• もっと見る

2022年03月22日

4月から 変わります

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4月から、「一般社団法人ペアレントサポート旭川」として、活動していきます。


平成25年秋
発達障害児とママのためのサークルタンポポを作り、茶話会や勉強会をしていました。


誰でも気軽に「子育て」や「発達障害」を学べる場があればいいな
専門的な立場、詳しい人の話を聴きたいな
夜や土日の講演会はいけないから、昼間にあればいいな
そう思って・・・
一大決心をして、
NPO法人ペアレントサポートを立ち上げました。


平成29年1月から、NPO法人ペアレントサポートとして、
5年6期の活動をしてきました。
様々な方を講師に招き、講演会をし、学習会、お楽しみ会や、茶話会もしてきました。
「子育てするママ達の応援をしたい!」「みんなのペアサポにしたい」
その気持ちに共感してくれたボランティアスタッフの皆さんが、手伝ってくれて、やってきました。

ですが、ここ2年、コロナで対面が出来ず、ZOOMかYouTube講座になり、ボランティアスタッフも引っ越しや、お仕事を始めるなどで、動ける方も限られてきました。

今後、私の家庭のこともあり、縮小しようと考えていました。


ですが、なんと、メインスタッフの方々が、「私たちが動くから、任せて!」と、頼もしい言葉で

この4月から
新体制で、「一般社団法人ペアレントサポート旭川」として、活動を続けます虹きらきら


シール.jpg


良い親子関係を作る「Growing upコース」や「乳幼児期コース」をはじめ

「子育て」「発達障害」に関する講話など

今までの学習事業だけでなく、


「あざらしらぼ」
発達障害の当事者支援者が、相互理解に向けた勉強するコースをします。
親も、発達障害当事者も、支援者も、お互いに相手と「何がどう違うのか」を知り、どうしたら、お互いにHappyになれるのか。
一人ひとり違うから、考えるヒントになります。


「ぴあ☆すてら」
発達障害児のママの会も、できました。


「子育てに活かそうカラー講座」
「子育てハッピーセミナー」
心の価値観や、自己肯定感の大切さハート


「わくわくシリーズきらきら
親子が、家族が楽しめること。
色々なイベントを企画していきます。

これからは、それぞれが、担当し、チームで、頑張っていきます。

活動日等、決まりましたら、お知らせします。

只今、色々なこと、準備、計画、処理に追われていますあせあせ(飛び散る汗)
(4月前ですし、NPO法人総会等これからなので、まだ大きく宣伝していません)


法人名と体制が変わりますが、ブログ、Gmail、公式LINEなどは、そのままです。



これからも、よろしくお願いいたします(^^)/



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)



posted by 佐藤 at 13:50 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年03月08日

脳の特性「偏り」「凸凹」とアプローチの方法

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一般向け案内

ペアレントサポートの限定YouTube視聴講座


発達障害講座
「脳の特性から知るアプローチの方法〜扁桃体と海馬を中心に」

申込期間〜3月20日
視聴期間〜3月31日


発達障害のある子を育てていて、不思議に思うことが沢山あります。
調べると、脳の「偏り」「凸凹」「統合」などが出てきます。

わかったような、でも、よくわからない。
曖昧な言葉で、なんだか腑に落ちていない。


脳の専門医、発達障害の専門医、支援指導員らの、本や講演会などを総合的に捉えたときに、
不思議に思う事の「なぜ」が、理解できました。
点と点が繋がり、見えてきたこと。

body_nouha.png



以前、この講座を受けた方が、
「いっぱい本を読んで、勉強したけれど、ようやく意味が分かった。腑に落ちました!
子どもへの関わり方、教え方を変えたら、子どもが落ち着いてきたし、自分も冷静に考えられるようになりました。」

親が一番の理解者であってほしいと思います。

そのため、専門的知識がない親も、わかるように作っています。


講師:当法人代表 佐藤隆子
前半(15分)
・脳の発達のしくみ
後半(25分)
・扁桃体の特性とアプローチの方法
・海馬の特性とアプローチの方法
・ASD,ADHD,LDへのアプローチ



参加費:3000円(資料付き)
(参加費は、今後の「子育て」「発達障害児者」学習事業・支援事業に活用します)


申込は、20日まで
Gメール
peasapo403@gmail.com

公式LINE
https://lin.ee/Aqaj8fM 



お申し込み時に、「Facebook見たよ」と、
お名前と、資料をデータか郵送か希望をお知らせください。
ゆうちょ振込確認後、資料、限定YouTube講座のURLをお送りいたします。




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)



posted by 佐藤 at 03:27 | TrackBack(0) | 活動予定

2022年03月03日

〜「乳幼児期の育ち方」とは〜


「乳幼児期の育ち方」とは

当法人のペアトレ「Growing upコース」を基に、子どもの育ち方と、育て方を、分かりやすくまとめたものです。

★新生児から3歳(乳幼児期の育ち方)
子育ての目安、泣くこと、反抗期、甘えと自立など、愛着関係が作られる大切な時期であり、子育てが大変な時期です。
正しい知識を持っていると、子育てが面白くなります。


★3歳から6歳(幼児期の育ち方)
育ちの目安、しつけは楽しく教え、自立心や社会性をはぐくむ時期です。
一人一人の子どもの成長に合わせた育ちの応援期です。
親が、しつけ(教える)方法をたくさん知っていると、無駄にガミガミしなくて済みます。

brothers_chounan.png

それぞれ、ZOOM,や対面で、30分程度の講話と、ディスカッション。
1時間〜1時間半程度。
子どもと一緒に、耳だけでも、OK.
親同士、あるある話や、みんなは、こんな時どうしているの?
等身大のこと、いろいろ話合えます。聞き合えます。


ZOOM/対面
定 員   6名
参加費 500円
午前、午後、など


日程が決まりましたら、随時、ブログ等にあげていきます。
希望があれば、臨時開催もしますので、お気軽に、お問い合わせください。


公式LINE
 https://lin.ee/Aqaj8fM  

Gmail
 peasapo403@gmail.com




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)




posted by 佐藤 at 01:30 | TrackBack(0) | 新案内