旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「レッジョ・エミリア教育」その1
こちらの続きです。
グループ活動で表現力、思考、協調性が身につく 4つの特徴
1) グループによるプロジェクト学習レッジョ・エミリア教育では、子ども同士、教師と子どもの対話を重視し、子どもが持つ表現力、コミュニケーション能力や自ら考える力などを養います。
最も大きい特徴が、「グループによるプロジェクト活動」。
長ければ半年以上かけて1つのテーマを掘り下げていきます。
教師がテーマを指示するのではなく、子ども自身の興味を引き出すことによってプロジェクトは生まれ、進行していきます。
テーマは、例えば、「ボートプロジェクト」「スイングプロジェクト」など様々。
教師は一切手を出さず、「こうしたらどうなる?」など、子どもが考えるための問いかけをするファシリテーター役に徹します。
子どもらの間で対話を重ね、試行錯誤を繰り返しながら、一つの共同作品を作り上げます。
プロジェクト例
「ボートプロジェクト」
「みんなが載れるボートを作りたい」という子どもたちの声からスタートしたプロジェクト。
本物さながらの迫力ある大型ボートを段ボールと木材などでつくりました。
その後も、紙で切った海の生き物を作り、釣りをイメージした遊びに発展しています。
「スイングプロジェクト」
「大好きな人形をブランコに乗せてあげたい」からスタート。
試行錯誤を繰り返しながら、3度の失敗を経て、最後は人形がブランコの椅子から落ちないよう人形に補助ベルトを取り付けた結果、7か月目に見事完成しました。
2) 多種多様、本物の素材を使った表現活動レッジョ・エミリア教育では、「アトリエリスタ」という美術専門教師も加わり、表現活動に取り組みます。
プロのアーティストが使用する同じクオリティの美術材料、気の枝や貝殻などの自然素材を使うことも。本物の素材は、子どもの好奇心や探求心を高めます。
コラージュ、彫刻、建築、木工、粘土、ワイヤー、縫製、光と影など、様々な手法を用いて表現力を磨きます。
3) 学びの過程を記録する「ドキュメンテーション」プロジェクトなどに取り組む際に、子どもの活動と発言を写真や文章で綴った記録を残します。
最終成果物だけではなく失敗例も含めたプロセスを教室に貼る、飾るなどして、子どもも教師も自分たちの活動を振り返りその経験を活かしていきます。
4) 教師の役割はあくまでファシリテーター「教育は、子ども、保育者、保護者が上下関係なく一体となって成り立つ」と考えるレッジョ・エミリア教育では、教師と子どもとの関係はフラットで、共に学び合う関係にあるのが特徴。
教師は知識を与える人ではなく、考えさせる「ファシリテーター」としての役割を担います。
子どもが生まれながらに備えている豊かな能力を信じ、子どもをよく観察し、的確な質問をすることで子ども自身に考えさせます。
〜時間〜レッジョ・エミリア教育では、あらかじめ決められたカリキュラムや時間が一切なく、子供たちのペースで「プロジェクト」を進めていきます。
「急かされる」ことによって、子供たちは、本来持っている創造性や、好奇心を発揮することができなくなります。子どもの時間感覚に合わせたゆとりある教育を行うようにしている。
モンテッソーリ教育とはどこが違うのか?レッジョ・エミリア教育には、モンテッソーリ教育のような年齢に合わせた固有のカリキュラムはなく、発達段階に合わせてその子の特性にあったカリキュラムを作ることが中心です。
また、個別活動中心のモンテッソーリに対して、グループ活動中心のため、周りの子どもたちと関わりながら一緒に取り組む力、思考力やコミュニケーション能力などを養います。子どもと教師、保護者が上下なく一体となって成り立つと考える点なども大きく異なります。
家庭で実践する方法子供がやりたい活動を一緒に探してやらせる
写真やビデオを撮り、活動の様子を記録しておき、何が面白かったのかなど話し合います。
実際に行ったことをベースにスクラップブックなどを作成しドキュメンテーションとしてまとめます。

色々な教育法がありますね。
モンテッソーリ教育、シュタイナー教育、イエナプラン教育・・・
ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

ランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村
問合せ・申込み先 peasapo403@gmail.com

総合案内
こちら
最新記事
こちら
スタッフ通信一覧
こちら
子育てを学べる記事一覧
こちら
公式LINE
こちら(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)
posted by 佐藤 at 04:06
|
TrackBack(0)
|
つぶやき