• もっと見る

2021年10月31日

ぜんち共済無料オンラインセミナー案内


mailが来ていたので、ご紹介します
  ・・・・・・・・・・

ぜんち共済の無料オンラインセミナーをご案内
講師に大屋 滋先生を迎え、障がいのある方の「健康」と「病院」などについてお話いただきます。
どなた様でもご参加できますので、ぜひ皆様お誘いあわせの上、ご参加ください!


スクリーンショット (135).png


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「教えて、大屋先生! 知的・発達障がいのある方の 健康 と 病院 との
上手な付き合い方」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■オンライン 11月20日(土)
▼お申し込みはこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S68762574/

ぜんち共済設立15周年記念セミナー!
テーマは、「健康」と「病院」

障がいのある方が、症状を上手に伝えられないときは?
・病院側の障がいのある方へ向けた配慮とは?
・障がいのある方が健康を保つために必要なこととは?

皆様の疑問に、医療現場の最前線で患者様と向きあわれている医師の大屋滋先生がお答えします。

日時 :2021年11月20日(土)10:00〜11:45 
会場 :オンライン(YouTubeライブ)
講師 :大屋 滋 (医師)
参加費:無料

▼お申し込みはこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S68762574/


※ 事前にお申し込みが必要です。ご注意ください。
※ 本セミナーは、YouTubeライブで行います。


・・・・・・・・・


ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

posted by 佐藤 at 01:00 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年10月30日

スウェーデンの民主主義

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
尾崎紀子さんの投稿より


スウェーデン 


本当の民主主義とは

スウェーデンでは、若者の選挙投票率が80%を超えるという。

スウェーデンの学校には必ず、民主主義の価値と知識を伝達するミッションがあり、小学生の時から政治についても学ぶという。

政党を呼んで、各党の考えを聴くということもよく行われているとのこと。

ただ、スウェーデンの若者が日本の若者に比べて政治に対して関心が高いかというと、ほとんど差はない。
なのに投票率が高いのはなぜか。

senkyo_bako.png


それは、スウェーデンの子どもたちは幼児期から一人ひとりが尊重され、意見や考えを言う権利があり、それを大人たちが聞いて取り入れてくれる環境が当たり前にあるからだという。

例えば、学校に新しい遊具を入れることになったときは、大人が決めるのではなく、子どもたちがどんな遊具がいいか話し合い投票できめそれが採用される。

ずっとそういう環境で育つので、選挙に行って自分の意思表示をすることは普通と考える若者が多いようだ。

スウェーデンでは、基礎学校(日本でいう義務教育)から大学まで授業料はタダ。

学校のカリキュラムには年間100時間以上、自分の興味のあることを自分で選んで取り組める時間がある。


公立の学校では、服装に対する規制を設けることを禁止していて、制服もない。
スウェーデンでは子どもたちの自由や自己表現を制限する決まりをつくることはあまりいいことではないとされている。


「休みは休むもの」という考えが徹底していて、夏休みなどの長期休みには宿題はなし。土日もしっかり休むために、金曜日に宿題を出して月曜日に提出させることも禁止にしている。


給食が無償で提供するのも学校の義務。毎日作り立ての温かいビュッフェランチを食べられる。

民主的なやり方は、子どもたちの教育だけでなく、学校の運営、組織の在り方や会議など全てにいきわたっていることも求められるという。

・・・・・・・

以前、このブログにスウェーデンのことを書きました。
ご覧いただくと、「教育」の違いがよりはっきりします。

スウェーデンの教育と子育て
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/126




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」 こちら


posted by 佐藤 at 01:09 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年10月29日

活動報告「らぼ講座(4)」


「記憶の仕方と多様性〜短期記憶と長期記憶」らぼ講座4回目
10月26日旭川市ときわ市民ホールで開催

子どもと大人の発達障害当事者、支援者相互理解研究 あざらしらぼ
代表谷口正悟氏


まずは多様性のお話では、本来の多様性とは、誰もが「自分とは違う」ということを認めること。
考え方、感じ方、人種、性別、各種様々な要件を否定も肯定もしないのが多様性です。

「あなたがあなたのままでいいように、誰もが誰かのままでいい、みんながみんな ありのままでいい」お互いがそういった認識の上でお互いがお互いを否定することも肯定することもないことが本来の多様性です。

ですから、「多様性を受け入れなさいと言うこと自体が多様性という意味に反しています」。
最近「多様性」を盾に他人を非難する人が多い理由なども、解説されました。

らぼ10,26.jpg

短期記憶と長期記憶では、「今」を認識することが短期記憶。「過去」に行ったことと同じことができるのが長期記憶。この記憶を統合することで、行動することができます。

一般的に紹介されている定型発達の人のワーキングメモリーの図と、発達障害のある人の図。それだけでは説明できない記憶の仕方があること。当事者だからこそ気づく「始点が動く、巻き込む」記憶の仕方を具体的に例を挙げ解説していただきました。


発達障害のある子どもを育てる中で「なんで?」と不思議に思っていたことが、また一つ、理解できたように感じます。


次回は、11月16日(火)10時から
次は、どんな発見があるかな・・・


らぼ講座や活動についての問い合わせは
ペアサポメールまで  
peasapo403@gmail.com



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」 こちら



posted by 佐藤 at 02:31 | TrackBack(0) | 活動報告

2021年10月27日

【続報】◆◇◆受講者の感想◆◇◆

-----------------------------------------
旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
NPO法人ペアレントサポートです虹きらきら
------------------------------------------

4663.png

■受講者さんの感想A■

★K.Tさん
今の私が一番気になっている事で
娘がどれにも当てはまる様な気が・・・
どのように接して行くのが良いのか、
考えるところが盛り沢山でした。
子育ては『心育て』って、いいですね虹きらきら

★H.Sさん
今回勉強させて頂いて今まで
子育てで悩んでいたことも
親の私の接し方考え方ひとつで変わることがあったり、
同じ子育てをしてる人たちのお話を聞けて
参考になることがたくさんありました。
ありがとうございました。キャラクター(万歳)🏻

★S.Tさん
毎回すぐに取り入れられそうなヒントをいただけて、
実践し子供たちの反応が励みになりました。
みなさん子どもたちへの愛情が溢れていて、
決して1人じゃない!と勇気をもらいました。
楽しい時間をありがとうございました光るハート


■■□――――――――――――――――□■■

今回、受講頂いたM.Mさんは、
まだお子さんが小さい事もあり、
目立った悩みなどはありませんでしたが
今後の子育てに役立てる情報を聴けてよかった光るハート
と受講中にお話しいただけました。

みなさん、貴重な感想ありがとうございます。

growing up最終日は念願の対面講座カップル
1回目は緊張した雰囲気でしたが
回を重ねるごとに、皆さんより意欲的に発言頂け
そして、終始満面の笑みで受講頂けたのが
なによりも嬉しかったです!

今後も、学べる機会は沢山ありますので
ご興味のある方はご連絡くださいねてれてれ🧡


ペアサポスタッフ🧡miyu🧡


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
■サブスク会員申込先■
ペアレントサポート公式ライン
https://lin.ee/Aqaj8fM 
★視聴料金★
・サブスク:1,000円(ゆうちょ振込)
 ※期間は11月〜4月の半年間
↓↓詳細はこちら↓↓
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/389
「サブスク会員申し込み」
とご記載ください!
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

ペアサポスタッフ🧡miyu🧡



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村


るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」 こちら
posted by 佐藤 at 20:43 | TrackBack(0) | 活動報告

〜「またやったわね」幼児期あるよね〜

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「またやったわね」という話

(黒川恵さんの投稿わかりやすいので、また紹介します)



食事をしていて飲み物がこぼれると
ピチャピチャ…水遊びが始まったりしませんか?

水面を叩くと水がはねてとても楽しいですよね。


こんな時、私は無言で机を拭いていました。

いわゆる間違った行いを無視して対応していたんです。

もちろん間違った行為には過剰な反応をしないというのが正しい方法ではありますが、もう一工夫した方がよかったのです。



それは

「こぼれちゃったね」
「拭こうね」
と行いを見せることでした。



「こぼしたらどうなる?」ということを試しているのです。

これは、何回も繰り返し行うことで学び取っていきます。


なので過剰に反応するのではなく「こぼれたから拭こうね」「こぼれないように両手で持とうね」など言葉を添え、やり方を見せるだけでいいのです。


そして一貫性を持つこと


お子さんにとって繰り返すということがとても大切です。

syokki_mug_cup.png


そうするといつの間にかこぼしたり、ピチャピチャ…遊んだりすることもなくなりますよね。

そんなときには、是非、

「こぼさないように飲めるようになったね」
「コップを両手でしっかり持てるようになったね」など言葉を添えてあげてください。


いつも私(僕)のことを見てくれている
という安心感のメッセージにもなります。



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら
posted by 佐藤 at 03:06 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年10月26日

「チック」正しい知識と周りの理解と

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 チックとは・・・


・脳内の神経伝達物質ドーパミンのアンバランスが引き起こす脳機能障害。

・しきりに首を振ったり、また、無意識な言動を繰り返したりすることで知られるチック症状。

・以前は、医師も「チック」を“くせ”の一種で、病気だとは思っていなかった。

・複数のチック症状が長く(1年以上)状態を「トゥレット障害」と呼びます。



<運動チック>
初期の症状:頻繁なまばたき・首振り・顔をしかめる
強く、複雑化した症状:腕を動かす・つま先をすって歩く・跳びはねる・自傷行為・突然、人や物に触る

<音声チック>
初期の症状:咳払い・甲高い声・鼻をすする・鼻をならす・言葉が出てしまう・舌打ち
強く、複雑化した症状:汚い言葉を発する・言葉やせりふを繰り返す

・・・・・・・・・・

・勝手に声や、動きが出て、一度出だすと止まらない“チック症”

・これらの症状は主に3〜6歳くらいに始まり、思春期には落ち着いて目立たなくなることが多い。
(別資料では、発症3〜10歳、95%は一過性で自然と消える)

study_gogaku_man_speaking.png

・中には、症状が激しくなり、大声をあげたり、ひわいな言葉や人をののしる不適切な言葉を口に出す「汚言症」というチック症状など、複数の症状が1年以上続いた場合、トゥレット障害と診断される。

・症状は、いくつもの症状が転々と現れる。

・治療には、精神安定剤などでリラックスすることで症状が落ち着いたりすることがあり、症状が重い場合は薬物療法も。薬物療法では、子どもの成長と共に薬の量の調整が必要。

・心理療法、例えば、チック症状が起きそうな兆候を知り、逆の言動や別の言葉に置き換えるようにする。

・集中しているときは出ない。(スポーツ、読書、歌を歌う、楽器を弾く、運転中など)

・集中が途切れると出る。(問題を解いた後、自由な時間、など)

・「反抗して、わざとやっている」と思われてしまったり、からかわれる。他人の視線、変な目で見られることが多く、辛い。

・自傷行為に悩む患者は多い。(舌なめずりで口の周りがただれる。指を左右に振るため骨折など)

・自分でも、何を言うか分からない、周りから言われて気づく。うるさくて自分で気づくこともある。

・自分でおかしいと思えば思うほど、余計にチックが強くなる。

・勉強がやりにくいときがある
  ・チックがでると、エネルギーと気持ちがそっちにいき、勉強に集中できなくなる。
  ・目や頭や首にチックが起こると、本が読めなくなる。
  ・目や手や腕にチックが出ると、字がちゃんと書けなくなる。
  ・音声チックがでると、音読がやりにくくなる。
  ・足や腕のチックがでると、体育の時間に、ボールを取ったり、投げたり、蹴ったりができなくなる。

・両親、兄弟の理解が大切。

・担任をはじめ他の先生方にも知ってもらう。

・クラスメイトにも、知ってもらう。

・注意しないのが基本。温かい無視〜本人には「気にしないよ」などと伝えてあげたり、ありのままを受け入れて見守ってもらう。
・チック症状を「やめなさい」「うるさい」などと注意するのは悪化を招く。(過度の緊張で症状が悪化することがあり、逆にストレスが軽くなれば落ち着くこともある)

・相棒〜イギリスやアメリカでは「バディシステム」といい、子ども同士の助け合いを高めるために、助けを必要としている子のバディ(相棒)に、思いやりがあり親切で分別のある生徒を教師が選び、一緒に過ごすことを勧めている。

・緊急時、チックを抑える工夫
 例えば、映画館、外出中〜ガムを噛む、飴をなめる、歌をうたう、など
      過集中(スポーツ、ゲーム、好きなこと)


・中学生の心配事は、いつもいやなチックが起こること、チックに対処する努力をしなくてはならないこと、将来の不安、新しい人に会う不安(「みんなが自分を変だと思うのではないか」)だといいます。

・トゥレット症候群のある子どもは、いじめや友達関係の問題、勉強に集中できない学習の問題をもっています。これらは、学校が手助けすれば、ほとんど解決できる問題です。

・チックを悪くする大きな要因は、ストレス、イライラ、興奮、たいくつな活動などです。

・チックを減らすには、体を動かすこと、よく知っている人と一緒にいること、好きな活動をすること、リラックスすること、手でもてあそぶことのできるもの(人形など)があることなどです。

・環境を整えても、収まっていかないようなら、小児科、小児神経科、児童精神科など専門医から、薬を出してもらうのも、選択肢の一つです。


参考本「わかって私のハンディキャップ2トゥレット症候群」大月書店

   

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら


posted by 佐藤 at 02:40 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年10月24日

■ペアトレ「Growing upコース」受講者の感想■

-----------------------------------------
旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
NPO法人ペアレントサポートです虹きらきら
------------------------------------------


「Growing upコース」受講者の感想

お忙しい中、今回受講された方より
感想を頂きましたのでご紹介致します。

まずは、ペアサポスタッフと
前回受講された、
ファシリテーターさんより花


4663.png


花束ペアサポスタッフ:ひーちゃん花束
受講させて頂き、私に何かできる事が
あるか考えてみました。
できるとしたら、少しでも知識を深め、
理解できるようになり、微力ですが
お手伝い出来たら良いかなと思います。

(ペアサポ:頼もしい感想です花見(さくら)
今後ともよろしくお願いいたします)

花束ファシリテーター:くみさん花束
前回とは受講しているメンバーが違い、
それぞれの感想や悩みの交流も
違った話題になり、それもまた
新たな学びにつながり良かったです。
今回は最後の回が対面だったので、
同じ子育てをするママたちと
実際にお会いできお友達になれた
ことも嬉しかったです。

(ペアサポ:嬉しい感想ありがとうございます顔1(うれしいカオ)
子どもも成長するからその時々で心に残り
色んな方の話が聞けるって、いいですよね!)


花束ファシリテーター:はるちゃん花束
もう1度話を聞くことで忘れてしまっていた
部分を思い出して、子供への声掛けを
変えることができました。
それから、参加者さんの、考え方や
子供へのアプローチ、びっくりするほどの
行動力、愛情の深さ、私に無いものを
たくさん持っているみなさんと
交流ができたことが、
何よりも大きな学びでしたにこにこ

(ペアサポ:いつも愛情たっぷりな
子育ての話を聞かせてくれてるよ!
何度も学んで、気づいて、を繰り返して、
自分の引き出しを増やしていきましょう光るハート


୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
■サブスク会員申込先■
ペアレントサポート公式ライン
https://lin.ee/Aqaj8fM 
★視聴料金★
・サブスク:1,000円(ゆうちょ振込)
 ※期間は11月〜4月の半年間
↓↓詳細はこちら↓↓
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/389
「サブスク会員申し込み」
とご記載ください!
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

ペアサポスタッフ🧡miyu🧡


ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村


るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」 こちら



posted by 佐藤 at 08:44 | TrackBack(0) | 活動報告

〜発達障害かな?ちがうよね?悩んだときは〜

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

発達障害かな?
そう思って、本やネット検索される方、
多いと思います。


私もそうでした。
書いてあることに、これは、当てはまる。
これは違う。
これは・・・
だから、何が何だかわからなくなる。
余計、悩んでしまう。


最近は、わかりやすい本、
マンガ付きなども、色々出ているので、
私の頃よりは、かなり恵まれています。
(逆に、どの本を買おうか、迷うくらい。)


もしかしたら、発達障害かな?ちがうかな?
そう感じたら、まずは、
子育ての仕方を見直してみて欲しいです。
と、皆さんには、お話しています。



・大声で怒らない。ダメダメ言わない。

・どうしたらよいのかを、具体的に、
 見せて、一つ一つ、何度も優しく教える。

・良い行動、頑張ろうとしたことを、褒める。認める。

・落ち着くまで待つ。焦らせない。


親のガミガミ対応で、
問題行動を増加させていることがあります。

その問題行動を、幼児期には、
「発達障害」かも?と思ってしまうこともあります。


もし、発達障害だとしても、

子ども自身の発達の凸凹+親の良い対応
 =障害となる問題の減少

子ども自信の発達の凸凹+親の悪い対応
 =障害となる問題の増加、二次障害


凸凹の具合よりも、
親の対応の善し悪しが、
その子の、問題行動や生きづらさに
関係していきます。


medical_shinsatsuken.png


親の関わりを見直しても
やっぱり?と思うことは、
どんなときに、どうなったか、
ちゃんとメモして置いて、
(今なら動画も有りかな?)
発達障害を診られる専門医を受診してください。
(予約から、受診まで数ヶ月はかかります)


#子育て   #発達障害
#北海道   #旭川
#ASD    #ADHD
#LD    #神経発達症
#しつけ   #反抗期
#思春期   #不登校
#ペアレントサポート
#ペアレントトレーニング



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」 こちら

posted by 佐藤 at 04:24 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年10月23日

幼い子に向かって「も〜〜!」って、なりませんか?

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

わかりやすい記事があったので紹介します。

・・・黒川恵さんの投稿より・・・


「ちょっと待ってね」
「そこ触らないでね」

とお子さんに声をかけたのに、待てなかったことに対して、怒ったりイライラしたりしたことはありませんか?


こんなことがありました。

扉の開閉がしたい時期、手が届く引き出しを開閉していました。

「手を挟むから閉めておいてね」とAさん。

子どもは、そんなことお構いなしです。

何回もするものだから「も〜〜!」
「やめてっていってるでしょ」と怒り心頭ということがありました。


Aさんの中では、どんなことが怒っているのでしょう。


きっと


・子どもが行った行動について「こうなるだろう」と予測を立てて
危険回避の言葉がけをされていたんでしょうね。


・そして言葉によるコントロールをかけたということではないかと考えます。

Aさんの行為がすべて悪いというわけではありません。


子育てをする中で予測して危険を回避するということは大切です。


ここで注目したいのは


子どもをどのような存在としてみているのかということ


ちょっと振り返ってみてください


あなたは、お子さんをどんな存在だと思っていますか?


愛おしい存在
掛け替えのない存在

お世話をしてあげないと一人では、生きていけない存在と、様々だと思います。


ここで言いたいことは


たとえ生まれたばかりの赤ちゃんでも、一人の人間として意志・感情があり大人と対等であり敬意を払ってほしいのです。


baby_haihai.png



まだまだ大人の介入が必要な乳幼児期です。


お世話しなくちゃという思いが強ければ強いほど、結果としてコントロールと言う形になってしまうのかなと思います。



大人でも自発的にやろうとしていることに対して、制限をかけられると委縮してしまいますよね。

さらにそれが頻繁になってしまうと、何に対してもやる気は失せてしまいます。


人生の基礎を育む乳幼児期


敬意を払い世界を広げてあげたいですね。

すぐには、難しいと思います。


まずは、できるところから

もし、あなたが「ダメ」ということが多いのであれば、
「ダメ」という思いを減らしていけるように、
どうやったらダメと言っていることをやらせてあげられるか

と考えてみることから始めてみてはいかがでしょう。


例えば、お茶をこぼして水あそびになってしまうのなら、子ども専用の台拭きを用意するなど・・・

是非、1つ1つ増やしていけるといいですね。


・・・・・・・

子どもの成長発達に合わせて、危険のないようにしながら、子どものやりたい「意欲・好奇心」を、大切にしてあげたいですね。

まずは、親の余裕が大事ですね(^_-)-☆



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

posted by 佐藤 at 02:16 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年10月22日

進路選択に〜旭川工業高校定時制

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

限定YouTube講座のご案内

★「不登校、発達障害がある子の進路選択にも〜旭川工業高校定時制」
講師 旭川工業高校定時制電気科
 樋 上 諭 氏
(視聴期間11月1日〜11月14日)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お子さんが、小学生のうちから、聞いておくことをお勧めします!

発達障害があったり、中学校で不登校が続いた子など、学びたいけど一般の高校では難しい子たちが、4年かけて、じっくり学び、先生方が寄り添い、励まし、サポートしてくれる。
その手厚さが、半端ないのが、旭川工業高校定時制。

・早い段階での進路選択
・義務教育後の進路をどうするのか
・本校の紹介(特別支援含む)

電気科 樋上(ひがみ)先生からお話を伺いました。


講座の内容はブログににも書いています☆彡
https://blog.canpan.info/pearento-sp403/archive/777


スクリーンショット (120).png


*************************
■視聴方法と料金■
・単 発 :上記講座のみ視聴(500円)
・サブスク:半年間分の講座を視聴(1,000円)

サブスク会員には、半年間毎月2つの「講座」又は「ミニ講座&トーク」を一定期間(約2週間)内、何度でも視聴できるURLを送付致します。
講座のご案内は公式LINEで行うため公式LINEにご登録し、お申込みお願い致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■申し込み方法■
・単 発 :ペアサポ申込メールpeasapo403@gmail.com 
      公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM 

・サブスク:公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★<11月〜3月の講座&トーク予定は…>
・中学生(思春期、反抗期)
・子育てに活かそうカラー講座
・学習障害のある子の子育て
・幼児期のかんしゃく
・自閉症の感覚過敏
・発達障害アプローチの方法


ご登録・お申込みお待ちしております( *´艸`)

お問い合わせについては、
ペアサポメールpeasapo403@gmail.com



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら
posted by 佐藤 at 02:28 | TrackBack(0) | 活動予定