• もっと見る

2023年08月31日

「旭川市子育て講座&ミニ相談会」

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

旭川市未来プロジェクト事業
「旭川市子育て講座&ミニ相談会」

10月11日(水)14:00〜15:00

「カラーコミュニケーション講座〜カラフルな子育てを楽しもう〜」
講師 荒井美由紀


今年は、対面でもZoomでも参加できるそうです!

未来プロジェクト.jpg


講師の荒井さんは当法人で
子育てハッピーアドバイザー
カラーコミュニケーション講師
Growing upコース講師
イベント部隊くる〜る
あと諸々も担当



色には、いろんな力があります。
人気のカラーコミュニケーションきらきら
子育てに、活かしていきませんか?



旭川市未来プロジェクト事業
「旭川市子育て講座&ミニ相談会」
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/218/225/227/d055064.html


申込フォーム
https://logoform.jp/form/iLZf/314654




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 05:12 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2023年08月30日

【アメリカと日本の子育て比較】

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
******

〜『世界標準の子育て』船津徹著より〜


なぜ、アメリカ式の「褒め方」だと「自立した子」に育つのか?

「がまんできてえらいね!」は逆効果
 アメリカ人の子育てで特徴的なのが「褒める」ことです。

 Good job!(よくできたね)、I'm proud of you!(誇りに思うよ)など、日本人からすると「ちょっと大げさ過ぎるのでは?」というほど子どもをよく褒めます。

family_foreigner.png



科学的な検証が進んだこともあり、最近は日本でも「褒める子育て」が定着してきているようです。

 ただし、日本人が形だけアメリカをマネて子どもを「えらいね」と褒めていると、ちょっとちぐはぐなことになるのです。


 というのも、アメリカ人の子育ては「自立心を育てる」目的が根底にあります。
だから子どもを褒める時は「一人でできてすごいね!」「人の手を借りないでできたね!」という「自立への賞賛」の気持ちが込められているのです。


 アメリカ人は「自分の意思で行動できた→褒める=自立を促す」なのです。

一方、日本人の子育ては「協調性のある子に育てる」「行儀のいい子に育てる」という「しつけ」目的が根底にあります。


 だから子どもを褒める時も「言うことを聞けてえらいね」「がまんできてえらいね」というように、「指示やルールに従えたこと」を褒めるケースが多いのです。


 日本人は「言うことを聞けた→褒める=従順を促す」です


子どもは褒められると嬉しいですから「次も言うことを聞こう!」と努力します。


 子どもが親の言うことを聞いて大人しくすることは親にとっては「都合がいいこと」ですが、肝心の自立心が育ちません。すると、もっとも重要な子どもの自信が育たないのです。


 自分で着替えができた、自分で靴が履けた、自分で絵が描けた、自分で顔を洗えた、自分で歯が磨けた、そんな子どもの小さな成長を見つけた時には「自分でできたね!」「すごいね!」ともっと大げさに褒めてあげてください。


 子どもは自分の意思で挑戦したこと、自分のやる気でチャレンジしたことを周囲から褒められるたびに自信が大きくなるのです。


子どもはよく「ママ(パパ)見て!」と言いますが、これは小さな達成を褒めてもらいたいのです。


 もちろん、単に親の気を引きたい場合もありますが、小さな達成を見逃さずに「すごい! 自分でできたね!」と褒めてあげるのが親の大切な仕事です。


 成長を認められ、褒められて育つと、自発的な「やる気」も強くなり、勉強も習い事も意欲を持ってチャレンジするようになります。


 子どもの成長を褒める機会を増やしたければ、子どもの意思を尊重して、やりたいことをやらせてあげればいいのです。





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 05:45 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2023年08月29日

傾聴していい子、逆に混乱を招く子

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

先日、里親さんと施設職員への研修で「愛着障害の理解と支援」をさせていただきました。


その中で、「傾聴」について


皆さん、それなりに勉強されてきているので、
「子どもの話を聴く」ことの大切さを理解されていて、「傾聴」努めています。


子どもは、否定されず話を聴いてもらえることで、その人への安心感、信頼感が芽生えます。

話すことで、頭の中で、出来事を整理できたり、自分の気持ちに気づくことができます

イライラやストレスが話すことで、昇華していくことも多いです

子どもは、話を聴いてくれる大人の言うことは、聞こうとします
(自分の話を否定せずに聞こうとしてくれない大人の言うことは聞きたくありません)


study_gogaku_man_speaking.png




その「傾聴」
愛着障害、感情領域の発達不全の子には、不向きです。

話をしていくうちに、どんどん混乱していきます。

話が飛び、本当でないこと、昔のこと、何を話しているかさえ、わからなくなってきて、心が不安定になってきます。

そういう子には、少し話を聞いてから、混乱してくる前に、違うことに気をそらさせる。
違う話題を振る、別の行動に誘導するなどが必要です。



話を聴くことは大切なこと

愛着障害の子は、大好きな親や大人に、話を聴いてもらえて、うれしい。

嬉しいから、次々話していく。

頭に浮かんだことを次々話だし、自分でも何を話しているのか、感情までも混乱していきやすいです。



話を聴くのは、大事なこと

混乱していくから、話をあまり聞かないというのは、逆に信頼関係がなくなります。

傾聴していても、子どもの話が混乱していく、すっきりしていかないと感じるなら、工夫してみてほしいです。






るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 03:12 | TrackBack(0) | いいね | 活動報告

2023年08月28日

「IQが高い子どもたち大人たちの困り感を考える」セミナー

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

9月セミナー
「IQが高い子どもたち大人たちの困り感を考える」


内容
ギフテッドという言葉について、私もよくわかっていませんのでタイトルには入れませんでしたが、ギフテッドと呼ばれる方々含めてIQが高くても不登校や読み書きの困難を持ち、家族、学校、職場などで支援をうけている事例をいくつかご紹介しながら、悩み多き周囲の方々の対応の参考にしていたたけるようなお話しをしていきたいと思います。


9,9赤塚セミナー.jpg



講師:特定非営利活動法人ぷりずむ 理事長 赤塚美枝氏

日時:令和5年9月9日(土)10:00~12:00

場所:ときわ市民ホール

定員:30名(ZOOMで講話視聴可)

参加費:1000円


学習障害をはじめとして発達障害、不登校、ギフテッド
困り感の親子に寄り添う赤塚氏。
専門家とも、交流がある赤塚氏。


親ごさんにも、支援者、教育者にも、是非、聞いていただきたいお話です。

質問などはできませんが、ZOOMで講話視聴できます。



申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/12hhZUR5zjVob6Z9KNeO41o2YsuFrcQXCdMphKlr3h7s/edit


問合せ先
peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  
080−8157−5429(佐々木)




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 02:48 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2023年08月27日

Growing up中級コース(個別)を終えて

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

6月から、個別で、Growing up中級コースを受けられていた方の最後のフォローアップが終わりました。

中級コースは5回の学び(&ディスカッション)と、1か月後のフォローアップがあります。

今回は、ZOOMで
3人の子育て(5歳、3歳、1歳)中のママ。


最初の受講理由では
・子どもが言うことを聞かなくてイライラする
・問題行動(姉妹間での暴力暴言、歩き食べ等)がおさまらない
・イライラついでに嫌味を言ってしまう
・怒鳴る育児をやめられない
・そんな育児をしている自分が嫌でなんとかしたい
・単発の育児講座は色々受けて一時的に好転するものの、時間が経つと怒鳴る育児に戻ってしまう

すでにいろいろな子育てセミナーを受けてきて、実践的なノウハウを知りたいとのことでした。

5歳、3歳、1歳の子育てと聞いただけで、その大変さ、イライラするの当然ですよね。


「Growing up中級コース」を受けていただきながら、いろいろな話を聞いたり、話をしていきました。

1番目と2番目の子どもの性格の違い、行動の違いにイライラしてしまうことや

子育てが上手くいかず、自分で自分を責めたりしているとのこと

もっと子供たちのために、何とかしたい…

お話を聞くと、十分頑張ってこられています。

ちゃんと、教えたり、諭したりもできています。

責任感もスキルもある素敵な「ママ」です。

まじめで、頑張り屋さん。

体と心に余裕がなくなって…

自分を何とかしなきゃって…

3人の乳幼児の子育ては過酷です。余裕もなくしますよね。


Growing upコースの講話とディスカッションを日にちを置きながら受けていくと・・・

お子さんが、幼稚園に慣れてきて、少し落ち着いてきたことや
子どもなりに成長もしていることも、改めて、気づいておられました。
ご自身のこと
夫婦のこと
復職のこと
体調のこと

先が見えない不安、育児疲れ。
色んな悩みが重なって、
「上手くいかない」ことばかりに眼がいき、
ネガティブになっていました。


5回プラス1回
話をしていく中での気づきも、すぐにできる方でしたので、
自分の中の本当の「思い」に気がついたり、
ポジティブなことを発見することなど、再確認していただきました。


G中級対面.png
(10月Growing up中級コース)


最後に感想として

『こうやって、育児の話を聞いてもらえると、頭の整理ができました。

知識も、「そうなんだ」と納得できました。

私の考えや、してきたことが、「これでよかったんだ」と確認できたことや
「これは、子どもの問題ではなく、私の側の問題が影響している」と気づいたりできました。


学んだからと、すぐできるわけではないけれど、忘れてしまっていることも多いけれど
上の子が、下の子をたたくことに激しく怒ってしまうことも、まだありますが、「そうだった」と思い出して、上の子の気持ちも考えるようになりました。


育児の悩みを相談し、じっくり聞いてもらえる、つながりができたことが、一番よかったです。

他のところでは、子育ての表面的な話しかできない、学べないけれど、今回は、個別ということもあり、深い話もできて、気持ちが楽になり、笑顔になれました。』


スクリーンショット (Sさん) (2).jpg



定期の10月Growing up中級コースもありますが、このように個別対応もしています。

関心のある方は、お問い合わせください。

10月Growing up中級コース申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1AoMVxGmKBkVdSp_Rxbmi7MS6fV33mRvV6QTCusoDK_A/edit


個別対応希望
<申込・問い合わせ >
peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  
080−8157−5429(佐々木)






るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)



posted by 佐藤 at 03:08 | TrackBack(0) | いいね | 活動報告

2023年08月26日

「知的障害のある子と老いていく親の将来に向けて」座談会

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
********

知的障害のある子と親(自分)の将来が不安ではありませんか?


10月6日(金)10:00~12:00

おぴった(3階映像スタジオ)

参加費 500円

ゲスト
旭川手をつなぐ育成会
会長 青山弥生さん
(みつばちタクシーに絵を描いた雄一君は息子さんです)




卒業後に入った事業所で、ずっと上手くいくとは限らない。

将来は家から出て施設やグループホーム?そこでも問題が起きたら…

親も健康に問題が起こり、入院したり、認知症になったら…

皆さん、どうしているのだろう? 
どうして来たのだろう? 
どうして行くのだろう?

先輩の方から、どんな準備をしているのか、後見はいつごろどうしたらいいのか、「実際の話」を聞いてみたい、という話になりました。

kaigi_shifuku_brainstorming2.png



ペアサポで「座談会」として、
青山さんから様々な話、情報やアドバイスいただきながら、皆さんとざっくばらんに話をする機会を、企画しました。


【申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/1yYzTBVov313azTj5_568FGJrQXmzGgXEBkzCl6NVsFo/edit

【問い合わせ】
peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  
080−8157−5429(佐々木)




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 03:14 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2023年08月25日

世界的に「シャイな子ども」がものすごく日本に多い理由

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
******

『世界標準の子育て』から抜粋

「シャイな子」は日本人だけ極端に多い
 
日本人の子どもに多いのが「シャイ/恥ずかしがり屋」な性格です。


「うちの子はシャイだからあいさつができないんです」
「うちの子はシャイだから友だちができないんです」
「うちの子はシャイだからしゃべらないんです」
「うちの子はシャイだから人見知りが激しいんです」
このような相談をよく受けます。



「シャイな子ども」は、欧米ではあまり見られません。
初対面の相手でも、大人相手でも、笑顔で「ハロー」と気さくにあいさつできる子どもがほとんどです。


中国人や韓国人の子どもも同様で、日本人ほどシャイということはめったにありません。



では、なぜ日本人にシャイな子どもが多いのでしょうか。

遺伝や文化の問題なのでしょうか?



結論から言えば、臆病な子、人見知りが激しい子、母子分離できない子に共通するのは、親から愛され、受け入れられているという「実感不足」です。


愛されているという実感が足りないと、子どもは環境の変化を過剰に怖がるようになります。


家庭から外の世界に出る、家族とは違う人と出会う。

子どもが社会への一歩を踏み出す時は「自信」が必要です。

「親が見守ってくれるから大丈夫」と確信している子どもは「不安」よりも「自信」が大きいので怖がらずに行動できるのです。




「愛情のすれ違い」が臆病な性格の原因

人間は生まれながらに「愛されたい欲求」を持っています。

自分は親から愛され受け入れられていると「実感したい」のです。



お母さんに「ママ抱っこ!」と小さな子どもが言うのは「愛情を確認するため」です。

この時「◯◯ちゃんはかわいいね、大好き!」と言って、ハグをして頬ずりやキスをしてあげれば「ママは自分を愛してるんだ!」と子どもは実感できるのです。


「愛されたい欲求」を満たされて育った子は「親はボクを愛している」「親は私を受け入れている」と確信できます。


確信があるから安心して親から離れ、知らない場所に行っても、見知らぬ人と会っても、堂々とふるまえます。


もちろん、親御さんはみなさん「子どものことは十分に愛している」「あふれるほど愛情を注いでいる」と思っています。


 しかし、日本人の場合は足りないことが多いのです。親は十分だと思っていても、子どもには不十分であるケースがほとんどです。この「愛情のすれ違い」に一刻も早く気づかねばなりません。


愛情あふれる目で子どもを見つめて「愛しているよ」とメッセージを送っても、子どもは愛情をまったく実感することができません。

言葉で「◯◯ちゃんを愛しているよ」と100回伝えたとしても、不十分です。

もっとも重要なのが「スキンシップ」で、「肌と肌のふれあい」が親の愛情を効果的に伝える手段なのです。

「ママ(パパ)抱っこ!」と甘えてきた時がチャンスで、ギュッと抱きしめて「かわいい◯◯ちゃんが大好きだよ!」とベタベタしましょう。

このように親がしつこくベタベタしていると、そのうち子どもが「もうやめてー!」と逃げていくようになります。

子どもが親にまとわりつくのでなく、親が子どもにまとわりつくくらいのバランスが、愛情を実感させるにはちょうどいいのです。


1) 困難に負けない「自信」

2) 人生を自分で決めていくための「考える力」

3) 人に愛される「コミュニケーション力」


この3つが、世界標準の子育ての条件です。

しかし、日本・韓国・中国などのアジア文化では、この3つがバランスよく育ちにくい環境にあります。

(書籍『世界標準の子育て』より)


8月「伝わる愛し方」チラシ.png


ペアサポでは、ちょうど今、
8月Study「伝わる愛し方」動画視聴ができる期間です。8月31日まで。
お申込みあれば、限定YouTube視聴期間延長できます。


「伝わる愛し方〜成長に合わせた4つの段階」
★8月21日〜31日【動画視聴講座】
前半(18分)、後半(23分)動画(期間内、何度も視聴可)
資料付き
2000円

申込フォームからお申し込みいただけます。
ご希望の振込番号を返信いたします(信金、ゆうちょ銀行、PayPay)
*24時間以内に返信予定

申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1AoMVxGmKBkVdSp_Rxbmi7MS6fV33mRvV6QTCusoDK_A/edit


お問い合わせ先
peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  
080−8157−5429(佐々木)




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 03:33 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2023年08月24日

Study「男女脳と価値観と家族」のモニター募集

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
8月26日(土)セミナー「思春期の生と性」詳しくは こちら
********

9月Study「男女脳と価値観と家族」

社会的には、家族、夫婦の在り方が、どんどん変化しています。

皆さんの意識も随分変化したと思います。

配偶者も、意識が変わってきましたか?

実際には、どうなのでしょうか?

アンケートをさせていただきたく

モニターさんを募集します。

(妻、夫、そして夫婦でのモニターも歓迎)


9月「男女脳」.png



方法:対面、ZOOM、動画(日程は下記)のいずれかを受講して、アンケートにお答えいただきます。

人数:10名
(申込フォーム内のペア割箇所に、モニター割希望とご記入ください)

モニター割1000円分
(受講料2000円⇒1000円)


★9月6日(水)10:00~12:00【対面】(旭川市1条通2丁目予定)
講話とディスカッション

★9月15日(金)10:00~12:00【ZOOM】
講話とディスカッション

★9月19日〜30日【動画視聴講座】
前半、後半動画(期間内、何度も視聴可)

一般 各2000円(資料付)
モニター1000円(資料付)


Study「男女脳と価値観と家族」詳しくはこちら


【申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/1AoMVxGmKBkVdSp_Rxbmi7MS6fV33mRvV6QTCusoDK_A/edit


【問合せ、申込み先】
peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  
080−8157−5429(佐々木)




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 04:37 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定

2023年08月23日

「子どもにとって日本は天国だ」

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******

「子どもにとって日本は天国だ」

明治に入って外国から来た人たちが、賞賛していたのをご存じでしょうか?

江戸時代、子どもに優しい、親に優しい、地域の大人や子どもたちが皆で子どもを育ててくれていました。

子どもは宝。6歳までは神様の子。

だから大切に育てられました。

江戸時代は、出産で母親、子どもも、亡くなることが多かった時代です。

親代わりが、何人もいて(名付け親、子守親、お乳親…)親と一緒に育ててくれて、成長を一緒に喜んでくれて…

子どもも、若い親も丸ごと育ててくれたそうです。


shichigosan_torii.png


明治生まれの方々に、
「子どもの頃はどのように育てられたか」
昭和の後半に聞き取り調査が行われました。

明治時代の庶民の子育て

「しつけに関しては…

子どものころは、地域の大人たちから、よく怒られたけれど、親から怒られた記憶はない。

家族親戚が一緒に住んでいて、みんなに育てられた。

子ども同士で遊び、年上の子たちが、子どもたちをまとめていた。

大人たちは、子ども同士のことに口出ししなかった。

親から遊んでもらったという記憶はないけど、銭湯、お祭り、飲み屋、大人が集うところには連れて行ってもらった。そこで、大人のふるまいの仕方を学んだ。

家業や家のことの手伝いをしていたけれど、みんな地域のつながりが強く、親に育ててもらったというより、地域に育ててもらったという感じ。」

江戸時代の庶民の子育てが、受け継がれていた。

これが、非常に多かったそうです。
(少数ですが、親が非常に厳しかったという方もいたそうです)




今の、子育てはどうでしょう。

核家族、ワンオペ、シングル、

親だけで育てる状態です。




赤ちゃんが泣いたら、

以前は、
「たそがれ泣きだね」
「この子は、疳の虫が強いね」

「どれどれ(子どもの面倒を見てくれる)」

「そんな時期だよ」
「大丈夫だよ」

子どもの様子を見て、アドバイスしてくれる、何より手を貸してくれる先輩親がたくさんいましたが、

今は、居ませんね

今は、ネット検索?ママ友?


非常事態です。

子育てに困って当然です。


家事、子育て、しつけ

誰も手伝ってくれないのに

何も教えてくれないのに

なんでも「親の責任」




だからこそ、「知識」を味方につけてほしいのです。

検索だけでは、「今」しか「部分」しか、見えてません。

子育ては、「その子の人生を育てる」長い目で広い目で見る力も必要です。

子育ては、子どもの心育てです。



Growing upコースは、
家族が共に育つように、構成したものです。

一度、学ぶと、細かいところは忘れても、
大事な「子どもの心を見る力」は、ついていることに気づくでしょう。

当法人のペアレントトレーニングは、家族共育プログラムです。



子どもは、0歳〜4歳までの親とのかかわりの中で、自分の人生の脚本(物事のとらえ方、考え方の傾向)ができるとも言われています。 

その子の人生の土台をつくる乳幼児期〜児童期 子どもの心を育てる理論とスキルを学びませんか?

この学びが、あとあと効いてきます。


中級5回(標準)コースは、
@ 10月16日(月) 「大人の愛着障害と家族」
A 10月 23日(月) 「子どもの育ち方」
B 10月 30日(月) 「しつけの仕方」  
C 11月  6日(月) 「特性のある子の育て方」
D 11月 13日(月) 「子育て総論」
10時〜12時、対面(旭川市内)
料金10,000円(*ペア割対象)
*ペア割:友達など一緒に参加すると共に2割引き



初級コースは、
乳幼児期の子育てに役立つように今回は、年齢別にしました。
★10月10日(火)  「0歳〜3歳の育ち方育て方」
★10月 17日(火)  「3歳〜6歳の育ち方しつけ方」
10時〜12時、ZOOM,
料金4,000円(単発でも可2,000円)



10月コースお申込み開始します。
対面は6人、ZOOM10名と、限定人数ですので、お申し込みはお早めに。


日程が合わない場合、個別受講も受け付けています。

お仕事されている方、支援者の方、関心のある学生さん、パパさん、関心がある方は、ご相談ください。
個別受講では、必要な内容(講話)を組み合わせることもできます。


★問合せ
Mail: peasapo403@gmail.com
公式LINE  https://lin.ee/Aqaj8fM  
080−8157−5429(佐々木)


【全Gコース申し込みフォーム】
https://docs.google.com/forms/d/1AoMVxGmKBkVdSp_Rxbmi7MS6fV33mRvV6QTCusoDK_A/edit





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 03:24 | TrackBack(0) | いいね | つぶやき

2023年08月22日

8月26日(土)助産院あゆる北田院長講師です

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
******

子育てセミナー
「思春期の生と性 」
いのち・からだ・こころ守るために伝えたいこと


日時:8月26日(土)10:00~12:00

場所:旭川市ときわ市民ホール会議室2(ZOOMあり)

講師:助産院あゆる 院長 北田恵美氏


参加対象:親、関心のある方

参加費 :1000円

定 員 :30名

8,26北田先生.png

思春期の生と性
この不確かな時代、何が起こるかわからない時代、成人年齢が18歳に引き下げられました。

自由と責任と不安と、子ども達の心は、何を信じたらよいのか、揺れ動いています。

親や周囲の大人は、この子たちに、どう接したらいいのか?

自分を大切にし、他人も、命を大切にできる大人になるために、乗り越えていく思春期。

今だからこそ、知っておきたい思春期の、こころとからだ、命のこと。

そして、親としての心構えをお話していただきます。

思春期を迎え撃つ

戦い、笑い、泣き、だから、生きてるって楽しい

北田先生のお話を聞くと、元気が出ます。

立ち向かう勇気をもらえますにこにこ



<申込フォーム>
https://docs.google.com/forms/d/12hhZUR5zjVob6Z9KNeO41o2YsuFrcQXCdMphKlr3h7s/edit


<申込・問い合わせ >
peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  
080−8157−5429(佐々木)




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 09:04 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定