• もっと見る

2022年02月28日

「Growing upコース」受講者の感想

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「Growing upコース」受講者の感想


<令和2年11月コース>

★Rさん
今回受講してみて、たくさん気づく事ができました。

私が子どもの時に、親から欲しかった言葉を積極的に息子達に使っていきたいと思います。
【すごいね、どうやったの?さすが️】

こちらに参加する事で 子どもの事だけで無く、お母さん自身がすごく救われると思います。
親ですら分からない事がたくさんあり、【なんで?】の連続だと思います。

色々な年齢のお子さんを持つお母さん方の話は、これから我が子にもこんな事が起こるのね。
そんな対応の仕方があるんだなど、自分の中の解決法が増えて、
【この間聞いたパターンだな?こんな風にやってみよう】と出来たりします。

悩んでいるなら参加してほしいなと思います。
子供を変えるのでは無く、自分を変えるが最初の一歩になると思いました。
みんなが幸せになれるといいな。ありがとうございました。



★Sさん
息子の感情コントロールが悩みで、私の接し方が悪かったのか?どうしたらいいのか?
解決策が見出だせない、というより色々やってるけど結果が見えてこない。
一年前よりは少しは成長してる感じではあるけど、周りの同年代の子と比べて焦っていました。

周りと比べてはいけない、比べるなら以前のその子と比べる。
それは知ってはいたけど、どうしても比べてしまう自分
ペアレントトレーニングを知り、講師の方や他のお母さんの話しを聞きたく受講してみようと。

まさに、今日の女性脳の説明にあった、問題解決なくとも話して楽になる、の典型的な例です。
話して気が軽くなるけど、園での良くない行いの様子を聞いてまた気が重い‥
の繰り返しだったりしますが、焦らずに繰り返し伝えていくしかないのかなと思いました。
息子の伸びる力を信じて‥‥

感情をコントロール出来なくて困っているのは私より息子だと思うから。
いい方向へサポートしてあげたいなと思います。



★Yさん
子育てに行き詰まり藁をもすがる思いで受講しました。

よく考えれば当たり前の事も、教えて頂いて初めて気づいたり、自分が新入社員だったらどちらの上司がいいかの例えだったり、子供の発達についてや関わり方をとてもわかり易く教えて頂きました。

皆さんのお話もわかるわかる!と共感しながら聞いていました。

教わった事を少しづつ取り入れながら自分でも工夫をして子供と関わりはじめ、子供が癇癪を起こす回数も減って来たような気がします。

是非夫にも受講させたく(特に男脳女脳の話)父親向け、両親同時に受講できる機会があればいいなと思いました。


kaigi_shinken_women.png


<令和3年1月コース>

★Iさん
今回の講座の中で「こうあるべき」親子関係を学びました。
私にはできるできないよりも、見慣れない驚きでした。

こどもといっても1番近い他人、態度や言葉でどんな関係を作るのかが大事なのだと。
自分の過去を振り返り、これからの関係を作っていく、
基本に戻って1番近い家族を大切に作っていきたいと思いました。



★Sさん
今回、自分の子育てだけでなく、仕事(教員)にも活かせる何かを得られるのではないか
という思いで講座を受講させていただきました。

受講を終えた感想は、一言で言うと「想像以上!期待以上!!」でした。

子育てで直面してることについて、「なぜ?」「こうしたら」を知ることができました。

また、男性脳と女性脳の話では、自分の家庭に当てはまることがたくさんあり、とても面白かったです。自分が学習するだけでなく、学習した内容を夫婦で共有することができ、
子育てについていろいろと話をすることもできました。

私は、5回の講座を通して、「違いを知ること」の大切さを教えてもらいました。
年齢による違い、性別による違い、特性による違い…。
世の中にはさまざまな違いがありますが、それを知ることで、
違うことを逆に楽しめるようになってきた気がします。

子育てや夫婦関係、仕事でつまづいたら、またこの資料を振り返ってみたいと思います。
このような講座を開いていただき、ありがとうございました!



<令和3年5月コース>

★Sさん
本当に毎回学びと共感だらけの時間でした。

自分の思いや形を客観的に見て、気づいて、分かち合う。
コレができるこのような場が沢山あると
もっと心まるく、肩の力を抜いて生きられる社会になるのではと思いました。

たくさんの方に知って、受講してほしいですね。



★Mさん
先日はありがとうございました。
私は、息子が学校で人のお話を聞くことが
とても難しい様子だったことと、家で感情のコントロールが難しい時があること、
お友だちと遊ぶことが全くなかったことが気がかりで今回受講させていただきました。

息子の場合、私のあり方が変われば変わるほど、
この短期間で良い変化を見せるようになりました。

講座の中で学んだことを意識しながら、私の発する言葉、
態度をなるべく穏やかにして(できない時もあるんですが)、
息子が何かしてほしいことがある時はサッと対応するようにしました。

そうしているうちに、気づけば息子が「ありがとう」や「ごめんなさい」
を自然にたくさん言うようになり、勉強も楽しく取り組むようになってきました。

今回受講したことで得たことは子育てに関する知識だけではなく、
親としてそれぞれに奮闘している皆さんとの繋がりでした。

私自身、まだまだいろんなことがうまくいかない日もありますが、
それぞれのご家庭で様々な工夫を直接お聞きすることができて励みになっています。
これからも同じ仲間として繋がらせてもらえたら嬉しいです。



★Hさん
下の子の健診で病院へ行ったとき、ペアサポのポスターを見て公式ラインの存在を知りました。

上の息子との関わりに困り感があったので思い切って受講しましたが、
参加して本当に良かったです!

資料がわかりやすいので夫と共有できるのがとても有難いなと思いました。
一気に変わることは出来ませんが、私達親子にとって心地よい時間が
増えるように行動していけそうです。



kids_ryoushin_mimamoru.png



<令和3年9月コース>

★H.Sさん
今回勉強させて頂いて今まで
子育てで悩んでいたことも
親の私の接し方考え方ひとつで変わることがあったり、
同じ子育てをしてる人たちのお話を聞けて
参考になることがたくさんありました。


★S.Tさん
毎回すぐに取り入れられそうなヒントをいただけて、
実践し子供たちの反応が励みになりました。
みなさん子どもたちへの愛情が溢れていて、
決して1人じゃない!と勇気をもらいました。
楽しい時間をありがとうございました。


★Oさん
自分だけじゃないという思いを共有でき、
貴重な体験談を聞くことができたりととても充実していました。

日常の中で「あ、またやってしまった。」
なんてことが多々ありますが、そんな自分に気づけるのも受講したおかげだと思っています。
ありがとうございました。


★Eさん
さらに深く落とし込む事ができた全5回になりました!
やはり沢山の方に知ってもらいたいと思ったし、
物凄く必要な内容だなって改めて感じました!
ありがとうございました。


★Hさん
定型発達の子も発達障害の子も
同じように育てて行けると聞いて、
今発達グレーにいる子供たちに対して、
発達障害があるとかないとかで特別な構えはいらないのかな、
と少し肩の力が抜けた感じがします。

もっとたくさんのこれから子育てする
お母さん方にもぜひ知ってほしいなと思います。


★Aさん
講習も毎回学ぶ事や発見が多く、
自分の育児を振り返る良い時間になりました。
参加されたかたの経験をシェアしあったり
メンバー皆さんの考え方を聞くことで、
良い刺激にもなりました。


≪令和4年6月コース≫
感想は こちら



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com



posted by 佐藤 at 14:14 | TrackBack(0) | 感想

2022年02月27日

〜成長を見れる嬉しさ〜

つぶやき


我が子の成長は、もちろん嬉しいけれど、
知り合いの子どもの成長を見られるのも、また嬉しいもので、


先日、里親の研修があり
今回は、里親として登録継続のための受講でした。

コロナで、オンラインでの研修です。


同じ日に、研修を受けたKさんご夫婦。
里親向けペアレントトレーニングで、以前受講していただいたご夫婦です。

そのKさんの所には、まもなく2歳になるHちゃんが里子として暮らしています。

産まれた病院から、私の所に、1か月間来ていたHちゃん。
寝返りしたという頃に、会う機会があったけれど、それ以来。

昼寝しちゃったとのことで、チラリと写真を見せてくれました。
Hちゃんの大きくなった姿は、笑顔でいっぱい。


なんとも嬉しい。
我が子じゃないし、短期間いただけなのに、愛おしい。


里親をしていると、
先輩里親さんの話を聴いていると、
「子どもは、みんなの宝物
色んな子がいる
いつまでも、ちゃんとやっているかな、元気かなって、気になるものさ」


うちの娘にも、会えば、みんな声をかけてくれる。
「元気だったかい? 大きくなったね!」


group_family_asia.png



早くコロナが収まり、宿泊研修できるようになってほしいな。
娘も、楽しみにしています。

気が付けば、里親になって、10年。

里親も高齢化するから、常に、若い里親さんが増えて欲しいです。

人生の考え方、人としての在り方、見え方、
ガラッと、変わりました。

人って、いいな。あったかいな。
こんな人になりたいな。
そんな里親さんが多いです。




何時でも、里親募集しています。
最初、研修が大変に感じるけれど、預かれば、それなりに養育費がいただけます。
詳しいことは、児童相談所の里親担当に聞いてください。



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)




posted by 佐藤 at 04:58 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年02月23日

カサンドラ症候群のあなたへ

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

カサンドラ症候群のあなたへ
講演会

はぐママさんから、お知らせ(チラシ)が、届きましたので、続いて紹介。


発達障害の家族を持つ女性の生き方講演会
カサンドラ症候群のあなたへ

講師 神田裕子氏
オフィスレアリーゼ代表 心理カウンセラー

4月2日(土)14:00〜16:00
砂川市地域交流センターゆう(大ホール)

一般前売り券 2500円
当 日 券  3000円


お問い合わせ
はぐママ
090−3891−3624 龍至(りゅうし)さん
Hugmama2019@gmail.com

十人十色2.jpg



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)



posted by 佐藤 at 03:49 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年02月22日

十人十色作品展

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


はぐママさんから、お知らせ(チラシ)が、届きましたので、紹介。


十人十色 作品展 インフィニティ

発達障害者と家族による公募作品展

十人十色1.jpg

3月26日〜4月9日

砂川市地域交流センターゆう
(JR砂川駅直結)

作品募集もしているそうです。

国連の定める発達障害啓発週間に合わせて、障害当事者とご家族のアート作品の公募を行います。アート作品は展示のほかグッズ化し販売いたします。


十人十色3.jpg


お問い合わせ
はぐママ
090−3891−3624 龍至(りゅうし)さん
Hugmama2019@gmail.com




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)


posted by 佐藤 at 01:26 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年02月21日

★☆3月Greenイベント開催☆彡

--------------------
子育てに悩めるママが
笑顔でHappy🧡な
毎日を送れますように虹きらきら
--------------------


blogでの告知が遅くなりましたあせあせ(飛び散る汗)


【3月イベント】

Greenイベント.png



休んでる暇ないよー!



やりたい事
盛り沢山️


癒しイベントやりたーい!


やろーやろー!





足揉みしたり〜

ハンドマッサージしたり〜

カラーボトルを眺めて
カラーセラピーしたり〜

心の色について
語ってみたり〜


一緒にお話しませんかー?

-----------------
☘menu☘

緑ハート足揉み母さんの
リフレクソロジー 500円

🧡ペアサポmiyuの
カラーセラピー 500円
(ハンドマッサージ付)

ドキドキしているハートあざらしらぼRyuの
カラーコミュニケーション茶話会
スマイル 0円

------------------

こんな感じでご用意してます♪


足揉み、めっちゃ身体が
ぽかぽかしますよ〜🦶🏻ハート
通常、このお値段では体験できないので

超!お得びっくり


足揉みの待ち時間に
カラーセラピーや茶話会で
笑顔になりましょうてれてれ小顔ハート️‍小顔🧡


後は、コロナが落ち着きますように…


お申し込み待ってまーす光るハート


🌎Facebook
🪐Instagram やってます
こちらからどうぞ🧡↓↓
URL:https://lit.link/parentsp

マークのつけ方がわからず・・・
誰か教えて(>_<)あせあせ(飛び散る汗)


ドキドキしているハート公式ライン登録はこちらドキドキしているハート

【ペアレントサポート旭川】
花見(さくら)子育て、発達障害に関する情報を配信!
URL:https://lin.ee/mCbZChy
友だち追加


【わくわくHappy🧡color】
🦋カラーやイベント情報を配信!
カラーセラピー無料モニター募集中
URL:https://lin.ee/lv2JhS 
友だち追加
------------------------------


ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
応援のために、是非「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村


るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)


posted by 佐藤 at 09:47 | TrackBack(0) | 活動予定

2022年02月19日

「遅寝でADHD似の症状」?

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

新聞によると、

10時以降に寝る子どもは、じっとしていられず集中力を持続できないといった「ADHD」のような症状が出やすいとの研究結果を、名古屋大と浜松医科大のチームが米医学雑誌に発表した。

遅寝の子どもがADHDと誤診されている可能性がある。
睡眠時間や眠るまでにかかる時間は、症状と関連は見られなかった。

という記事。


記事を読んでいて、首を傾げた。

8〜9歳の835人の
睡眠習慣の調査や、遺伝子解析もしていながら、
「早く寝るだけで、症状が改善するケースもあるのではないか」と話している。
とのこと。
それこそ、そのデータが欲しい。


そもそもADHD(多動のある)の子は、疲れ知らずのADHDと言われるくらい、元気で、ADHDだから、遅くまで起きていて遅寝なのか

遅くまで起きているから、ADHD様の症状がでるのか


割と聞くのが、親は早く寝てほしくて、親も早めに布団に入っても、子どもが寝ない。寝付かない。朝は、いつもの時間に起こして昼寝もしていないのに。という話。

睡眠障害のある子もいる。
なかなか眠れない子、眠りが浅く何度も目が覚めてしまう子、睡眠周期がずれていくタイプの子もいる。


私達も、睡眠不足だと、イライラしたり、ボーっとしたりする。
記事には、「睡眠時間は、関係なかった」としている。

「10時以降に寝るとADHD似の症状」
本当だろうか?
夜10時前に、寝かせたら、ADHD様の症状が改善するのだろうか?
ADHDの子なら、多動や衝動性、不注意が減るのか?
「10時」にこだわるより、睡眠の質の方が、重要だと思うのだけど…

なんか、腑に落ちないでいる私

この記事を見た祖父母が「早寝させないからだ」と言いそうでコワイ(>_<)

もちろん、10時前に寝たほうがいいのはわかる。学校もあるしね。

fukurou_yoru.png

この記事で、思い出したので、「睡眠障害の改善薬」のことを追記しておきます。

メラトベルとは、メラトニンを成分とした入眠改善薬です。
メラトベルは、6歳〜15歳までの神経発達症(主に自閉症)のある子どもに対して処方される薬で、2020年から販売が開始されました。

6歳未満、16歳以上の患者への安全性は確立されておらず、それらの年齢の人には保険診療で処方できない薬です。

神経発達症の有る子どもは、寝付きが悪い、夜中に何度も目が覚めてしまうなどの睡眠障害で悩むことが少なくありません。睡眠障害に伴う睡眠不足は、神経発達症の多動や過活動、興奮状態、怒りっぽいといった症状を強めてしまいます。

メラトベルの成分は、身体のなかで分泌するメラトニンというホルモンです。
メラトニンが作用することで眠くなるのです。
そもそもメラトニンは、脳のなかの松果体で作られるホルモンで、概日リズム(サーカディアンリズム)の調節をする働きをし、眠りを促す作用があります。
メラトニンの分泌は、視覚で感じる明暗の周期によってコントロールされており、血中濃度は午後のおやつ時と夜間に高くなるといわれています。



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)


posted by 佐藤 at 02:39 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年02月18日

カラーコミュニケーション講座を受けてみて

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2月16日,
当法人のMiyuが講師.


わくわくHappyハートColor
子育てに活かそう
カラーコミュニケーション講座


受けました(^^♪


大人も子どもも十人十色って
頭では、わかっているけど

いざ価値観の違いに直面すると
ストレスに。


自分や子どもの、心の色を知ると納得!


言われてみると、そうだわ(>_<)

自分で思っている自分象と、人から見るのと、違うんだとわかりました。


ちなみに私は、イエローブルー。
娘はピンク。


今回は、
代表的なカラー
赤、黄色、青、ピンク。
について、学びましたが、これは、紹介講座。

もっと深く知りたい方は、個別もあるそうです。


2,16.jpg


子育てに関する学びの場の、ペアサポ。
ペアトレ「Growing upコース」
「子育てハッピーセミナー」
「カラーコミュニケーション講座」
そして
親、親子の遊びやリフレッシュ


親も親子も、笑顔になるように、元気になれるように
これからも、次々企画していきます。




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)



posted by 佐藤 at 03:53 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年02月16日

〜るいちゃん、アメリカへ〜

町田るいアメリカへ


看護学校時代からの友だちの3番目の子ども
るいちゃんが、アメリカへ

女子バスケ富士通の町田瑠唯
オリンピック(銀メダル)での活躍もあり、「アメリカに行くんじゃないの?」と友だち(母)に聞いたら、「るいは、英語苦手だから、行かないと思うよ。年齢もあるしさ」と話していました。

でも、やっぱりね。
るいちゃんにとっても、夢だろうし、アメリカだって、いや世界中、るいちゃん欲しいよね。

今回は、5〜9月WBA新シーズンに参戦し、その後、富士通に戻る予定。

それに、英語と関西弁話せるカナダ人(関係者)が、帯同してくれる予定だそうで、安心、安心。

看護学校の仲良し仲間たちで、大盛り上がり。(LINEでね)

米プロリーグWNBA、ワシントン・ミスティクス
応援しなきゃ!


rui.jpg



良かったら、皆さんも応援してね(^_-)-☆

個人的つぶやきでした(佐藤)




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)



posted by 佐藤 at 03:57 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年02月10日

〜Z世代の特徴〜

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

Z世代とは
今の若者(1997年以降に生まれた)世代のこと
少し抜粋しました。


伝統主義者世代(Traditionalist)1928〜1945年

ベビーブーム世代(Baby boomers)1946〜1964年:57歳〜75歳 シニア世代

X世代(Generation X)1965年〜1980年 :42歳〜56歳 団塊世代ジュニア(Z世代の親世代で、人とコミュニケーションをとりたい傾向)

Y 世代(Generation Y)1981〜1996年 :26〜41歳 デジタルネイティブ

Y世代には、2つの世代があり…
ジェネレーションY:35〜44歳 自分探し、自分の意見「先輩と飲みに行くのを断る」
ミレニアム世代:25〜34歳 ゆとり教育、つながり感覚「先輩とも飲みュニケーション」

Z世代(Generation Z)1997年以降 :16歳〜25歳以下

その次はα世代だそうです。


group_family_asia.png



Z世代は、X世代以上と比べると様々な面で違いがあります。
もちろん個人差はありますが、傾向として以下のような特徴があると言われています。

(1)マスメディア離れが顕著。インターネット環境での情報収集が当たり前のZ世代。
特徴として真っ先にあがるのは、情報収集の違いです。
Z世代はテレビの視聴時間よりもYouTubeやSNS等のインターネット利用時間が多く、年代が若くなるほど顕著です。

Z世代は新聞やTVといった媒体から離れており、Webメディアでの情報収集が当たり前に。
TVや新聞などの媒体は「自分自身が興味のない情報も多々入っている」ことがあり、情報過多の環境で育ったZ世代には、「自分のとって不要な情報を取捨選択する」というスキルに長けている傾向があります。
ですが、TVに対する信頼度は高く、TVを見ながらツイッターで参加するなど(ドラマを見ながらつぶやく)、合わせて使いこなしています。


(2)社会問題への関心が高い傾向がある
Z世代は、それ以上の世代と比べて、社会問題への関心も強い傾向があります。
SDGsに代表されるような環境問題への取り組みや、多様性に関する考え方に若いうちから触れていることや、東日本大震災などの災害にも接しており、そういった問題への関心が高い傾向があります。
(バブル世代などと比べて、現実的な暮らしに重きをおくリアリストが多い傾向)


(3)ブランドに対するこだわりがあまりない。
一般的に言われる多様性の中に含まれるかもしれませんが、例えば「親から勧められた商品」よりも、「自分の価値観に合うかどうか」といった視点を重視する傾向がありいます。
SNSの交流や情報発信の場が身近にあることが影響していると考えられ、企業のブランディング戦略にも変化が必要になっています。


Z世代は、好景気を知りません。不況の時期に育ち、東日本大震災を経験(見聞き)して、育っています。
現実的です。支出も抑える傾向が強く、買い物への意欲は「どれだけお買い得なのか」という点を重視する傾向があると言われています。

男女平等、多様性も、他の世代よりも当たり前です。

育った環境の違いが、世代の価値観の違いを生んでいます。



子育ても、時代により、世代により、変化してきています。

子育てに関することを、考える時に、親子支援する時には、Y世代やZ世代の特徴(価値観や環境など)をわかっていないと、上手くいかないような気がします。

X世代、シニア世代、伝統主義世代の子育ての時代とは、全く違う状況だし、違う価値観なのよね・・・

α世代は、より違う価値観になるのかな・・・



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

posted by 佐藤 at 04:08 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年02月08日

ついに「チャチャチャワールド」

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ペアサポで限定YouTube講座でもお世話になりました
ペアサポのお友達のなっちゃんが念願の幼児教室開校虹

・・・・・

4月からついに、
生きるチカラ=非認知能力を育む幼児教室きらきらきらきら【cha3world(チャチャチャワールド)】オープンしまーす黄ハート緑ハート🤗

ホームページ
https://c7dpb.hp.peraichi.com/

のぞいてください花見(さくら)
シェア大歓迎ですてれてれ

公式ライン
https://lin.ee/cF0kqnY

登録ぜひよろしくお願いしますわからん
お子さんの年齢など送ってもらえたら嬉しいですてれてれ


bug_chou_tawamureru_kids.png


これからの世の中、この非認知能力が大切なんだよね。
専門的な知識と現場の経験、そして現在双子ちゃんを含む3人の幼児を育てているリアルママのなっちゃん。
素敵な方ですよ。





ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)


posted by 佐藤 at 04:32 | TrackBack(0) | つぶやき