• もっと見る

2022年01月29日

「特別支援学校卒業後の実情」ぜんち共済主催セミナー

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「特別支援学校卒業後の実情」ぜんち共済主催セミナー
案内が届いていたので、紹介します(^^♪

特別支援学校を卒業してから分かる実情と、
在学中に親として準備しておくべきこと
━━━━━━━━━━━

卒業して社会に出てから実際に起こること、そして、在学中に親としてこれだけは
押さえておいた方が良いこと、卒業生を持つ親だからこそ話せる実体験について、
ご家族をはじめとし、幅広く多くの関係者の方に聴いていただきたいと思います。

日時 :2022年2月19日(土)10:00〜11:45 
会場 :オンライン(YouTubeライブ)
講師 :金成祐行(全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会 顧問)
参加費:無料

※ 事前にお申込みが必要です。ご注意ください。
※ 本セミナーは、YouTubeライブで行います。


▼お申込みはこちらから
https://ws.formzu.net/dist/S18381703/

zenti、19.jpg

関心ある方、ご覧ください。


ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)



posted by 佐藤 at 04:05 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年01月27日

〜頑張れ、工業高校定時制〜


ペアサポ一押しの学校
旭川工業高校定時制

熱い先生方が、手厚くサポートし、生徒に自信をつけ、資格を取らせ、就職率ほぼ100%。
でも、定時制、夜だからと、人気 薄( ノД`)シクシク…
卒業生満足度100%なのに・・・

定時制は入学生徒数が少ない状況が数年続くと、閉校にされちゃうそうです。
こんな素敵な工業高校定時制がなくなっちゃうのは、絶対防ぎたい!

今回、1次の出願状況が少ない状況だそうです。
今年も、定時制は3次以降も募集しているそうです。

中学生の時不登校だった子も、発達障害のある子も、4年かけて成長します。
先生方のスキル、経験は、実績は、半端ないです。

現在小学生、中学生の子の母親から、将来の希望校と言ってもらっています。

もし2次を考えることになったら、是非、選択肢に入れて欲しいです。m(__)m


school.png


ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)


posted by 佐藤 at 05:14 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年01月26日

★☆子育てハッピーセミナー開催☆彡

---------------------------
旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
NPO法人ペアレントサポートです虹きらきら
----------------------------

【子育てハッピーセミナー開催】


1.png


「10歳まではしっかり甘えさせる。
そうすることで、子どもはいい子に育つ」



と子育てハッピーアドバイスの著者 
明橋大二先生はおっしゃっています。

甘えが満たされると、
子どもは「自分は愛されている」
と感じ、自己肯定感が育ちます。

相手に対する信頼感や
自己評価がアップし、安心感を与えます。

子育てでいちばん大事なことは、
子どもの自己肯定感を育むこと。

子どもの心は、
甘えと反抗を繰り返して大きくなる。

「甘やかす」と「甘えさせる」の違いは?

また、輝ける子に育てるために
大人ができることとは?


についてお話をしていきます。

講話後、お時間がある方は
子育てについて楽しくシェアしませんか?


-------------------------------
子育てハッピーセミナー
〜自己肯定感を育む子育ての大切さ〜

日時:@2月3日(木)10:00〜
   ※オンライン(ZOOM)での開催です。
対象:関心のある方 
料金:無料  定員:3名様
講師:一般社団法人HAT認定
   子育てハッピーアドバイザー 
        荒井 美由紀
-------------------------------
■お申込み方法■
@ペアレントサポート公式ライン
AわくわくHappy🧡color
※「子育てハッピーセミナー申込」
  とご記載ください虹きらきら

↓↓ここから登録できます🧡↓↓
https://lit.link/parentsp


ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村


るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)


posted by 佐藤 at 22:25 | TrackBack(0) | 活動予定

2022年01月25日

〜ペアトレ「Growing up2月コース」〜

-----------------------------------------
旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
NPO法人ペアレントサポートです虹きらきら
------------------------------------------

乳幼児期から中学生頃までの子育てを学ぶ
ペアサポ独自の「Growing upコース」2月コース開催🧡

今回は、夜のオンラインとYouTube視聴で進めていきます☆彡
まだ、申し込み間に合います。
(残席数名)

<日程>

★2月4日(金)ZOOM(21:00~23:00)
「@大人の愛着障害と家族」講座とディスカッション

「A子育て総論」は講座動画をYouTubeで試聴できるURLをお知らせします。
18日までに、ご試聴ください。
 
★2月18日(金)ZOOM(21:00~23:00)
視聴講座の感想セッションのあと
「B子どもの育ち方」講座とディスカッション

「Cしつけの仕方」は講座動画をYouTubeで試聴できるURLをお知らせします。
25日までに、ご試聴ください。

★2月25日(金)ZOOM(21:00~23:00)
視聴講座の感想セッションのあと
「D特性のある子の育て方」講座とディスカッション

ママがママに伝えるピアサポートです。


Gコース2022-2月.png

対象:関心のある方
   
定員:6名

講師:ペアレントサポート担当スタッフ

料金:2000円(5回分の資料代含む)

※ZOOMで開催致します。


ドキドキしているハートお申込みはドキドキしているハート
ペアサントサポート公式ライン
にてお願い致します。

虹きらきらURLはこちら↓↓
https://page.line.me/845nigza


受講された方々の感想
1月コースの方々 こちら

5月コースの方々 こちら

9月コースの方々 こちら 

11月コースの方々 こちら 


ペアサポスタッフ黄ハートmiyu黄ハート



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)
posted by 佐藤 at 04:58 | TrackBack(0) | 活動予定

2022年01月23日

〜発達障害、知的障害の子の進路で〜

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


小学生でも高学年になったら
先のことも、考えておくといいです。

まだ、遠い未来という感じでしょうけれど…



小学校で支援級に在籍していると「中学でも支援級で」と考えることが多いと思います。
確かに、小学校の支援は、手厚いです。

担任の当たりはずれ(相性)は、ありますが、全国的に見れば、旭川は良いほうです。

中学校は、小学校より、支援の手厚さは、半減。とよく耳にします。

中学は、3年。
あっという間です。

school.png




将来を考えたとき、高校に行くか、高等養護に行くか、迷いますよね。

できれば、高校の資格をとり、就職したほうが、収入があります。
就職先の幅が広がります。「障害者枠」も増えています。


高等養護(支援)学校は、高校卒業の資格ではありません。
高等養護学校を卒業して、就労しても、小遣い程度の収入しか得られないのが、ほとんどです。



高校でも支援が必要な生徒を受け入れ支援するようになってきています。
今は、高校の資格を取れる学びの場が、色々増えています。



高校受験は、中学で、学力テストを受け評価を得なければ、願書提出できません。
支援級に入ると、学力テストを受けれない、言わないとテストを受けられないとか、中学校によっても違いがあるようです。



能力があるのに、高校受験できないのは、もったいないですよね。
子どもに過度の負担はかけない方がいいけれど、色々な選択肢が増えている時代です。


小学校の先生は、中学校入学までしか、知りません。
中学校の先生も、市内の公立私立高校は詳しいですが、定時制や、地方の高校、通信制高校などは、ほとんど知りません。

学校任せにせず、親も情報を集めるようにするといいです。



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

posted by 佐藤 at 02:01 | TrackBack(0) | つぶやき

■□ZOOM茶話会/活動報告□■

---------------------------
旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
NPO法人ペアレントサポートです虹きらきら
----------------------------
今年初めてのZOOM茶話会!!

夜遅い時間にもかかわらず
ご参加頂きありがとうございます。




今回は・・・・

気になる色は何色?

「自己紹介カラーワーク」
もやってみました🧡

選んでくれたカラーの意味を
すこしづつ
【わくわくHappy🧡color】
    https://lin.ee/lv2JhSi
の公式ラインにてご紹介していきます!!

また、
明るく笑い声も多く、
進行さんが話を振ってくれたりもして、
初めてでも楽しく参加出来ました!

って感想頂きましたきらきら

めちゃめちゃ嬉しすぎる〜٩(*´꒳`*)۶°˖✧

バラ子育てに悩むママが 
笑顔でHappy🧡 
な毎日を送れますように虹きらきら

今後もわくわくするイベント
企画していきます!!

ありがとうございます顔1(うれしいカオ)ドキドキしているハート黄ハート

ペアサポスタッフ🧡miyu🧡
--------------------------------------------
ペアサポgrowing upコース指導講師
TCカラーセラピスト
TCカラーコミュニケーションアドバイザー
HAT認定子育てハッピーアドバイザー
-------------------------------------------


ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
応援のために、是非「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村


るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)
posted by 佐藤 at 01:57 | TrackBack(0) | 活動報告

2022年01月22日

障害福祉サービス(B型就労他)について(その2)

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

現実問題

実際、選ぶ際は、どうしたらいいの?ポイントは?



手元にあった学校からの資料より・・・

「生活介護について」
対象者:(就労Bも難しい方)
市内の事業者:40か所
〜生活介護事業所の選択ポイント〜
・必要な介護が受けられるか(設備・人員配置)
・日中活動のプログラム(機能訓練、創作活動、生産活動)
・自宅前までの送迎
・昼食の提供(特別食など)


「就労継続支援B型について」
対象者:一般企業での就労が難しく、就労に必要な訓練や支援が必要な者
市内の事業所:64か所
〜就労Bの選択ポイント〜
・本人に適した作業活動
・工賃(各事業所の平均工賃は3,000円〜43,000円/月)
・ステップアップ(一般就労、A型、就労移行)が可能
・送迎の有無


生活介護とB型がある事業所も多いです。


どの事業所も個性があります。


生活介護では、基本的に「日常生活上の支援」
身体機能や生活能力の向上のため、創作活動や生産活動をします。
職員が付いて、創作活動や余暇活動、簡単な委託の仕事(ゴミ袋の袋詰め)、刺し子、小物づくりをすることもあります。
重度の自閉症や行動障害のある利用者が多い事業所は、個別に支援をしているところもあります。



B型では、基本的に「労働」
事業所によって、それぞれ主な収益事業をされていますが、それ以外に、様々なところから、委託されて、下請けのお仕事をしています。
例えば、旭川市のごみ袋の袋詰め、お菓子屋さんの箱、紙袋作り、マスク作り、等
最近は、福祉事業所への委託が増え、忙しい事業が増えているようです。
以前は、月曜から金曜日でしたが、最近は土曜日も作業する事業所が増えています。
単純作業で、すぐ「戦力」になる子(人)が求められます。
生活介護とは違い、職員の数も少ないです。



親が探し選んだ事業所を、養護(支援)学校を通して、見学、実習へと進められます。
見学はいくつもされるといいです。
・建物内が狭い、広い、暗い、明るい、うるさい、静か、他の利用者さんとの距離、設備などの「環境」
・工賃、送迎、入居型などの「システム」
・入居施設があるB型では、入居した場合の家賃や、どの程度自己管理をもとめられるのか(お金、薬など)
・施設長をはじめとした「人」。職員や利用者さんの雰囲気。職員や利用者さんの男女比、年齢層。
「作業や支援の内容や量」。利用者にどこまで求めているのか。臨機応変な対応が出来るのか。
など・・・


eye12_side2.png


子どもも、見学することで、違いが分かり、選べます。質問もできます。
選んだ事業所に実習に行きます。
学校が事業所と連絡を取ります。
高校2年生の実習で評価されます。評価が良ければ、3年生で卒業後事業所に入るための本格的な実習に入ります。
評価が悪ければ、別の事業所を探します。
(養護学校の場合)

・・・・・・・・・

事業所は、それぞれに強い個性があり、子どもとの相性も問題だと感じます。
事業所を、いくつも変わる方もいます。
福祉事業所も、最終目的地ではなくて、通過点として、そこで何を得るのか、得たいのかを親子で考えておくことも大事だと思いました。


★事業所の情報などは、計画相談が入っていれば相談員に相談。
入っていない場合は、機関相談支援センター「あそーと」に相談してみるといいです。
一般就労を考えるなら、「きたのまち」「ハローワーク」で相談できます。

★様々な福祉制度については、第二庁舎の「福祉課」に「障害者福祉の手引き(無料)」があります。




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)



posted by 佐藤 at 01:40 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年01月21日

障害福祉サービス(B型就労他)について(その1)

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「旭川や近郊の障害者福祉のリアルな現状や声を知りたい」
同じように思う方が多いと思います。

例えば、
就労A型、B型、どんなところがあるのだろう?
この先の進路選択が、福祉事業所かもしれないけれど
でも、よくわからない。まだ先だし…
そういう方も一読しておくといいかもです(^^♪

まず、旭川市内にどのような福祉サービスがあるのか

旭川市障害福祉サービス等事業所一覧
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/135/179/186/p007409.html

ここから、色々な一覧に行けますので、一度ご覧ください。


障害福祉サービスは
★介護給付(同行援護、生活介護など)
★訓練等給付(就労継続支援(A型、B型)など)
に、分けられます。

今回は、生活介護事業所、就労B事業所について、話を進めていきたいと思います。

と言っても「?」ですよね。

「生活介護事業所」は、
常に介護を必要とする方に、昼間、日常生活上の支援、創作活動や生産活動の機会の提供、身体機能、生活能力の向上のために必要な支援を行う事業所です。


「就労支援A・B型事業所」は、
一般企業等での就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う事業所。
(A型は仕事も出来る方で雇用契約もされ、工賃も高いのですが、旭川では6か所くらいしかないです)

medical_helpmark_tag.png



文字ばかりでは、イメージできないですよね(>_<)
一覧で事業所名が出ても、事業所によって、やっていることは、なかなか見られません。
もちろん、各事業所は、ホームページがあるはずなので、検索すれば少しはわかりますが…


そこで
1月11日のライナーに別冊で「ふれーるふくし」というのが入っていました。
(ライナーとは、旭川市や近郊の家に無料で週2回配布される、地域情報誌です)
お店を運営している障害者就労施設(生活介護、就労B)について、販売している商品などを写真付きで紹介しています。こちらからも検索できます。
https://frere-fukushi.net/





ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)



posted by 佐藤 at 09:06 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年01月19日

「レッジョ・エミリア教育」その2

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「レッジョ・エミリア教育」その1 こちら
の続きです。


グループ活動で表現力、思考、協調性が身につく 4つの特徴



1) グループによるプロジェクト学習

レッジョ・エミリア教育では、子ども同士、教師と子どもの対話を重視し、子どもが持つ表現力、コミュニケーション能力や自ら考える力などを養います。

最も大きい特徴が、「グループによるプロジェクト活動」。
長ければ半年以上かけて1つのテーマを掘り下げていきます。
教師がテーマを指示するのではなく、子ども自身の興味を引き出すことによってプロジェクトは生まれ、進行していきます。


テーマは、例えば、「ボートプロジェクト」「スイングプロジェクト」など様々。
教師は一切手を出さず、「こうしたらどうなる?」など、子どもが考えるための問いかけをするファシリテーター役に徹します。
子どもらの間で対話を重ね、試行錯誤を繰り返しながら、一つの共同作品を作り上げます。



プロジェクト例

「ボートプロジェクト」
「みんなが載れるボートを作りたい」という子どもたちの声からスタートしたプロジェクト。
本物さながらの迫力ある大型ボートを段ボールと木材などでつくりました。
その後も、紙で切った海の生き物を作り、釣りをイメージした遊びに発展しています。


「スイングプロジェクト」
「大好きな人形をブランコに乗せてあげたい」からスタート。
試行錯誤を繰り返しながら、3度の失敗を経て、最後は人形がブランコの椅子から落ちないよう人形に補助ベルトを取り付けた結果、7か月目に見事完成しました。



2) 多種多様、本物の素材を使った表現活動

レッジョ・エミリア教育では、「アトリエリスタ」という美術専門教師も加わり、表現活動に取り組みます。
プロのアーティストが使用する同じクオリティの美術材料、気の枝や貝殻などの自然素材を使うことも。本物の素材は、子どもの好奇心や探求心を高めます。
コラージュ、彫刻、建築、木工、粘土、ワイヤー、縫製、光と影など、様々な手法を用いて表現力を磨きます。



3) 学びの過程を記録する「ドキュメンテーション」

プロジェクトなどに取り組む際に、子どもの活動と発言を写真や文章で綴った記録を残します。
最終成果物だけではなく失敗例も含めたプロセスを教室に貼る、飾るなどして、子どもも教師も自分たちの活動を振り返りその経験を活かしていきます。



4) 教師の役割はあくまでファシリテーター

「教育は、子ども、保育者、保護者が上下関係なく一体となって成り立つ」と考えるレッジョ・エミリア教育では、教師と子どもとの関係はフラットで、共に学び合う関係にあるのが特徴。
教師は知識を与える人ではなく、考えさせる「ファシリテーター」としての役割を担います。
子どもが生まれながらに備えている豊かな能力を信じ、子どもをよく観察し、的確な質問をすることで子ども自身に考えさせます。



〜時間〜
レッジョ・エミリア教育では、あらかじめ決められたカリキュラムや時間が一切なく、子供たちのペースで「プロジェクト」を進めていきます。
「急かされる」ことによって、子供たちは、本来持っている創造性や、好奇心を発揮することができなくなります。子どもの時間感覚に合わせたゆとりある教育を行うようにしている。



モンテッソーリ教育とはどこが違うのか?
レッジョ・エミリア教育には、モンテッソーリ教育のような年齢に合わせた固有のカリキュラムはなく、発達段階に合わせてその子の特性にあったカリキュラムを作ることが中心です。

また、個別活動中心のモンテッソーリに対して、グループ活動中心のため、周りの子どもたちと関わりながら一緒に取り組む力、思考力やコミュニケーション能力などを養います。子どもと教師、保護者が上下なく一体となって成り立つと考える点なども大きく異なります。


家庭で実践する方法
子供がやりたい活動を一緒に探してやらせる
写真やビデオを撮り、活動の様子を記録しておき、何が面白かったのかなど話し合います。
実際に行ったことをベースにスクラップブックなどを作成しドキュメンテーションとしてまとめます。

toy_tsumiki_kids_kyouryoku.png


色々な教育法がありますね。
モンテッソーリ教育、シュタイナー教育、イエナプラン教育・・・




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)


posted by 佐藤 at 04:06 | TrackBack(0) | つぶやき

2022年01月18日

「レッジョ・エミリア教育」その1

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「レッジョ・エミリア教育」
国もいいとこどりで推奨して
保育の現場でも、導入が進められているらしい幼児教育法だそうです。


書き出してみます。


北イタリアの都市レッジョ・エミリア発祥された「子どもが主体的に活動し、それぞれの個性を引き出すことを大切にした」幼児教育方法の一つ。


第二次世界大戦後、親たちが集まり、団結し、
過去の幼児教育は子どもに対して冷たく、また子どもの権利を奪うものである。

教師の指示で動くのではなく、子どもたちが自ら行動する力を大切にする「子どもにあるべき教育を」と学校づくりを始めました。


地元の教員だったローリス・マラグッツィの指導と市の協働によって「子どもの権利」「社会性」「時間」を尊重する幼児教育施設が誕生し、そこで実践された教育がレッジョ・エミリア教育の基礎となっています。


ローリス・マラグッツィが残した「100の言葉」にレッジョ・エミリア教育の理念が象徴されています。


子どもには百通りある。子どもには百通りのことば、百の手、百の考え、百の考え方、遊び方や話し方、百の聞き方、驚き方、愛し方、歌ったり、理解するのに、百の喜び、発見するのに百の世界、発明するのに百の世界、夢見るのに百の世界がある。


「子どもが100人いれば100通りの表現方法がある」という意味で、子どもが持つ無限の可能性を鮮烈に伝えるメッセージが詰まっています。


bug_chou_tawamureru_kids.png


こどもたちを「主役」とし、「知性があり有能で、創造的で、独創的に富み、一人ひとりが価値のある個性」だと捉えます。


レッジョ・エミリア教育は、ヨーロッパからはじまり、世界中の幼児教育の現場で取り入れられています。アメリカでは、1991年にアメリカ版ニューズウィーク誌に「世界で最も先進的な乳幼児教育」としてとり上げられました。


現在日本でも、幼児教育に導入され始めています。


次回は、レッジョ・エミリア教育の4つの特徴についての予定です。




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)



posted by 佐藤 at 04:20 | TrackBack(0) | つぶやき