• もっと見る

2022年07月31日

相談事業もしています(^^♪

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は こちら
**********

旭川のお母さんの応援企画ルンルンの響子さんが、ブログに書いてくれました。
嬉しいです(#^.^#)


先日、発達障害を持つ子のお母さんから相談を受けたけど、私わからないから、と連絡がありました。
ペアサポを思い出してくれて、ありがとう!


相談は・・・
お子さんが、熱が下がったもののコロナで自宅待機期間なのに、「楽しみにしていた給食が食べたいと学校へ行こうとした」
まだ自宅待機が続くので、どうしようとのことでした。
その子のお母さんは、高熱が続いていたそうです。



私からは、
★自宅待機が理解できていないのでは?
カレンダーや、紙に、いつまで家で過ごす、いつから学校へ行けるか、視覚的に記して、何度も見れるようにするといいですよ。


★暇を持て余すと不安になり、不安定になるので、1日の予定を立てたり、お手伝い、身体を動かす、ゲーム、YouTubeなど、家で過ごす方法を子どもに考えてもらう(親も一緒に)


★家の中にいてくれるだけでOK
我慢していることをほめてあげてほしい!

などを、伝えました。


その日のうちに、
「キーッとなったときに、『頑張ってるんだね』と言葉を掛けたら、落ち着きました」と連絡があったと、嬉しいお知らせが届きました。

hyoujou_text_woman_nikoniko.png



ペアレントサポートでは、相談も受けています。
ただ、電話での相談は受けておりません。
公式LINEで、お願いします。
また、すぐに返事ができないことがありますが、必ず返信します。


相談したから、すぐ問題解決するわけではないけれど
何かヒントがあると
色々考えられるようになります
そのお手伝いを少しだけ…





響子さんのブログです。

発達障害について学んだこと

https://ameblo.jp/happy-lucky-thankyou/entry-12755817762.html





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

posted by 佐藤 at 03:55 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年07月29日

8月前半YouTube講座「あざらしらぼ紹介」

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は こちら
**********


8月前半YouTube講座
「あざらしらぼ紹介きらきら


視聴可能期間:8月1日〜8月15日

視聴料:500円

YouTubeにて好きな時間に何度でも視聴できる
URLをお送りします。

らぼ紹介.png


旭川で
子どもの大人の発達障害当事者と支援者の相互理解研究をしている「あざらしらぼ」
今年度より、正式にペアレントサポートの運営メンバーとしても活動。

発達障害部門

当事者だからこそ伝えられる話が盛り沢山

当事者と支援者が一緒に考えるから、見えてくること

発達障害学習会
【くじらさんコース】

代表の谷口正悟は、通称「響(ひびき)」

ひびき先生が、どんなことを伝えたいのか?

あざらしらぼって、どんなことしているの?

YouTube講座で、視聴で丸わかりできるようにしちゃいましたきらきら



申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1Shrq280es-Ersh-c6WlE2Cp_lTIhC0dRGq6TBV6zaA0/edit

問い合わせは
peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  
080−8157−5429(佐々木)




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)
posted by 佐藤 at 03:55 | TrackBack(0) | 活動予定

2022年07月27日

発達障害学習会「環境の大切さ」

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は こちら
**********

発達障害学習会
環境の大切さ〜周りの理解と育ち方」

子ども、大人の発達障害当事者支援者相互理解研究 あざらしらぼ 代表谷口氏、支援者佐々木氏による学習会

日時:8月23日(火)10:00〜12:00

場所:ときわ市民ホール401

参加費:1,000円

0823くじら2.png



内容
発達障害のある子にとって、周りの理解と支援がどうであるかが重要です。
大人は、ざっくりわかっているつもりですが、違うのです。
本当に、してほしい理解と支援。
子どもたちは、小さな一つ一つのことが、不安です。困るのです。
良い、普通、ダメ、違う、はじめは、分からないけど、なんとなくわかっていく定型発達の人ですが、発達障害の人は、何で?なぜ?どこが?いつも疑問がいっぱい。客観的に見ることも苦手です。
当事者がどう感じ、親や周りの大人に、どうしてほしいのか、どう支援したらいいのかがわかる学習会です。

大人になり、生き辛さが発達障害のためとわかり、勉強し相互理解研究の場を作られているひびき先生だからこそ、伝えられる内容で、分かりやすい説明に腑に落ちることがいっぱいです。


★申込
申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1-N15dnEGsfRJzfZt_4LehZ7jJRHtL2hWrMWhnIwCaS4/edit

問い合わせ
Mail: peasapo403@gmail.com
公式LINE  https://lin.ee/Aqaj8fM  
080−8157−5429(佐々木)





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)


posted by 佐藤 at 12:29 | TrackBack(0) | 活動予定

2022年07月25日

★☆旭川市オンライン講座☆彡

---------------------------
旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです虹きらきら
総合案内は こちら
----------------------------

私の未来プロジェクト事業
 旭川市オンライン
子育て相談会&ミニ講座

今年もいよいよ始まります!!ぴかぴか(新しい)

awic子育てオンライン.png


◆私の未来プロジェクト事業とは・・・

妊娠・出産・子育てについての講話や
赤ちゃんとのふれ合い体験などを通じて、
命の大切さを学び、自己肯定感を高め、
子育ての楽しさや喜びを理解することを目的に、
小・中学校、及び高校を会場とし出前講座を行っています。

また、子育て世代を対象とした
「旭川市オンライン子育て相談会&ミニ講座」を実施しています。



◆旭川市オンライン子育て相談会&ミニ講座

各回決められたテーマに合わせて、専門職種による講話を行います。
また、参加者からの日頃の質問やお悩み等に答えたり、
参加者同士が交流し、情報を共有することができます。
なお、当日はZoomアプリを使用した、オンライン形式の開催のため、
ご自宅等から参加することができます。


今回、ペレントサポートからは・・・

子育てハッピーアドバイス
〜自己肯定感を育む子育ての大切さ〜


について講話させて頂きます。

10月24日(月)子育てハッピーアドバイス
吉田マイスターと同じ講座となりますが、
「もっとこの講座を広めたいね黒ハート
と2人で話し合いセレクトしています。

セミナー告知 (1).png


各お申込みは、
旭川市役所ホームページ「子育てに関する相談」から
実施日の4週間前より受付しております。


ペアサポスタッフ🧡miyu🧡



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)
posted by 佐藤 at 08:47 | TrackBack(0) | Happy♡color

2022年07月23日

「おしごと見学」オンラインイベント

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は こちら
**********

知り合いから、おしらせが来ました。

函館在住の知り合いですが、こんな企画を立ち上げたそうです。
オンライン参加で、無料なので、ここにお知らせします。

夏休みにオンラインで無料参加できる「おしごと見学」イベントを立ち上げました。
今回の対象は6歳〜8歳を想定しています。

所得格差が体験格差となる問題に一石を投じるために作りあげたイベントです。

eye12_side2.png


夏休みにいろんな体験をする機会が少ない子どもたちにこそ届いて欲しいです。
何個申し込んでも無料です。



https://www.his-j.com/oe/detail/T1/?area=O9&country=OEA&city=OED&product=OEDSALONSGT




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)


posted by 佐藤 at 13:04 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年07月21日

剣淵、幌加内、士別東

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は こちら
**********

発達障害があるけど、知的障害軽度で療育手帳は該当しない中学生の養育者から、
寮のある高校を探しているんだけど・・・
どう探したらいいのか、わからないと相談されました。


私も、詳しいことわかりません。
剣淵、幌加内、士別東…?

そこで、数年前、寮のある高校を調べて、見学してまわり、子どもと進学する学校を決めた経験のある方に聞いてみました。

building_school_kousya_mokuzou.png

「剣淵は全日制なので受験も勉強も生活もそれなりにやれないと駄目と言われました。

士別東は普通科です。残念ですが寮がありません。
不登校に理解があって支援体制が素晴らしいけど、通うとなると厳しいです。

幌加内は寮があり人数が少ないので、先生は面倒を見てくれますが、農業高校なので普通教科が少ないし部活がかなり限られてます。

幌加内と士別東は昼間定時制で受験は面接で入ってからのテストも配慮があります。」


もし、参考になる方がいたらと思い、ブログにも載せます。
ただ、彼女が調べたのは、5〜6年前、彼女の主観も入っていますので、現在リアルに探している方は、学校に問い合わせてみるといいですよね。見学会とかあれば、親子で行くといいですし、学校を決めるのは、本人ですから。いくつかみるといいそうです。




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

posted by 佐藤 at 12:24 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年07月20日

区別と差別

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は こちら
**********

どう違うの?って、聞かれたら、
どう答えますか?

私の中で、モヤモヤしていました。

上手く答えが出てこなかったから・・・

言葉の意味など、検索して、
いくつもの投稿記事など見ていました


区別とは、
単に違いによって分けること
違うものとして、区別する。区別しておく。



私のたどりついた考えは
単なる「区別」が、真ん中にあって…
これを
「差別」と思うか
「配慮」と思うか
だと思ったの。


「区別」を、「人や物の取り扱いに差をつけること」と感じたら
この「差」って、悪い感じだよね。そう感じたら、「差別」になる。


もし
「区別」から、良い差をつけてくれたら、差別ではなく、「配慮」って、感じるのよね。


たとえば
トイレ
男女区別されている
そして障害者用トイレを考えると
これって、差別じゃなくて、配慮でしょ。


〜区別とは、物事の客観的な違いを認識すること。
差別は、その違いに合理性のない価値観を持ち込み、一方を不当に扱うこと〜


その「差」が「不当である」かがポイントで、
「差」をつける側、つけられる側の双方が納得したら、いいけど、
納得せず「不当だ」と思えば、「差別」となる


〜差別とは、偏見や先入観などをもとに、特定の人に対して、不利益、不平等な扱いをすること〜

と書いてありました。


学校教育のことで、「区別=差別」問題が、出てきますよね。
支援学級や養護学校を、「差別」と考えるか「配慮」と考えるか


school.png


インクルーシブ教育が進んでいる国々は、クラスの児童数も日本より少なく、教員も担任以外に補助教員、支援員、時にはボランティアまでいて、それぞれ支援が必要な子に、必要な時にサポートができる仕組みがあるから、地域の学校で、一緒に学ぶことができる。

もちろん、国により差はあるけれど、日本のような担任1人、時々サポート1人程度の手薄さではないし、1クラス15名ほどかそれ以下と、海外の学校で教員をされていた方から聞きました。

一人一人の教育のニーズ、
支援が必要かどうか、どんな支援が必要か、良い意味で区別され
それに合わせた「配慮」がなされていれば、問題にはならないような気がします。


以前見た記事では
スウェーデン(だったと思うのですが)では、IQがいくつか以下であれば、別の学校に行くそうです。教育の内容、支援が違うからだそうです。
学校は、発達障害、身体の障害、障害の内容ではなく、IQで分けていました。


以前、尾木ママが、日本は世界から3周遅れている!と言っていました。

教育も社会も、送れていると思います。


地域の中で、当たり前に、地域の方々と障害児者が触れ合えている?

町内会の集まり、草取り、参加していますか?
近所の方と、交流ありますか?
地域の人から、この子は、こういう子と、温かく見守られていますか?
子どもの成長を、見ていてくれる、喜んでくれる地域の方はいますか?
この子に必要な「配慮」を知ってもらっていますか?

「配慮」の仕方をしらなければ
「区別」は、「差別」につながるのではないかな?

あ〜(^_-)-☆
いつまでも、終わらないので、今日はここまで…(^_-)-☆




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

posted by 佐藤 at 05:28 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年07月13日

7月12日発達障害学習会活動報告

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は こちら
**********

「心と頭の科学〜感じ方、統合の仕方の違い」

講師は
子ども、大人の発達障害当事者支援者相互理解研究 あざらしらぼ 代表谷口正悟氏


発達障害勉強会(くじらさんコース)1回目

今回は

頭の中で考えていること、心で感じていること、

現実で起こっていることとの、

統合の仕方と伝え方の違いについて、

経験を交えながら、説明していただきました。


意識と無意識、

ボディスキーマ、

対象恒常性の獲得と

脳の前頭連合野の活性化。


難しい話を、わかりやすくお話していただきました。


感じ方、表現の仕方が違うこと。

定型発達の専門家から見る視点とは違い、
相互理解研究だからこそ、見えてくる違いに、
また理解が深まりました。


自分の周りや自分の生きている世界に対する無条件の信頼
自分の周りにいる人々の行動や言動の一貫性、誠実性が、
対象恒常性の獲得のために大切な土台となるそうです。



らぼ日程.jpg

この発達障害学習会は、6回あります。
次の2回目は
8月23日(火)10:00〜12:00
「環境の大切さ〜周りの理解と育ち方」
あざらしらぼの谷口氏だからこそ、伝えられる話です。
専門書には書いていない
目からうろこの話がたくさんあります。





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)



posted by 佐藤 at 00:53 | TrackBack(0) | 活動報告

2022年07月11日

★☆新ユニット くる〜る☆彡

---------------------------
旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです虹きらきら
総合案内は こちら
----------------------------

カラーに関するイベントを開催したいexclamation

でも、一人じゃ心細くないexclamation&question

じゃあ、一緒にやろうハートたち(複数ハート)


そんなこんなで

美人三姉妹で
新ユニット結成しちゃいましたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)ぴかぴか(新しい)

その名も

 『くる〜る』 

image15.png
      
※フランス語で 『いろ』の意味を持ちます。



さっそく
イベント参加のオファーを
頂きました手(チョキ)揺れるハート


【旭川女子フェスin CoCODe】
日時:8/7(日)10:30〜16:00

部門ごと (11).png

いっちばんしたに記載されていますてれてれドキドキしているハートドキドキしているハート


これからどんどん
楽しいことやっちゃいます!

おもろくなってきたで〜虹きらきら

miyu・non・ryu



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)
posted by 佐藤 at 21:29 | TrackBack(0) | くる〜る

2022年07月09日

Growing upコース後の感想

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です
総合案内は こちら
**********

先月終了した親子の絆を育むペアレントトレーニング「Growing upコース」
開催中も、皆さんたくさん感想を述べていただきました。

終了後寄せられた感想より


Cさん
講座を受けるまでは、市販の本やインターネットで神経発達症の知識だけは得ていました。
しかし「これでいいのだろうか…」と我が子への対応に確信が持てない日々。

そんな時にこちらの講座を知り、皆さんと話す中で本には書いていない、血の通った経験を共有していただけました。

受講前は我が子に対して「この子はなんでこうなんだろう…」と、ネガティブが混ざったモヤモヤを抱えていましたが、今は「この子は何でこんなふうに物事を捉えるんだろう?興味深いなぁ」と、自分自身の凸凹との違いも含め面白がれるようになりました。

まだまだ試行錯誤の毎日ですが、今回の学びを何度も思い出しながら"自分達のペース"で歩んでいきたいと思います。ありがとうございました!



Aさん
2時間×5回にわたって、大変充実した講座だったと感じました!

発達特性を持つ子どもがいるママはもちろんですが、すべてのパパママさんが知っていたほうが、絶対に子育てしやすくなる!そんな内容が大半でした。

周りの皆んなにおススメしたいです。

本当にありがとうございました!


〜こちらこそ、親向けにペアトレをされている方からも、勉強になったと言っていただけて、嬉しい限りです。

後ろ姿.jpg


普段、お仕事などで「Growing upコース全5回」を受けられない方

幼児期〜学童期のお子さんのいる方

7月18日(月・祝日)
9:30〜16:00

まるっと1日で受講することができます。
対面とZOOM選べます。
詳しくはこちら


子どもを理解しないと子育てはうまくいきません。

意外と「なぜ」を知らずに、子育てしていませんか?


Growing upコースとは こちら

受講者の感想は こちら





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)
posted by 佐藤 at 02:03 | TrackBack(0) | 活動報告