• もっと見る

2023年12月29日

今年もお世話になりました!

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

皆さんは、今年1年どんな年でしたか?

私は、介護に子育てに里親業に自分自身の体調と、先の予測がはっきりしない中、色々変更したりで皆さんにご迷惑をかけながら、そして助けていただきながら終える1年でした。

令和6年は、予定が立ちやすくなります。
まだ、平日中心ですが、講師していきます(^^♪



1月は、
【発達障害の理解と子育て 3回】
日程と内容:ZOOM(10:00〜11:30)
1回目 1月 9日(火)「発達障害の基礎知識」
2回目 1月16日(火)「家庭でできる構造化」
3回目 1月23日(火)「困った行動を減らす」

*基本3回コースですが、単発での受講も可能
料金:5,000円
詳しくは こちら
申込フォームは こちら





1,13樋上先生チラシ.png

【特別企画〜義務教育後の進路や、就職を考える】
1月13日(土)10:00〜11:30
ZOOM

義務教育後の進路や就職などの相談や、保護者向け進路講演をされている
北海道旭川工業高等学校 定時制電気科 樋上諭先生に、
最近の傾向や、リアルな話など、お伺いします。
料金:500円
詳しくは こちら
申込フォームは こちら





【Growing up 1月コース】
総合的ペアトレ〜一緒に子育てを学び考えませんか?
日程と内容
1回目 1月22日(月)「大人の愛着障害と家族」
2回目 1月29日(月)「子どもの育ち方」
3回目 2月 5日(月)「しつけの仕方」
4回目 2月19日(月)「特性のある子の育て方」
5回目 2月26日(月)「子育て総論」

(約1か月後に、フォローアップが付いています)
時間:10:00〜11:30
会場:旭川市1条2丁目

(ZOOMでの参加も可能)
対象:5回受講できる方
料金:10,000円
担当講師:佐藤隆子、荒井美由紀
詳しくは こちら
申込フォームは こちら



1,20愛着.png


【study「愛着障害の理解と支援」】
1月20日(土)10:00〜11:30
ZOOM

・脳の感情領域発達の仕組み
・問題行動の理解
・支援の方法
・自閉症併存タイプ
担当講師:当法人 佐藤隆子
料金 1,000円
詳しくは こちら
申込フォームは こちら



<問い合わせ >
お気軽にお問い合わせください(^^♪
Mail  peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM 
携帯 090−9083−2817(佐藤)

<お申し込みは>
・申込フォームからお申し込みください
・申込期限、資料郵送の方は5日前。資料データの方は2日前。


<講師プロフィール>
佐藤隆子:看護師 養育里親 旭川手をつなぐ育成会理事 脳科学&認知行動療法士 子ども発達障がい支援アドバイザー 子育て心理アドバイザー 子どもに学ぶ家庭教育講師 CSP(虐待防止養育プログラム)元講師 里親トレーニング事業ペアレントトレーニング講師
荒井美由紀:子育てハッピーアドバイザー TCカラーコミュニケーショントレーナー Growing upコース講師




*2月予告
【発達障害の理解と子育て】
2月2日(金)、9日(金)、16日(金)
ZOOM、10:00〜11:30

【study子どもの脳と神経反射(ポリヴェーガル理論)】
2月10日(土)
ZOOM、10:00〜11:30



来年もよろしくお願いいたします。

ブログは、年末年始お休みし、1月4日から始める予定です。

それでは、みなさん、よいお年をお迎えください
(⋈◍>◡<◍)。✧♡






るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)




posted by 佐藤 at 10:07 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2023年12月28日

みんな違ってみんないい

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

いつも温かく見守ってくれて
人としての在り方を教えてくださり
いくつになっても学んでいる大先輩から
教えていただきました


「みんなちがって みんないい

ちがいは いろいろありますが

それぞれの場所で咲かせていけば 大地はつながっていますから

バランスの取れたよい畑になるのではないでしょうか」




それぞれ ちがう特性
得意なこと、苦手なこと

それぞれ ちがう考え
思い、夢、希望、目標

それぞれ ちがう活動
場所、方法、対象、内容



それぞれがそれぞれの場所で
その子なりの、その人なりの
花を咲かせていけばいい


otedama_obaasan.png



色んな人がいるから
バランスの取れた大地、畑、社会になる


インクルーシブ社会もそうだし、
子育て支援も、色んな人がいるから、いいんだよね。


みんなちがって みんないい

子どもも大人も
そのステキな花を咲かせられる環境、居場所、仲間

大事ですね






るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)
posted by 佐藤 at 04:09 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2023年12月27日

発達障害とメガネ

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

先日、40年来の友人と久しぶりに会い
夫さんが、転職して、就労支援事業所に勤めだした話を聞きました。

今まで、全く発達障害の人とかかわったことがない方で、日々、発見があると話すそうです


「発達障害の人、みんな違うんだよな

同じことを指示するにも、伝え方を、その人その人によって、変えるんだ

そうしないと、伝わらないってことがあるから

○○さんは、こうするといい、

△△さんは、こうなんだ…」

振り返って、覚えようとしているとのこと


夫さんの別の一面を見て、嬉しそうに友人が話してくれました。



よく発達障害児者への支援と一口に言うけれど
支援って、同じじゃない

例えば、視力が弱い人には、メガネが必要

だけど、メガネの度数って、人それぞれ

度数が合わないメガネをかけられても

見えないし、困るし、その人の持っている力も発揮できず、具合も悪くなる


発達障害児者への支援も同じ

その人にあった度数(支援)でなければ

逆効果なんですよね

二次障害を引き起こすことも・・・



だから、ちゃんと知ってほしい

発達障害、特に自閉症の世界

どんな世界なのか
どんな支援が必要なのか
どんなかかわり方ができるのか

学び知識を得ることで、相手を理解しやすくなり、支援の引き出しは増えていきます。



1月9日(火)から3回で
「発達障害の理解と子育て」をZOOMで開催します。



発達障害A4チラシ.png

発達障害の基礎から学べる家庭での構造化と効果的な対応
日程と内容:ZOOM(10:00〜11:30)
1回目 1月 9日(火)「発達障害の基礎知識」
2回目 1月16日(火)「家庭でできる構造化」
3回目 1月23日(火)「困った行動を減らす」

各講話の後、ディスカッション、質疑応答していきます。
料金:5000円

*基本3回コースですが、単発での受講も可能です
単発料金:2000円


講師:佐藤隆子
(看護師、養育里親、子ども発達障害支援アドバイザー、脳科学&認知行動療法士、旭川手をつなぐ育成会理事、里親ペアトレ講師 等)


【問い合わせ】
Mail   peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  
090−9083−2817(佐藤)


【申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/1Q3QWKhy6qtbeaQbrAw88cHgWRMeBhkGQ_ogSElcrJgI/edit



前回受講の方が、「ずっと、ちゃんと言えばわかると思っていました。それなりに、できることも多くなっていたから。でも、毎日イライラしてしまう原因が…困った息子ではなくて、息子が困っているんだということに気が付きました。」

その後、言葉がけなども、見せながらなど工夫するようになり、子どもにも変化が表れて、混乱することが、減ったり、短くなったりしてきたそうです。

ご夫婦で受けられた方は、協力し合い、気をそらすなどの手伝いや、お互いをねぎらい感謝することができるようにますますなり、「大変だけど、それなりに楽しく子育てができている」とおっしゃっていただけました。


本当に学びたい、知識を得たい方向けです。
難しい用語は一切使いません。
一度、学んでみませんか?



【申込フォーム】こちら






るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)

posted by 佐藤 at 05:12 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2023年12月26日

時間と空間と仲間

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

何年も前から言われています。
子ども達が、遊びながら、社会性を育むために必要な
時間、空間(場所)、仲間がなくなってきていると…


特に、コロナの期間が長くて
友だちと遊ぶことなんて、なかなかできませんでした。


子ども同士、様々な発想をしながら、
時には、ケンカもし、仲直りして
大人が入らない子どもの世界が
本当は、人として、とても大事な成長発達に関与する時期なのに


friends_kids.png




最近は、大人の指示がないと遊べない
自由に遊んでと言われたら、困る子が増えている
ケンカをせず、ストレスをためてしまう
問題を自分たちで解決しようとしない
誰かのせいにする



実は、大人も同じ



子育てする親同士、
子育てについて話す時間、空間、仲間がいない


2〜3十年前まで、町内会や、子ども会
育児サークル、ご近所の先輩ママ達
幼稚園のお迎え時に、園庭で立ち話・・・


今、子育てのことを話せる相手がいない



表面的なことは話せるけど
本当の、内なる心を話せる人がいない

安心して
愚痴をこぼし、聞いてもらえる
その関係が、また頑張ろうという気持ちにさせてくれる



人間は、本能で子育てできる動物ではなくて
教えてもらい子育てしていく動物です


他の動物は、子育ての仕方を遺伝子の中に組みこまれていますが
人間は生理的早産で脳が未熟なまま生まれます。
人間の子育ては「教育」によって、伝承していくものです。



実際に妹、弟を見てきた、世話をして、
先輩ママ達、祖父母世代が、
「この時期の子どもはこういう感じで、こうするといいよ」
そうやって、教えてもらい、手を貸してもらい、育てる
共同養育が人間の子育てです。




子どもにも、親にも、
人として必要なことを学びあえる
時間、空間、仲間


意識して、作らないと


最近は、子どもの居場所づくりの取り組みが増えてきました


親の居場所も、作りたいな…
色んな所に…
そんなこと、考えています。





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)
posted by 佐藤 at 02:40 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2023年12月24日

1月の講座

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

令和6年1月の講座予定です。
お気軽にお問い合わせください(^^♪


【発達障害の理解と子育て 3回】
日程と内容:ZOOM(10:00〜11:30)
1回目 1月 9日(火)「発達障害の基礎知識」
2回目 1月16日(火)「家庭でできる構造化」
3回目 1月23日(火)「困った行動を減らす」

*基本3回コースですが、単発での受講も可能
担当講師:当法人 佐藤隆子
料金:5,000円
申込フォームは こちら


1,13樋上先生チラシ.png

【特別企画〜義務教育後の進路や、就職を考える】
1月13日(土)10:00〜11:30
ZOOM

義務教育後の進路や就職などの相談や、保護者向け進路講演をされている
北海道旭川工業高等学校 定時制電気科 樋上諭先生に、
最近の傾向や、リアルな話など、お伺いします。
料金:500円
申込フォームは こちら



【Growing up 1月コース】
総合的ペアトレ〜一緒に子育てを学び考えませんか?
日程と内容
1回目 1月22日(月)「大人の愛着障害と家族」
2回目 1月29日(月)「子どもの育ち方」
3回目 2月 5日(月)「しつけの仕方」
4回目 2月19日(月)「特性のある子の育て方」
5回目 2月26日(月)「子育て総論」

(約1か月後に、フォローアップが付いています)
時間:10:00〜11:30
会場:旭川市1条2丁目

(ZOOMでの参加も可能)
対象:5回受講できる方
料金:10,000円
担当講師:当法人 佐藤隆子、荒井美由紀
申込フォームは こちら



1,20愛着.png


【study「愛着障害の理解と支援」】
1月20日(土)10:00〜11:30
ZOOM

・脳の感情領域発達の仕組み
・問題行動の理解
・支援の方法
・自閉症併存タイプ
担当講師:当法人 佐藤隆子
料金 1,000円
申込フォームは こちら




<問い合わせ >
お気軽にお問い合わせください(^^♪
Mail  peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM 
携帯 090−9083−2817(佐藤)

<お申し込みは>
・申込フォームからお申し込みください
・申込期限、資料郵送の方は5日前。資料データの方は2日前。


<講師プロフィール>
佐藤隆子:看護師 養育里親 旭川手をつなぐ育成会理事 脳科学&認知行動療法士 子ども発達障がい支援アドバイザー 子育て心理アドバイザー 子どもに学ぶ家庭教育講師 CSP(虐待防止養育プログラム)元講師 里親トレーニング事業ペアレントトレーニング講師
荒井美由紀:子育てハッピーアドバイザー TCカラーコミュニケーショントレーナー Growing upコース講師




*2月予告
【発達障害の理解と子育て】
2月2日(金)、9日(金)、16日(金)
ZOOM、10:00〜11:30

【study子どもの脳と神経反射(ポリヴェーガル理論)】
2月10日(土)
ZOOM、10:00〜11:30





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)



posted by 佐藤 at 02:40 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2023年12月23日

他人に褒められると

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

子どもは

親から褒められてうれしい

それは、家族の一員として
認めてもらっている安心感


他人に褒められると

それは、この社会、世界に
認めてもらっている安心感


そんな安心感が、得られるのではないかと思います。



母親も同じ

家族に褒められると
「ママ、ありがとう」
「お母さん、頑張っているね」
家族として
認めてもらっている安心感


他人に褒められると
「○○さん、頑張っていますね」
「○○さん、偉いです、すごいですね」
この社会、世界に
認めてもらっている安心感



子育てって、社会から、なかなか褒めてもらえない
出来て当たり前みたいな感じで
引き算(減点)される恐怖があって
幼い子を連れて外出すると
オロオロしていた(昔の私)



子どもも、親から、
出来て当たり前とプレッシャーかけられていたら
できないとき、心はパニック



子どもも親も
家族から、他人から
褒めてもらいたい、認めてもらいたい


group_people_no_dog.png



年末年始
親戚や知人に会う機会に
褒める、認める声がけを
意識したいと思います


子どもが褒められたら謙遜せずに
「ありがとうございます」と相手に
「よかったね」と子どもに言えばいい


自分が褒められたら
相手も褒めてあげればいい


普通に頑張っているって、すごいこと
当たり前ってすごいこと


自分も相手も、みんな褒めましょう(^_-)-☆






るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 03:00 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2023年12月22日

子どもの話に耳を傾けよう

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

(ウェィトリーの言葉)



子どもの話に耳を傾けよう


きょう 少し あなたの子どもが言おうとしていることに耳を傾けよう


きょう 聞いてあげよう
あなたが どんなに 忙しくても


さもないと いつか 子どもは あなたの話を聞こうとしなくなる


子どもの悩みや欲求を聞いてあげよう

どんな些細な勝利の話も

どんなにささやかな行いも ほめてあげよう

おしゃべりを我慢して聞き いっしょに大笑いしてあげよう

子どもに何があったのか 何を求めているのかを みつけてあげよう




そして 言ってあげよう

愛していると

毎晩、毎晩


叱った後は 必ず抱きしめてやり

「大丈夫」と言ってやろう





mother_nagusameru.png



子どもの悪い点ばかりをあげつらっていると

そうなってほしくない人間になってしまう

だが同じ家族の一員なのが

誇らしいと言ってやれば 

子どもは自分を成功者だと思って育つ



きょう 少し

あなたの子どもが 言おうとしていることに 耳を傾けよう




きょう 聞いてあげよう

あなたが どんなに 忙しくても

そうすれば 子どもも あなたの話を聞きに戻ってくるだろう





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 02:12 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2023年12月21日

背が…

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

私と娘
身長が、私の方が4〜5センチ高かったはずなのに

気が付くと

目の高さが一緒

娘は、ここ5年ほど、身長は伸びていない

計測するたび、数ミリの上下がある程度

ということは、

私が、どんどん小さくなっているということ(>_<)


aisatsu_sayounara.png



私の母親とのことを思い出します

私が成人するころから、
母は、少しずつ小さくなっていったような感じがしました


ああ、
そろそろ親から離れて「自立」できるように
意識して
娘に関わっていかなきゃな…


母が私に、してくれたように
たぶん( ^ω^)・・・


黒枠の母の写真に報告しました






るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)



posted by 佐藤 at 03:57 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2023年12月20日

子どもは人形じゃない

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

悲しく思うことがあって…


結婚して、
子どもが欲しいと不妊治療までしてきた夫婦に、
待望の赤ちゃんが生まれました。

ところが

「泣いて、うるさい」
「寝ぐずりひどくて、たえられないから、別の部屋に寝かせている」
「耳栓して、生活している」

「自分のしたいことができない」
「自分の生活リズムが崩れて、イライラする」

「とても育てにくくて、困る」とのことだけど
赤ちゃんの心身の発達成長は良好。



最初は、周りも、産後うつ?
産後のサポート体制も、手厚く
必要なことを教え、伝えて
夫が家事すべてを担い…

病院受診も、産後うつではない
子育ての疲れ?
かもしれない…
ぐっすり眠れない毎日、初めての子育ては不安だし、緊張もするし




しばらく赤ちゃんと離れて休養しましょう



たいていの母親は、十分な休養で「復活」していく
離れている間も、赤ちゃんのことを心配し
再会時、愛おしそうに抱きしめる




でも、彼女は違った
離れている間、心配する言葉一つなく
「赤ちゃんのいる生活は、自由がない」
「もっと、ゆっくりしたいから、赤ちゃん、まだ、帰ってこないでほしい」
自分の事ばかり、でも、母親でいたい





どんな生活を想像していたんだろうか?


赤ちゃんは、人形じゃない

出産がゴールじゃない

出産は、スタートなの

子育てのスタートであり
その子の人生のスタートなの
家族のスタートなの


スクリーンショット (560).png


もうしばらく赤ちゃんは別の場所で、愛情込めて養育されます。

その間に、少し大きくなり、動き回るようになるでしょう

この子は、この後、どうなるのだろうか


里親をしていると、色んな家族が見えてきます
そして、自分はどうだったかな?と思い出したり…


里親になって、特に思います
親が、子どもの、赤ちゃんの生態を知らなすぎ
成長、発達に合わせた育て方、扱い方、かかわり方をしていない!

まあ、私もそうでしたね。
誰も教えてくれなかったから。


親が、本当に子どもを育てたい意思があるなら、必要な教えやサポートで、親子を守るべきと私は思う。

でも、悲しいかな
「子どもが邪魔」だけど「世間体が」という親からは、子どもを保護してほしいと思う。
必ず、虐待かマルトリートメント(その子の心が傷つく継続的な不適切な養育)が起こります。

乳幼児期の育てられた環境が、その子の人生に大きくかかわります。
脳に深い傷を与えます。

女性だから、子育てできるわけではありません。

子育てが得意な人も、苦手な人もいます。
サポートを受け入れる人もいれば、そうでない人もいます。
色んな人がいていいけれど


「一人の人間」を赤ちゃんから育てることは
その重みがわかる親に育ててほしい
実親でも、里親でも…


そう思う今日この頃・・・
つぶやきでした




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)



posted by 佐藤 at 05:15 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2023年12月19日

たった5回受講するだけで親子の未来が劇的に変わる!!

*********************
旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場など提供している
ペアレントサポート旭川です虹ぴかぴか(新しい)
総合案内は こちら
*********************

総合的ペアトレ【Growing up コース】

電球 子育てが、もっと楽に、もっと楽しくなる学び 電球


R6年度チラシ.png


小顔小顔 『ペアレント・トレーニング』って?


それは、しつけのテクニックではなく、

「心を育てる」 という視点を学ぶこと。


子どもの発達に合わせた関わり方を知ることで、

子育ての見え方がガラッと変わります。



ノート2(開) こんな方におすすめ!


子育て本を読んでも、なかなか実践できない
「こうすればいい」とわかっているのに、つい感情的になってしまう
子どもの気持ちをもっと理解して、より良い関係を築きたい
復職前に子育てのコツを学び、スムーズに家庭と仕事を両立したい



「子育てって、こんなに変わるんだ!」


「学んだことを実践すると、子どもの反応が変わった!」
「イライラすることが減って、子どもと向き合う時間が楽しくなった!」
「子どもの行動の意味がわかると、余裕を持って対応できるようになった!」


  受講者様の声は こちら



スピーカ 子育ては「教習所に通わず車を運転する」ようなもの!


でも、知識を身につけることで、

安全でスムーズなドライブができるって事知っていますか?



そんな安全安心な子育てドライブができる


「子どもの基本」「子育ての本質」


この講座学べる、 子育ての教習所!



四つ葉 今の学びが、未来の親子関係をつくる 四つ葉


親子の愛着関係は、思春期や大人になったときの心の土台に。
「子どもを愛しているのに、伝わらない」



−− そんなすれ違いを防ぐためにも・・・



今こそ、子どもの心に寄り添う学びをexclamation×2


電球 これは子どもへの最高の投資。

あなたの子育てを、もっと豊かにしませんか?



総合的に学ぶペアレントトレーニングコース

Growing up5回コース

1回目「大人の愛着障害と家族」
2回目「子どもの育ち方」
3回目「しつけの仕方」
4回目「特性のある子の育て方」
5回目「子育て総論」

≪料金≫
@対面・ZOOM:10,000円
A動画コース:5,000円
※資料付

お申込みは こちら
受講者様の声は こちら

対面講座でお子様連れをご希望の際はご相談ください。
見守り託児が可能です。

<講師>

★代表:佐藤隆子
看護師 養育里親 旭川手をつなぐ育成会理事
脳科学&認知行動療法士
子ども発達障がい支援アドバイザー
子育て心理アドバイザー
子どもに学ぶ家庭教育講師
CSP(虐待防止養育プログラム)元講師
里親トレーニング事業ペアレントトレーニング講師


★miyu
Growing upコース講師
子育てハッピーアドバイザー
カラーコミュニケーショントレーナー
カラーセラピスト




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com
るんるんペアサポ公式LINE こちら
るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)
posted by 佐藤 at 04:08 | TrackBack(0) | いいね | まなぶ