「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は
こちら*******
ちょっとおもしろかったので
3歳児が胃腸炎…
”育児心の叫び”を『寿限無』に乗せたら現在30代で、3歳のイヤイヤ期絶好調の息子さん子育て中のひみつのうつ子ちゃん。
寝ない、食べない、歩かない、動かない……。
息子さんの要求に疲れ果てたうつ子ちゃんのつぶやきです
胃腸炎で園をお休みしたはずだったのに……
先週、息子と同じ保育園に通っているK子ちゃんのママが「娘が嘔吐した。多分胃腸炎だと思う。うつ子ちゃんのところも気を付けた方がいいかも」と連絡をくれました。
「おぉ! こりゃ大変! 覚悟しておこう」と、いざというときの準備を始めました。
ところが、夜になっても、息子はいつも通り絶好調のハイテンション。
「おや!? これはもしや大丈夫なパターンか……?」と胸をなでおろしかけた、深夜3時。
息子は立て続けに二度、大量嘔吐したのです。
一度目は私の切れ味いい瞬発力が生かされて、両手キャッチで5割ほどキャッチ。
残り5割は枕と敷布団と掛け布団へ……オーマイガー!! !
二度目はしっかり袋で全キャッチしました。
「胃腸炎ついに来たか!」と心の準備が出来ていた私たちは、パニックになることもなく黙々と対応し、息子もその後は落ち着いてくれて、眠りにつくことができました。
翌朝、保育園へ欠席の連絡をすると「めちゃくちゃ流行っています胃腸炎! お大事になさってください!」ときっぱり……。
やはり流行の波に乗ってしまったのね、息子よ、と思いながら、起きたての息子に「大丈夫? 気持ち悪くない? また吐きそうだったらママに言ってね」と優しく話しかけました。
すると息子はつぶらな瞳でこう言いました。
「ママ! ベランダで追いかけっこしたい!」、えぇ!? 体調悪いって休んでるのに、勘弁してくだされ……。
その後も、胃腸炎とは思えないほど元気いっぱいの息子は、「踊って」「真似して」「これじゃなくてあれがいい」「これがしたい」……と、リクエストのオンパレード。
「病気でグッタリ」も心労が絶えませんが、「病気。だがしかし、元気!」もなかなか大変でした。
育児って、本当に予想がつかないことばかり。楽しいことももちろんありますが、ストレスが溜まることも。
落語「寿限無」でも言い尽くせない育児の苦労「じゅげむじゅげむ、5秒でお手上げ
吐いたり コケたり 診察待つ 精算待つ 薬局待つ 食わせる 寝かせる 超大変
やたら工事が好きな男児 だっこだっこだっこで歩かない
歩かないから腰痛大 腰痛大のストレス大 ストレス大からの暴飲暴食
ぽんぽこおなかの私は長澤まさみになりたい!」冒頭でも触れましたが、子どもは頻繁に嘔吐します。
さっきまで元気でも、容易に嘔吐します。
ご飯を食べていても、ついつい咳き込んだ弾みでなんてこともあります。
はじめての育児で、慣れていない時期はびっくりしましたが、今では慣れっこです。
親も日々成長です。
そして、子どもはよくコケます。
子育ての七不思議のひとつなのですが、コケるのは大抵、親が目を離した瞬間。
しかも、結構ガッツリとコケて、流血沙汰になることも……。
瞬間的に目を離した隙にコケるので、親は理由がわからず、軽くパニックになり、血の気が引きます。
#8000(子ども医療電話相談事業)に電話をしたり、夜間病院に駆け込むなんてこともないとは言い切れません
さらに、保育園で頻繁に風邪をもらってくるので、頻繁に病院に通院することもあります。
我が家と同じお子さんとママも多いので、小児科は常にいっぱいです。
診察を待ち、清算も待ち、調剤薬局でも待ちます。
こういう場所で大人ひとりで待つのと、イヤイヤ期の子どもと一緒に待つのとでは天と地の差があります。そう、長澤まさみと、ひみつのうつ子くらいの差があるのです。
やっと元気になったと思ったら、今度は出したご飯はすべて拒否、みたいなこともざら。
それなのに、お腹は減っているので食べものを要求してきます。
冷蔵庫チェックをしたんかい!? と思うほど、我が家に現状ないモノを必ず注文してきます。
先日は「フグ食べたい!」と言うておりました。フグですよ、フグ! 私も夫も今までの人生で食べたことあったっけ? という代物。もちろん、息子は食べたこともありません。
どこでそんなグルメ、覚えたのか? 頼んだら何でも出てくる『深夜食堂』のマスターやないんやで! フグなら私が食べたいやん! と心でつぶやきました。
また、自分がこだわるもの、好きな物への没入感は半端ないです。
息子は工事現場が大好きなのですが、登園中に工事現場とばったり出くわすと動かなくなります。「もうちょっとショベルカー見るのぉぉぉぉおお!」とおギャンに。えー、毎日見ているのに、今までずっと見てたのに!? という大人の主張や思考は子どもには通用しません。さっき見ても今も見たいのです。
私はコーヒーでも飲みながらNetflixでドラマを見たいけれど(しかも1話だけ、いえ30分だけでも)、こんなささやかな願いも今は叶わぬ夢なのでございます……。
ひみつのうつ子
・・・・・・・・
私、子育ては「修行」と言われたことがありました。
正にこれですよね。
でも、妊娠、出産をゴールにしているときって、
子育てはこんなに「大変で、そして奥深く面白い修行」とは、想像もついていませんでした。

昔の人たちは、身近に小さい子がいたから、見て来てるけれど
私世代は、すでに、身近に小さい子はいなかったし
そのうえ、特性があって…
子育ては、子どもも親も共に育つと言われるけれど
それ以上に、親は鍛え上げられる
いやおうなしにね
( ^ω^)・・・

ランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村
問合せ・申込み先 peasapo403@gmail.com

個別相談
こちら
ペアサポ公式LINE
こちら
Happy🧡color公式LINE
こちら(カラーを味方につける方法を配信しています!)

くる〜る公式LINE
こちら(こころを豊かにする魔法使い)
posted by 佐藤 at 02:47
|
TrackBack(0)
|
いいね
0
|
つぶやき