• もっと見る

2021年11月29日

特性のある子を育てた経験を活かして…


里親になり10年
交流会や研修会、母の会などで、他の里親さん達のお話を伺ってきました。
みなさん、愛情あふれていて、素敵な時間です。

(ここ数年は、コロナで集まることができず、残念です)



そのなかで感じたことは、
発達障害のあるお子さんを育てた経験のある方(育てる中で、適切な関わり方がわかってきた方)は、里親向き

なぜなら、「子どもの気持ちに寄り添える」から


もちろん、里親になってから、特性のある子に育てられた里親さんも多くいます。


一般の大人の思う「枠」にはめようとしても、特性のある子たちは無理です。
その子育ての中で、子どもをよく観察し、子どもの気持ちをわかろうとしてきた経験が、里親には必要なんです。


里親と言っても、
短期養育里親(〜2か月以内の養育)
養育里親(〜18歳までの養育)
養子縁組里親

赤ちゃんの時から、養育することもありますが、幼児期、学童期から、数か月、数年養育するということも多いのです。
家族同様に暮らします。
ちゃんと、道(北海道)から、養育料が支払われます。
今は、共働きでも、里親になれます。


親が病気等で、育てられない。
虐待、ネグレクトがあり、親の元での養育は無理と判断された子。
色々なケースがあります。

maigo_girl.png


子どもは物ではないので、「心」があります。

環境が変わる、養育者が変わることで、とても不安です。
なかには、
「愛着の問題」を抱えている子もいます。
「発達障害」の特性のある子もいます。


その子の、精神的状況、経験、性格、好きなこと、得意なこと、苦手なこと、色々なことを頭に置きながら、その子に合った、関わり方、育て方が必要です。


特性のある子の子育てが一段落ついた方
子育て中だけど、それなりにやれている方
里親に関心がある方


今なら、オンライン(ZOOM)で、登録研修ができます。
毎回、児童相談所まで、行かなくてもいいし、時間の都合も聞いてくれるようです。

里親になって、里親同士交流すると、価値観、人生観が変わります。
素敵な先輩里親さんが何人もいます。


我が家で短期で預かった赤ちゃんや幼児たちとの思い出は、私たち家族の宝物です。


里親登録後の未委託里親等の研修も、今はZOOM
この研修のペアトレも、ペアサポが担当させていただいています。


里親に関心がある方は、児童相談所の里親担当者まで



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら



posted by 佐藤 at 01:11 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年11月28日

■□夜のZOOM茶話会/感想□■

---------------------------
旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
NPO法人ペアレントサポートです虹きらきら
----------------------------


【夜のZOOM茶話会の感想】

先日、11/19(金)の夜の茶話会に

ご参加いただいた方より

感想の声を頂きましたので

ご紹介致します。٩(*´꒳`*)۶°˖✧


4663-83c90-thumbnail2.png


☘Sさん
この度は、ありがとうございましたにこにこ
何を話したら良いやらと、思っていましたが、
なんとなく、話してました(^^)
皆さんいろいろある中で、笑顔に変えて
乗り越えているんだなぁーと思いました。
参加してよかったです。いい経験になりました。

ひまわりMさん
今日はありがとうございました!!
リアルな声が聴けて
今後の活動にも役立てます!!
またぜひ次回の開催に期待いたします勝ち誇り

花Kさん
この時間帯(21時スタート)いいね。
忘れられない大変な時期は沢山あったけど
それも良い経験だったと思う。
そして、今も問題が発生しているが
それも想定内のことなので
楽しんで子どもと向き合っています。

バラTさん
まだ子供が小さいので
反抗期はまだ先の事かなと思い
どんな反抗期があるのか知りたく
参加しました。
反抗は、信頼関係・愛着形成があって
はじめて反抗する。
まさにその通りだと実感しました。


などなど、
遅い時間だったにも関わらず
お集まりいただきありがとうございました。

次回は・・・・

「子育てハッピーセミナ−]
〜自己肯定感を育む子育ての大切さ〜


講話後には、子育てについて
シェアし合えたらいいな🧡
と思っています。

またまた、遅い時間の開催となりますが、
ご参加お待ちしております。

↓↓日程↓↓
日時:@12月15日(水)21:00〜22:30
   A12月22日(水)21:00〜22:30
   ※オンライン(ZOOM)での開催です。
対象:関心のある方 
料金:無料  定員:各日3名様
講師:一般社団法人HAT認定
   子育てハッピーアドバイザー 
        荒井 美由紀


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
■お申込み方法■
@ペアレントサポート公式ライン
Aメール:miyukeykey@Gmail.com
※「子育てハッピーセミナー申込」
  とご記載ください虹きらきら
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

お申込みお待ちしております。

ペアサポスタッフ緑ハートmiyu緑ハート



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村


るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」 こちら



posted by 佐藤 at 22:56 | TrackBack(0) | 活動報告

2021年11月27日

★☆子育てハッピーセミナー開催☆彡

---------------------------
旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
NPO法人ペアレントサポートです虹きらきら
----------------------------

【子育てハッピーセミナー開催】


2021-11-27 (3).png


「10歳まではしっかり甘えさせる。
そうすることで、子どもはいい子に育つ」

と子育てハッピーアドバイスの著者 
明橋大二先生はおっしゃっています。

甘えが満たされると、
子どもは「自分は愛されている」
と感じ、自己肯定感が育ちます。

相手に対する信頼感や
自己評価がアップし、安心感を与えます。

子育てでいちばん大事なことは、
子どもの自己肯定感を育むこと。

子どもの心は、
甘えと反抗を繰り返して大きくなる。

「甘やかす」と「甘えさせる」の違いは?

また、輝ける子に育てるために
大人ができることとは?


についてお話をしていきます。

講話後、お時間がある方は
子育てについて楽しくシェアしませんか?


-------------------------------
子育てハッピーセミナー
〜自己肯定感を育む子育ての大切さ〜

日時:@12月15日(水)21:00〜22:30
   A12月22日(水)21:00〜22:30
   ※オンライン(ZOOM)での開催です。
対象:関心のある方 
料金:無料  定員:各日3名様
講師:一般社団法人HAT認定
   子育てハッピーアドバイザー 
        荒井 美由紀
-------------------------------
■お申込み方法■
@ペアレントサポート公式ライン
Aメール:miyukeykey@Gmail.com
※「子育てハッピーセミナー申込」
  とご記載ください虹きらきら


ペアサポスタッフ緑ハートmiyu緑ハート




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村


るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」 こちら



posted by 佐藤 at 22:23 | TrackBack(0) | 活動予定

「明日から役立つ 海外に学ぶ障がい者支援」セミナー

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ぜんち共済の無料セミナーのご案内が来たので、皆様にもお知らせしますにこにこ
障がいのある方の支援力アップセミナー開催!
(ぜんち共済)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本の常識、非常識!?
明日から役立つ 海外に学ぶ障がい者支援
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

海外での体験や支援視察をもとに、日本の障がい者支援のあり方について、学びも交えて対話します!

日時 :2021年12月18日(土)10:00〜11:45 

会場 :オンライン(YouTubeライブ)

講師 :松上 利男 (社会福祉法人北摂杉の子会 理事長)
    志村 駿介 (株式会社Lean on Me 代表取締役)

参加費:無料

※ 事前にお申し込みが必要です。ご注意ください。

※ 本セミナーは、YouTubeライブで行います。



お申し込みはこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S81518631/



案内チラシ
https://www.z-kyosai.com/wp-content/uploads/2021/11/12.18seminar_HP.png


スクリーンショット (137).png


北欧などと比べて、日本の支援の在り方は、かなり遅れていると言われています。
学べることが多そうなセミナーです。




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」 こちら


posted by 佐藤 at 01:12 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年11月26日

それなりに育つ!?

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「大丈夫よ、それなりに育つから!」
自閉症児者親の会の茶話会に初めて参加したときに、かけられた言葉です。



うちの娘の場合
幼児期、いろんなことをしてくれるから、目が離せなくて、
想定外だらけ


ニコニコしていたのに
突然泣き出しパニックにもなるし・・・


今は、感覚過敏のため/予想と反していた/など理由が分かるけど、そのころは、私が混乱し、子育ての自信を無くし、最悪でした。


幼稚園では、毎日、問題発生、事件が起こり、
毎日謝る日々・・・


「発達障害」って診断もらった時には、私のせいじゃないとほっとしたけど、
このまま大きくなるの?

不安でした涙ぽろり




そのまま大きくなるわけでも

大きく激変することもなく

それなりに育っています(^^♪



山あり谷あり

山あり谷ありで

足腰鍛え上げられて


まだ、あと数年は、一緒に寄り添っていくんだろうな・・・


一般では、学校卒業したら、自立できるようにと言うけれど

娘を見ていると、焦らせず、23歳ころを目標に

自立できるスキルと心を育てたいと思っています。

(就労はします)

人生長いんだもん。


自分で身の回りのことができるのと、困ったときどうするかが大事。

自立って、なんでもできることではなく、
「自分で選ぶことができる」
「気持ちや考えを伝えることができる」
「困ったとき適切に助けを求められる」
「気持ちをコントロールできる」
「自分の強みを活かせる」

私としては、そう考えていて、少しずつ練習させているところ

syufu_otetsudai.png



自信が付けば、
いずれグループホームか、シェアハウス、など


親はいつまでも元気じゃないし、面倒はみられない


人に託すことになるからね


大事な娘を


だから、娘には
「自分を大事に、他人も大事にできる人になってほしい」と願っている



そう思って育てているせいか
日々、色々あるけれど、色々あるけれど・・・
内面は、それなりに少しずつ育ってきている?と感じています


「大事に育てたら、それなりに育つ」
児童精神科医の佐々木正美先生も言っていました


発達障害の子は特に
子どもの心を大事に育てないと、確実に二次障害が次々起こります。

だから、それなりに育てるためには、親も知識が必要なんだよね。

親もそれなりに育つことが、大切なんだと思うのです。


つぶやきでした(^_-)-☆


ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)


posted by 佐藤 at 03:25 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年11月25日

青虫、食べられますか?

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

好き嫌いではなくて、感覚過敏による偏食について



想像してみてください

お皿の上に大きな青虫が・・・

「頑張って食べなさい」と言われたら、食べますか?

「小さく切ってあげるから、一口でもいいから、食べなさい!」

あなたは、頑張って、青虫を口に入れますか? 飲み込めますか?

(偏食の子の気持ちは、こんな感じだそうです)


私は、説明するとき、○、△、×を使うことが有ります。
例えば、偏食の悩みに答えるとき

○:食べられる
△:好きではないけど、少しなら食べられる
×:食べられない、飲み込めない


食事は、365日、3食、何十年もです。
食べることは、大事なことです。
食べることに、不安や恐怖を植え付けないでください。
特に、発達障害があったり、不安の強い子には・・・。


×は無理強いしない。
○だからと、○ばかりは、食わず嫌いになります。


△が○になるように、△が×にならないようにするには、
食事の時間を楽しくすることです。


口腔内の感覚の過敏から起こる偏食の場合
安心、リラックスしているときは、過敏の度合いが下がります。
緊張、不安、恐怖の時には、過敏の度合いが上がります。


家族で、友だちと、楽しく食べる食事、給食で、△が○に。
○が多くなると、×が△になることも有ります。
逆に、無理強いすると、△が×になっていきます。


うちの娘は、小学1年の当初、給食はご飯とパンしか食べられませんでした。
でも、みんなで楽しく食べる給食のおかげで、少しずつ、食べられるものが増えました。
声掛けはしても無理強いはしない。トライしただけで「いいね!」
一口食べられたら、みんなに褒められる。他の子もそう。
2年間、N先生が「給食は楽しく!」と、力を入れてくれたおかげで、逆に、給食は完食し、家では残すように…
小学生の時に食べられなかったものが、中学生、高校生になってから食べられるようになったり、逆に嫌いになったりも多少ありますが、食生活に困ることはなくなりました。
最近では「これ、食べてみたい」とトライするようになりました。


mazui5_girl.png


数年前、小学校6年生の子が、
給食が牛乳だけだった話を聞きました涙ぽろり

家でも好き嫌いさせないでと小学校の先生に強く言われ、
家でも、学校でも、食べることを強要され、
ドンドン食べられる物が減っていったそうです。


母親もこれは大変と、子どもの好きなもので、
栄養をとることしかできなくなり、
おにぎり、菓子パン、果物、
その子が、安心する物しか、口にできなくなったそうです。


学校に持参していた毎日のおにぎりも食べられ無くなり、
食べられる菓子パンか果物を持たせようとしたら、
担任から、他の児童がうらやむからダメ。
栄養教諭からは、バランス悪いからダメ。
そうして、彼は、牛乳だけの一年間。


食べられる果物が出ても、
「給食を食べてから、デザート〔果物)です。
給食を食べていないので、僕は食べられません」となります。
自閉症の真面目さです。


中学では、配慮すると言ってくれたので、ほっとしています。と、話されたお母さん。
もっと前に、何とか、ならなかったのかと思いました。

コーディネーターの先生や教頭、教育委員会に相談すれば、少しは変わっていたと思います。
10年前なら、無理かもしれないけれど、少しずつ、理解されてきたのだから。


学校で、あまりうるさいなら、
発達を診てくれる医師に、
「味覚過敏あり、学校での配慮必要」と
診断書を書いてもらうといいです。


余りに×が多くなると、
栄養失調になります。
家では、サプリや工夫をして、
栄養不足にならないように気を付けてあげましょう。


災害時に、食べられる物がなくなり困った。
小さい頃から、ばっかり食べで、その食品のアレルギーになってしまった。
食べるのが怖くなって、食事が出来なくなり、入院して点滴していた。
色々なお母さんの話を聞きます。



誰よりも、子どもが辛いのです。
子どもだって、何でも食べられる子が、うらやましいです。
だって、叱られないもの。


親や先生、友達の理解が大事です。


(2019年6月28日にあげた「偏食○×△」記事を引用)



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)


posted by 佐藤 at 01:40 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年11月24日

「ごめんね」って、子どもに・・・

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

生きづらさを抱えたまま大人になった方々が、子どもの頃の親との関係を話していると

親から「ごめん」と言われたことが無かった

「ごめん、ママ(パパ)が間違っていた、勘違いした、ごめんね」

「ごめんm(__)m」って、言ってほしかった

と言う方が多いと聞きました。



自分は、叱られてばかり・・・

なのに親の間違いはスルーされる
自分の「親に謝ってほしい」気持ちはスルーされる


自分は認められていない存在

そう思ってしまう



「謝る」って、物に対してはしないでしょう

相手に敬意があるから、「ごめんね」って言える

相手を大切な存在と思えるから「ごめんね」って言える




でもね

その前に、
自分に対して、自分自身を大切な存在って思えていないと
人に「ごめんね」って、言えないもの


「ごめんなさい」という言葉で、自分の自己肯定感が下がるような気がして言えないんです
以前、そう言う母親がいました

そんなことないのにね

kosodate_oyako_kaiwa_boy.png


「ありがとう」って、言葉も大事だけど、
「ごめんね」って、子どもに言うことも大事


重い「ごめんなさいm(__)m」ではなく
日ごろから軽く「ごめんね(^_-)-☆」が、子どもに言えていると、
子どもも言いやすくなりますよ。



「ありがとう」も「ごめんなさい」も
「感謝」を伝え、「反省」を伝える
相手がいるから使う言葉
相手を大事に思うから、使う言葉



家庭の中で、家族の中で、
親と子が…
パパとママが…
この二つの言葉を気軽に使えていると、
子どもは、ちゃんと社会性を身に着けていくと思うな・・・

少なくても、親子関係は良くなると思います(^^♪




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」 こちら

posted by 佐藤 at 01:32 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年11月23日

「ここだけの話・・・」

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

皆さんは、子どもや家族のこと
胸につかえているモヤモヤしていること、イライラしていること、しまっている怒りを
「ここだけの話ね」と話せる相手はいるでしょうか?


聴いてもらえるだけで、内容を分かってもらう、共感してもらえると、ほっとします。


「そうだよね、それは、モヤモヤするよね」と言われるだけで、
私のモヤモヤする気持ちは、間違ってないんだ。と認めてもらえたように感じます。


「それは、怒るわ!」「ひど〜い!」と言われたら、共感してもらえて、ほっとしたり、熱くなったり冷静になったり・・・


話せる相手がいるだけで、ずいぶん、心の状態が軽くなりますよね


否定せずに、話に興味を持って聞いてくれる。


それだけで、安心します。


居心地がいいです。


子どもも同じですよね。


親が否定せずに、話に興味を持って聞いてくれる。


大事ですよね。


ママ友の話は、「うんうん」
大きくリアクションしながら、共感の言葉を返しながら、聞けるのに・・・



子どもの話には、口をはさむ、否定する、アドバイスする
まれに「あんたが悪いんでしょ」と責めてしまう


shitsuke_shikaru_mother.png

子どもは、話すのをやめてしまいたくなるでしょう
「どうせ、ちゃんと聞いてくれないもん」って…


そんな時、子どもに
「ここだけの話ね・・・」って、ママが子どもに話すといいかもしれません。
小さい子になら、「本当はね、ママもピーマン苦手なの、内緒よ」
軽い話がいいです。子どもの心の負担にならないこと。
「ここだけ」と言われたら、自分は信じてもらえているって感じます。


ぐっと距離が縮まります。


子どもも話しやすくなります。


聴いてほしくて、支離滅裂な子どもの話でも、ママ友の話を聞くように、「うんうん」「それで」関心を示しながら、聴いてあげましょう。




話を聞いてくれる親の言うこと、指示は、聞こうと思います。

話を聞いてくれない親の言うことは、聞きたくありません。



「ここだけの話」作戦、やってみて((^_-)-☆




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)
posted by 佐藤 at 02:39 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年11月22日

今日から始まる「Growing up11月コース」

どんな出会いがあるのか楽しみ(^^♪


いい夫婦の日…
今日から始まる「Growing upコース」

ペアサポ独自のペアトレ

既存のペアトレとは違います。
既存の物では、現在の親支援には合わないと、やってきて思いました。
そこで、新しくスタッフと新しいペアトレを作りました。
子どもの行動に着目したものではなく、親が自分を見つめることと子どもの育ち方を学ぶことで、親子関係を良くしていくものです。


実は、里親支援事業の一つとして、先週土曜日からも、今年度2回目をさせていただいています。里親用はプラス「愛着障害」の講座もついていますが。



前回受けた方が、いいこと言ってくれました。
「等身大の話が聞けて良かった。
学びも大切ですが、たくさんの人に関わっていくことも大切なんだなと思いました。」

講話は知ってほしい情報。
ディスカッションでは、実際子育てしていると起こること。
様々な方の話を通して、自分を見つめ、子どもとの関係を見つめていく。
そして、同じように子育てを頑張っているママ達に会えること。
普通のママ友に言えないことも、ここでは話せる。
安心できる場所。

こうなってほしくて、スタッフ達と頑張っていますにこにこ

親が親に伝えるピアサポート
親だから親の気持ちがよくわかる

Gコース2021-11月.png


子育てを旅に例えると・・・

国道のような大きな道を進むことも

子どもに手を引かれ、脇道、細い道に進むこともあります

親も子供の手を引っ張って先を急ぐこともあれば

親子で休憩をとることも…


癒されたくて、気に入った場所にしばらくとどまることもあるでしょう

この先の道が不安で地図を探すことも


長い旅の中で、自分を見失わないようにすることがどれだけ大切なことか・・・

子育ては、それを教えてくれます



「Growing upコース」は、
子どもも親も、一緒に成長する、成長していくコースです。



今日からの出会いが、楽しみです!


「Growing upコース」を受けたあと
しばらく学び続ける方、時々学びに来る方、学びを手にして子育ての旅に戻る方、様々です。

それでいいのです。



子どもを大事に思うこと

自分を大事に思うこと

それに気づいてくれたなら・・・




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

posted by 佐藤 at 03:48 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年11月21日

YouTube12月講座「子育てに活かそうカラー講座」

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「子育てに活かそうカラー講座」

講師 TCカラーコミュニケーション揺れるハート
アドバイザー荒井美由紀さん
トレーナー 佐々木りゅうかさん

(視聴期間12月1日〜12月15日)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
内容
11月11日に開催したZOOM講座です!

ハート 色の力、色の秘密について
🤩 家族仲が自然にぐっと深まる秘訣 
きらきら ニコニコ笑顔になる「魔法の言葉」
虹 心の色、色の力、活用について


カラー講座の受講者の感想  こちら

4663.png


*************************
■視聴方法と料金■
・単 発 :上記講座のみ視聴(500円)
・サブスク:半年間分の講座を視聴(1,000円)
申し込み後、ゆうちょ口座番号をお知らせします。
「限定YouTube講座」サブスク会員には、半年間毎月2つの「講座」又は「ミニ講座&トーク」を一定期間(約2週間)内、何度でも視聴できるURLを送付致します。
講座のご案内は公式LINEで行うため公式LINEにご登録し「サブスク」と、お申込みお願い致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■申し込み方法■

・単 発 :ペアサポ申込メール peasapo403@gmail.com 
      公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM 

・サブスク:公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  


ご登録・お申込みお待ちしております( *´艸`)

~~~~~~~~~
12月16日からのYouTube講座は
「学習障害のある子の子育て〜赤塚ママのお話」
特定非営利活動法人ぷりずむ
理事長 赤塚美枝氏
~~~~~~~~~



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」 こちら
posted by 佐藤 at 03:32 | TrackBack(0) | 活動予定