組み作りの支援です
たくさんの、事例写真も見れます。


3回目「困った行動を減らす(発達障害のペアトレより)」
発達障害のペアレントトレーニング全10回を受講するのは、難しいと思います。
そこで
1回目の「基礎知識」で、子どものもつ困難さを理解し
2回目の「構造化」で、環境の改善をし
3回目で、親がより効果的な対応を身に着ける
子どもの困った行動に振り回され、イライラしてしまう悪循環を断ち、親と子が共に自己肯定感を取り戻し、より良いコミュニケーションで、穏やかに生活がおくれるように、発達障害のペアレントトレーニングより、そのポイントや、実際の例もお話していきます。

各講話の後、ディスカッション、質疑応答していきます。

フォローアップ1回付


講師:佐藤隆子
(看護師、養育里親、子ども発達障害支援アドバイザー、脳科学&認知行動療法士、旭川手をつなぐ育成会理事、里親向けペアトレ講師等)



【2月コース】
日時:2月2日、9日、16日(金曜日)10:00~11:30
方法:ZOOM

料金:5000円
申し込み受付中
発達申し込みフォーム こちら



【3月コース】
日時:3月2日、9日、16日(土曜日)
時間:13:30〜15:00
方法:ZOOM
料金:5000円
問い合わせ申込は メール、公式LINEにて


【6月以降】次の予定





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 02:20 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2024年01月23日

今や特別?

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
*******

お正月、仙台の大学に通っている姪っ子が、旭川に帰ってきました。


久しぶりに、大学生の姪っ子と、市内で働く甥っ子、そして娘の近況や、話を聞きながら、
私の兄一家と食事会。


その中で、姪っ子が
「うちは、特別なんだって」


何かというと
「家族の仲が悪くない。お父さん、お母さんが普通(仲が悪くない)。ガミガミ言わない」



話を聞くと
大学の友達や、高校の時の友達と話していると
両親の仲が悪いとか、離婚したとか
いつもガミガミ言われたりで、家にいたくない子が、ほとんどで
うちの話をすると、驚かれる、うらやましがられる。


うちは、普通だと思っていたけど、特別なんだって!


甥っ子も、「確かに、そうかもしれない」と


姪っ子が、入りたい高校、入りたい大学、そして大学院への進路についても
「あなたが行きたいところ、したいこと、悔いのないように頑張ればいい。
将来、本州で就職して、旭川に戻ってこないかもしれないけれど
あなたの人生だから。あなたが決めなさい。
私たちは、出来るだけ応援していくから」


いつも、親風吹かせず、子どもの意思を尊重。
小さい頃も、怒るではなく、諭すように注意していた兄夫婦。



そして、甥っ子のことは
「これから、色んな事が起こって、失敗もするかもしれない。
まあ、心配しても仕方ないから、あなたらしく生きなさい。
頑張れ〜」
いつも、こんなエールを送っていた兄夫婦。

思い付きで行動したり、慎重だったり、
兄夫婦にとっては、時々大丈夫か?と心配になっていた甥っ子

でも、地方勤務も経験して、今は臨時の店長で、パートのおばさんたちとも上手くやっているらしい。

正月早々、警備会社から電話があり、「もしもし〜お世話になっております…」店長モードに切り替わる。
出動するほどのことではなかったけど、何度か連絡が入ってきていました。


20代の若さで、自分で考え、自分で判断を

姪っ子も甥っ子も、自立していく姿に
嬉しく感じる、おばさん(私)

kids_ryoushin_mimamoru.png


兄夫婦は、共働きで、帰りも遅くて、
子ども達には、寂しかったり、不自由な思いをさせている。
と、言っていたけど、
ちゃんと、子どもの性格をおさえて、
適度な期待と、応援をしていたな…

はたから見ていて、そう思う。



姪っ子が言ってた「家族が安心、安全、仲がよい(ケンカもするが仲は悪くない)」
本当は子育ての土台の土台
シングル家庭でも、里親家庭でも…

だから、ペアサポのペアトレ「Growing upコース(5回)」では
1回目「大人の愛着障害と家族」で、男女の脳のタイプの違いで起こるイライラの原因や、家族とはあるものではなくて、育むことなどもお伝えしています。


いくら、子育ての正論を言っても、教えても、
両親が、いがみ合っていたら、
子どもは、両親の姿、感情から、学んでいきます。


発達障害あってもなくても、子育ての基本は土台は同じ
家族が、安全で安心で、応援してくれる環境


それが、今や「特別な家庭」だなんて、悲しいな・・・


今年は、「居心地のいい家庭が、子どもを伸ばす、自立させる」
そんな話も伝えていきたいな

そう思ったお正月でした。





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)
posted by 佐藤 at 02:47 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき