「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は
こちら******
『世界標準の子育て』から抜粋
「シャイな子」は日本人だけ極端に多い 日本人の子どもに多いのが「シャイ/恥ずかしがり屋」な性格です。
「うちの子はシャイだからあいさつができないんです」
「うちの子はシャイだから友だちができないんです」
「うちの子はシャイだからしゃべらないんです」
「うちの子はシャイだから人見知りが激しいんです」
このような相談をよく受けます。
「シャイな子ども」は、欧米ではあまり見られません。
初対面の相手でも、大人相手でも、笑顔で「ハロー」と気さくにあいさつできる子どもがほとんどです。
中国人や韓国人の子どもも同様で、日本人ほどシャイということはめったにありません。
では、なぜ日本人にシャイな子どもが多いのでしょうか。
遺伝や文化の問題なのでしょうか?
結論から言えば、臆病な子、人見知りが激しい子、母子分離できない子に共通するのは、親から愛され、受け入れられているという「実感不足」です。
愛されているという実感が足りないと、子どもは環境の変化を過剰に怖がるようになります。
家庭から外の世界に出る、家族とは違う人と出会う。
子どもが社会への一歩を踏み出す時は「自信」が必要です。
「親が見守ってくれるから大丈夫」と確信している子どもは「不安」よりも「自信」が大きいので怖がらずに行動できるのです。
「愛情のすれ違い」が臆病な性格の原因人間は生まれながらに「愛されたい欲求」を持っています。
自分は親から愛され受け入れられていると「実感したい」のです。
お母さんに「ママ抱っこ!」と小さな子どもが言うのは「愛情を確認するため」です。
この時「◯◯ちゃんはかわいいね、大好き!」と言って、ハグをして頬ずりやキスをしてあげれば「ママは自分を愛してるんだ!」と子どもは実感できるのです。
「愛されたい欲求」を満たされて育った子は「親はボクを愛している」「親は私を受け入れている」と確信できます。
確信があるから安心して親から離れ、知らない場所に行っても、見知らぬ人と会っても、堂々とふるまえます。
もちろん、親御さんはみなさん「子どものことは十分に愛している」「あふれるほど愛情を注いでいる」と思っています。 しかし、日本人の場合は足りないことが多いのです。親は十分だと思っていても、子どもには不十分であるケースがほとんどです。この「愛情のすれ違い」に一刻も早く気づかねばなりません。愛情あふれる目で子どもを見つめて「愛しているよ」とメッセージを送っても、子どもは愛情をまったく実感することができません。
言葉で「◯◯ちゃんを愛しているよ」と100回伝えたとしても、不十分です。
もっとも重要なのが「スキンシップ」で、「肌と肌のふれあい」が親の愛情を効果的に伝える手段なのです。
「ママ(パパ)抱っこ!」と甘えてきた時がチャンスで、ギュッと抱きしめて「かわいい◯◯ちゃんが大好きだよ!」とベタベタしましょう。
このように親がしつこくベタベタしていると、そのうち子どもが「もうやめてー!」と逃げていくようになります。
子どもが親にまとわりつくのでなく、親が子どもにまとわりつくくらいのバランスが、愛情を実感させるにはちょうどいいのです。
1) 困難に負けない「自信」
2) 人生を自分で決めていくための「考える力」
3) 人に愛される「コミュニケーション力」この3つが、世界標準の子育ての条件です。
しかし、日本・韓国・中国などのアジア文化では、この3つがバランスよく育ちにくい環境にあります。
(書籍『世界標準の子育て』より)

ペアサポでは、ちょうど今、
8月Study「伝わる愛し方」動画視聴ができる期間です。8月31日まで。
お申込みあれば、
限定YouTube視聴期間延長できます。
「伝わる愛し方〜成長に合わせた4つの段階」★8月21日〜31日【動画視聴講座】
前半(18分)、後半(23分)動画(期間内、何度も視聴可)
資料付き
2000円
申込フォームからお申し込みいただけます。
ご希望の振込番号を返信いたします(信金、ゆうちょ銀行、PayPay)
*24時間以内に返信予定
申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1AoMVxGmKBkVdSp_Rxbmi7MS6fV33mRvV6QTCusoDK_A/editお問い合わせ先
peasapo403@gmail.com
公式LINE
https://lin.ee/Aqaj8fM 080−8157−5429(佐々木)

ランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村
問合せ・申込み先 peasapo403@gmail.com

個別相談
こちら
ペアサポ公式LINE
こちら
あざらしらぼ公式LINE
こちら(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

Happy🧡color公式LINE
こちら(カラーを味方につける方法を配信しています!)

くる〜る公式LINE
こちら(こころを豊かにする魔法使い)
posted by 佐藤 at 03:33
|
TrackBack(0)
|
活動予定