• もっと見る

2021年01月30日

〜小学校2〜3年生の子を持つママたちの悩み〜

旭川で子育てを楽しくするための学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
★   ★   ★   ★   ★
資料紹介
ママスタセレクトより

「小学校2〜3年生の子を持つママたち、今どんなことに悩んでいますか?」
                                  
小学校に入学すると学校の勉強や、小学生ならではのお友だち付き合いが新たに始まりますね。
入学当初は我が子のフレッシュな毎日、ママも微笑ましく見守っていることでしょう。しかし、2年、3年と経つにつれ子どもも成長し、状況は変っていくかもしれません。


<勉強や運動に苦手なことが出てきた>
まずは学校の授業について子どもの変化を感じるようになったママたちの声です。
学年が上がり、入学当初はさほど難しくなかった勉強や運動につまずくことが出てきたとのこと。わが子が苦戦する様子を見ていて「どうやらコレが苦手らしい」と感じるようになったそうです。

「3年、九九の8の段が今更怪しいことが判明。去年は早い段階で九九暗唱をクリアしたのに、もう忘れたのか・・・」

「小2男子。運動オンチで、縄跳びもイマイチ。練習もなかなかせず、習い事のスイミングも上達せず。旦那がだいぶ市民プールで指導して泳がせても、級が半年上がらず、こっちが滅入っています。すんなりできる子がうらやましいわ」

「難しいことはすぐに諦める。練習しようとしない。今は二重跳びができないってあきらめている」

「小3息子。宿題、しつこく言わないとやらない。学校でのルールを100%守り切れてない」

苦手な気持ちのあまりやりたくない面倒くささが上回り、ママの声かけや励ましに素直に従わなくなってくる子もいるそう。なかには大好きな遊びに夢中になってしまい、なかなか勉強モードに切り替わらないケースも。特に子どもがゲームにはまりはじめてお困りのママは多いようです。

「小3男子。めんどくさいが口癖。宿題を後回しにしてゲームやるから後々よけい面倒くさいことになっている」

「男子。ゲームにハマりだした。甘えるときと反抗するときの態度の違いが明らかに違う」

「2年の娘。とにかくゲーム、ゲーム!上の子たちと平等に扱わないとキレる」


<言葉遣いが悪くなってきた>
子どもの態度や言葉遣いに悩むようになってきたという声もありました。友だちのことを「お前」と呼んだり、ママに対して反抗的に接したり・・・。我が子だけかと思えば、クラスメイトもみな似たようなものだそうです。入学当初の幼児らしい素直さがなくなってきて、少し悪ぶるくらいがかっこいいと思う年頃なのでしょうか?

「2年女子。言葉遣いが悪いこと・・・」

「3年女子。悩みしかない。最近反抗的で文句ばっかりだし、見栄っ張りだし、短いスカートはきたがるし・・・。お母さんは毎日心配と不安だらけです。」

「小3男子。言葉遣いが悪くなってきたことが悩み。クラスにも口悪い子が多い。男の子だけじゃなく、女の子も友だちを「お前」呼びする子が多いし」

school_randoseru4_pink.png


<人間関係のトラブルに悩む子も>
子ども同士の付き合い方が複雑になってきたようだと語るママもいました。強い態度に出るお友だちに振り回されたり、さりげなく仲間外れにされたり・・・。かといって子ども自身が状況をきちんと把握できるほどには成長しておらず、対応が難しい事もあるそう。どうか、我が子が傷つきませんようにと、ママたちはハラハラしながら見守っています。

「小2の次女。去年はなかった女の同士の面倒くさいトラブル。仲良かった子が、いきなり冷たくなったり、次の日謝ってきたり・・・気の強い子に振り回されていて心配」

「小2女子。最近、友だち関係に悩んでいる。3人グループで2人に距離を置かれたり、かと思えばくっついてきたりする。娘は仲良くしたいみたいだけど、私は離れてほしいと願っている」

「小3女子。強めの女子に下に見られているところがあって、ちょっと心配。うまくかわして、自分の居場所を見つけてほしい」

「2年男子。友だちの関わりがこの年代は難しい。初めはお互いふざけていたのに途中からいじめやケンカみたいな状況になる。で、先生や親が入ってきてさらにややこしく・・・。子どもも言葉足らずで何が起こったのかよく分からない。たぶん本人たちもちゃんと理解してない」


<まだまだかわいらしい今を堪能しています>
たまに腹が立つことはあっても、小学2〜3年生にはまだまだ子どもらしい可愛らしさを感じるもの。上の子が高学年や中高生と、もうすっかり大きくなったママたちから見ると、赤ちゃんのように思えることもあるそうです。

「小2男子。だいぶ落ち着いてきたけど自由人。悩みは特にない。末っ子三男。ただただ可愛いわ」

「小2女子。たまにすんごいむかつく。けど末っ子だから自分の中では赤ちゃんていうか・・・(笑)可愛くて仕方ないです」

「小2娘。口が悪くて偉そうな態度に腹が立つけど、まだまだ甘えん坊で、可愛い」

「『ヤンキーになりたい』とか言ってたから爆笑しちゃった。学ランとか髪型とかオラッってる感じがかっこいいと思っているみたい。でも本院の性格はヤンキーとはほど遠い(笑)」

いくら小学2〜3年生が反抗的な態度を取っても、きっと中高生が見せる反抗期とは比べものにならないのでしょう。子ども本人はママに冷たく当たっているつもりでも、あまりに可愛いらしいと微笑ましくなってしまいますね。幼い言動も多くて、無謀な夢を語る姿に吹き出してしまうママもいるようです。

寄せられたコメントは、小学2〜3年生の子を持つママには「あるある」とうなずけるものばかり。もし子どもの態度に悩まされることがあっても、同じような思いをしているママがこんなにいると思えば、少し気楽になれそうですね。お友達同士のトラブルもこの時期ならではの成長過程で起きがちな事と捉えるのが良いようです。ママがさりげなく手助けして上手く乗り越えながら、まだまだ可愛らしい今の時間を楽しんではいかかでしょうか。



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため最後に「クリック」お願いします。

るんるん総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」は こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」は こちら

るんるん公式LINEはこちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村


posted by 佐藤 at 08:36 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年01月27日

〜日本教育の3周先を行くオランダの「イエナプラン教育」〜

発達障害と言うより、全ての子どもの教育の在り方・・・


資料:こどもまなびラボから抜粋

尾木ママも絶賛!
日本教育の3周先を行くオランダの「イエナプラン教育」

21世紀にふさわしい「人の成長をバランス良く考えている」教育法

2013年にユニセフが発表した「先進国における子どもの幸福度調査」で総合1位になった国、オランダ。その国の子どもたちがどのように学んでいるか。それがイエナプラン教育。

“入試・テストなし” “チャイム無し” “時間割自由”

これはオランダのある学校のスタイル。
しかも、そこで子どもたちは自由に学びながら自立出来る人間に育って行くと言うのです。


building_school_kousya_mokuzou.png


<宗教や教育方針で学校を選ぶことが出来るオランダ>
学力や住む場所に関わらず、誰でも宗教や教育方針などによって学校を選ぶことが出来るのです。
4〜18歳まで学費は無料。たとえ遠くの学校に通うことになっても、なんと交通費が公費で負担されるそうです。

オランダには様々な教育方法の学校がありますが、どの学校でも一般的な初等教育の学年の区切り方は次の通りです。
・低学年 4〜6歳
・中学年 7〜9歳
・高学年 10歳〜12歳

また、義務教育は5歳からですが、任意で4歳から入学できるので、4歳の誕生日を迎えたら学校に通うことができるようになります。そのため、入学式もありません。

数多くの教育法があり、選択の自由もあるオランダで、有名なモンテッソーリ教育と同じくらい多くの学校(220校以上)が採用する教育法が「イエナプラン」です。


<イエナプラン教育、5つの特徴>
教育理念は「人を育てる」こと。そのために必要なのが、
「論理力」「自己管理能力」「思いやり」の3つの要素とされています。
そして教育のベースにあるのが「皆それぞれ異なる存在である」ということ。

年齢、民族、宗教などの違いを厄介と思わずにお互いから学び、助け合い、家庭的な関係と環境を築けるようになるアプローチが随所にみられ、健常児も障害児も一緒に助け合いながら仲良く学んでいます。


<異年齢の子ども達で成る学級編成(ファミリー・グループ)>
低学年・中学年・高学年それぞれの3学年にわたる子ども達で「ファミリー・グループ」がつくられます。たとえば「4歳/10人」「5歳1/10人」「6歳/10人」の30人が同じ低学年クラスとなるのです。

担任教師は「グループ・リーダー」とされ、そして新学期になると年長者(例でいうと「6歳/10にん」は上の中学年グループへ、下から年少者が新たに入ってくる、という循環を繰り返します。
自分の立場が毎年変化することで、グループ内での各役割を順番に体験し、これが社会に出た時に相手の立場を理解出来る人になるために役立つのだそうです。

<教室はリビングルーム>
イエナプランでは教室は「リビングルーム」と捉えています。毎年新学年になると先生と子ども達で部屋の構成を考えて整えます。
部屋の中心には共同作業用の大テーブルが置かれることが多いそうですが、自分たちや先生の席、読書用ソファ、調べもの(PC)コーナーなどは話し合って決めます。

<サークル対話>
イエナプランで多く設けられるのが「サークル対話」の時間です。学校によっては毎日というところも。これは、輪になって、自分の事やその日のテーマについて発表や話し合いをするというもの。
先生は、ファシリテーター(中立の立場で進行をサポートする人)として参加します。
「人の前で話すことに慣れる」「自分の意見を持ち説明できる理論性を身につける」「違う意見にも耳を傾ける」という効果が期待できます。

<科目によらない時間割>
イエナプランでは時間割は科目ごとではありません。教育の中心となる4つの活動に沿ったスケジュールが立てられて、これら4つの活動が循環することによってよい成長がもたらされると考えられています。

〜会話〜
サークル対話

〜遊び〜
学習効果のあるゲーム、演劇やダンスによる感情表現など

〜仕事〜
課題を意識して達成する学習のことで自立学習と共同学習があります。特に自立学習では、先生と相談しながら自分のペースで1週間単位の時間割を作ります。その結果、もし実行できなければ「なぜできなかったのか」を先生と話し合います。自分で決め、守ることで自立性と責任感が育まれるのです。

〜催し〜
ミニ学芸会(毎週末最後の1時間を使って行われる)や誕生会、季節の行事などで喜怒哀楽を共有し「共に生きる」事を体幹する機会となります。

<ワールドオリエンテーション>
これは教科の枠を越えた総合学習で、学校全体で決めた同じテーマについてグループごとに考え、話し合い、プレゼンテーションをして学びを得るという取り組みです。
テーマは「環境」「技術」「労働」「コミュニケーション」「時候や年間行事」「共存」「人生」などの人が生きる上で関わる7つの経験領域に“時間”や“空間”の要素を組み合わせたものをバランスよく取り上げて行き、年間で8〜9つのテーマに取り組みます。同じテーマの中で、学年ごとに適した題材を選びます。例えば、「地形と環境」というテーマならば、低学年は「地形と環境」、中学年は「冬木の枝」、高学年は「冬眠動物」といったふうです。

問いかけから始め、皆で計画して学習するプロセスで、知見を広げ、異なる他者との協働を学びます。また教科の枠にとらわれない幅広い学びを得ることができます。

・・・・・・・・・・・・

イエナプラン教育では、他の子と比較する事はありません。
比較するのは、その子の「以前」とです。
みんな一緒に、同じ事を学ぶのではなく、その子の理解のペースで、日本で言う国語、算数も進んでいきます。
インクルーシブ教育の先、イエナプラン教育・・・
知っておいて欲しいです。

なぜなら、家でも、
・他の子と、兄弟と比較しない
・話し合い自分で決めさせ、守らせ、出来なければ「どうしたら、できるか」一緒に考える
・お互いに意見を言い、違う意見も否定せず聞く力を付ける
色々、真似できるところがあります。



次へ 「片付けが苦手の対処法2つの記事」

「D 特性のある子の子育て」記事一覧にもどる



posted by 佐藤 at 05:21 | TrackBack(0) | 発達障害関係

2021年01月25日

〜「片づけが苦手」に関する記事2つ紹介〜

資料として以前投稿されたものを写し書きしていたもの2つを紹介します。


1 同じ「片づけられない」子どもではあるけれど・・・ 

★しまわなければ困らなかった子ども時代
「母の言う通りに収納すると、どこに何があるのか、分からない」と感じていた私は、自分の思うように置くのであれば、どこに何があるのかは、分かるため、こまることはありませんでした。
置いた場所の記憶があるというよりは、「だいたいこのあたりを探せばある」ということを経験則で分かっていただけなのですが、当時の私にとっては、「下手にしまうとなくす。しまわなければなくさない」ということがハッキリしていました。
そのため、母が言うような「収納するタイプの片づけ」に対しては、メリットが見いだせなかったのです。

★しまわないことでなくしてしまう息子
一方、息子の場合は「自分の思うままにモノを扱う」となくし、「母の言う通りにモノを扱う」と無くさないため、私の言う通りに片づけた方がメリットは高いようです。
ただ、それ以上に片づけをする面倒さや作業を中断することへの拒否感が大きく、用があるモノ以外には、意識が向かない特性もあって、片付けをすることは中々難しいようです。

「分かっている」けど「できない」片づけの壁
納得することと「できるかどうか」は、また別の話?

tana_seiriseiton_yes.png


2 片づけられない人の投稿より
〜もう、収納グッズはいらない〜

ぶっこみ収納の必須アイテムが「本質ボックス」です。これは「部屋の中で定位置が決まっていないモノは、全部ひとつの箱にぶっこむ」というやり方です。

この箱を導入してから「どこにあるか分からないから部屋の中を探す」という行動をしなくて済むようになり、生活は劇的に改善しました。発達障害者にとって、「見えないモノは存在しない」。だから、「絶対にここを探せばある」という安心感が大事なのです。

【本質ボックスのルール】
・箱は、中身が見えるスケルトンか、網目状のもの。フタはつけない。
・本質ボックスは、最大3つまで。それ以上増やさない。
・本質ボックスからモノがあふれたら、捨てる。
★でかいゴミ箱を3つ用意せよ

この本質ボックスで「保管すべきモノ」の片付けは解決したのですが、僕の部屋には、捨てるべきモノが、あふれています。
そこで、僕が開発したのは、「ゴミ箱が来い」バックです。これは「自分が座る場所のすぐ横に、ゴミ箱を置く」という、きわめてシンプルなものです。

こう書くと部屋が広いと思われがちなのですが、僕の家のデスクからゴミ箱までの距離は、たった10歩ほどです。でも、僕にとってはこの距離が、パプアニューギニアより遠い。「俺はゴミ箱までいけない。ゴミ箱が来い」。これが僕の結論です。

そこでデスクのすぐ横に、ペットボトル用と可燃ゴミ用のゴミ箱を一つずつ設置したところ、これが劇的な作用をもたらせました。部屋が汚くなっていく速度が格段に遅くなり、汚部屋を回避できたのです。

ゴミ箱のルールは次の通りです。
【ゴミ箱が来いのルール】
・ゴミ箱は「45リットル・プラスチック製・フタつき」を3つ用意する。
・貴方が最も時間を過ごす場所から、「手が届く場所」に、2つを設置する。
・3つ目は予備。2つのゴミ箱があふれたら、ベランダ(庭)に出し、予備をつかう。

★汚部屋は、「混在」から生まれる。
モノの状態は、常に変っていくものです。たとえば、ティッシュの箱を想像してみてください。中身が入っているうちは、それは「定位置が決まっているもの」でしょう。テーブルの上なんかに置いてありますよね。しかし、これがからになったとき、それは「ゴミ」になります。この「ゴミ」が正しくゴミ箱に移動しないところから、物品の堆積が始まってしまうのです。本質ボックスがなければ「保存しなければならない物品」の上にゴミが地層のように重なっていくことも起きるでしょう。床に「地層」が形成されてしまえば、それは膨大な発掘と選別の作業が、部屋の修復に必要とされてしまいます。自宅の考古学にはもうんざりです。

本質ボックスとゴミ箱を使うことで、部屋の中に存在するあらゆる部室は3種類に仕分けることができます。
1本質ボックスの中身(定位置は決まっていないが、保存する必要があるモノ)
2定位置が決まっているモノ
3ゴミ
僕の膨大な失敗経験から結論します。この3つが混在してしまうこと、これが汚部屋地層の発生原因です。すなわち、この3つが分離さえされていれば、大きな問題にはならないのです。


次へ 「起立性調節障害」

「D 特性のある子の子育て」記事一覧にもどる
posted by 佐藤 at 03:11 | TrackBack(0) | 発達障害関係

2021年01月24日

★☆じゃがいも☆彡

----------------------------------------
令和2年より
ペアレントサポート(以下 ペアサポ)は
ボランティアスタッフ(以下 ボラスタ)
17名が集まり活動をしています。
---------------------------------------


fd400139.jpg


先日、10`1200円でじゃがいもを購入させて頂きました。

小さいものばかりのハネ品だろうなぁ。
と思っていたのですが、なんと!

袋をあけてみてびっくり!!

形のいい立派な おいもさん達!わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

ポテトにしても 甘くておいしいし

肉じゃがにしても形が崩れにくいし

薄くスライスして ピザ生地代わりにして、チーズをのせて焼いてもおいしい黒ハート


私は、料理が大の苦手(笑)

ほかのレシピが思い浮かびません(笑)

ですが、おいしく、そしてこんなにもお安く提供していただけることに感謝!

こんな些細なことでも幸せを感じる 今日この頃


ペアサポスタッフ黒ハートmiyu黒ハート



posted by 佐藤 at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ通信

2021年01月20日

〜子どもの癇癪は大事な成長過程(後半)〜


子育てを楽しくするための勉強会を
開催しているNPO法人ペアレントサポートです
★   ★   ★   ★   ★

(資料より)
 子どもの癇癪は大事な成長過程       こどもまなびラボ

(後半)
★子どものかんしゃくへの対処法
大勢が見ている場所で子どもがかんしゃくを起こすと、いたたまれない気持ちになり「なんとかして静かにさせなければ」「早くこの場から立ち去りたい」と焦ってしまいますよね。しかし、親が焦れば焦るほど、子どもはますますヒートアップして手がつけられなくなります。

子どもがかんしゃくを起こしたときの対処法は、ひとつではありません。お子さんの様子や成長の過程を見ながら、その状況に適した対処法を見つけ出しましょう。いくつか実践例をご紹介します。

★「イライラしたときはどうする?」と事前に聞いておく
いざかんしゃくが起こってしまうと、納めるのは大変です。ですから、まずは事前の対策をしっかりと練って、かんしゃくを起こさせないように先回りして対処しましょう。
おすすめは、子どもの状態が比較的落ち着いているとき、親子で「かんしゃくが起こったときにどうするか」を決めておくこと。前出の伊藤明子先生によると、「イライラしたり、起こったりしたときはどうする?」と聞き、子ども自身にどうしたらいいのかを決めさせるといいそうです。お気に入りのぬいぐるみやタオルに触る、空を見上げて深呼吸するなど、本人が考えた対処法であれば、スムーズに気持ちが切り替わってクールダウンできるでしょう。

★時間や回数など、具体的な数字を伝える
親の声掛けひとつで、子どもはかんしゃくを起こさず、落ち着いてその場を切り抜けられます。たとえば、「まだあそびたい」と駄々をこね始めたとき、「急いでいるからダメ!」「早く帰るよ!」と頭ごなしに言うのはもちろんNGです。また、「じゃあ、ちょっとだけね」と、一見理解を示したような声かけもよくありません。子どもには「ちょっと」や「少し」といった曖昧な感覚が伝わらないので、「5時になったから、急いで帰らないとね。」「じゃあ、あと3回滑ってから帰ろうか」などと、時間や回数など具体的な数字を出して伝えましょう。

★気分転換をはかって気をそらす!
東京家政大学子ども学部教授の岩立京子先生は、子どものかんしゃくには、「気をそらす」というテクニックが有効だと述べています。具体的には、次の様な方法が効果的だそう。

スーパーでお菓子を買ってほしいとこどもがかんしゃくを起こす→泣いている子どもを抱き上げ、駐車場の車に連れて行くなど場所を移動してから、「あれが欲しかったんだよね」と子どもの気持ちに共感してあげる→少し時間が経ち、子どもが疲れて落ち着くタイミングがやってきたら、ジュースをあげるなど気分転換をはかって気をそらす

dada_kosodate_komaru_man.png


「親に怒りなどの感情を受け止めてもらい、調整してもらってきた子どもは、自己の情動を調整できる傾向が強い」と岩立先生。こういったプロセスを繰り返すことで、子どもは自分の情動をコントロールする術を身につけられるようになるそうです。

★「大声で叱る」「ご褒美で釣る」のは絶対にNG
激しくかんしゃくを起こす子どもに、ついイライラしてしまうのは当然です。しかし、ここで「もう知らないからね!」と無視をしたり、「いい加減にして!」と大声でしかったりするのは、結果としてさらに親御さんとお子さんを苦しめる事につながります。
子どものかんしゃくを無視するということは、こどもの本当の気持ちに向き合っていないのと同じです。市川先生は「わかって欲しいのに、わかってくれない」「聞いて欲しいのに、聞いてくれない」という挫折感が子どもの心に広がると、次第に自分の気持ちを人に伝える事を諦めるようになると警鐘を鳴らしています。

また、いくら暴れて騒がしくしていたとしても、ご褒美で釣るようなこともおすすめできません。伊藤先生によると「○○をあげるからいい子にして」とその場を収めることを繰り返していると、子どもは「かんしゃくを起こしたらご褒美がもらえる」と勘違いしてしまうそう。子どものかんしゃくには、毅然とした態度で向き合う事を心がけましょう。




るんるん総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」は こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」は こちら

るんるん公式LINEはこちら
(相談、質問、つながる、お気軽に!)




ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

posted by 佐藤 at 02:05 | TrackBack(0) | つぶやき

〜子どもの癇癪は大事な成長過程(前半)〜


子育てを楽しくするための勉強会を
開催しているNPO法人ペアレントサポートです
★   ★   ★   ★   ★

(資料より)
   子どもの癇癪は大事な成長過程            こどもまなびラボ

(前半)
聞き分けがなく、気に入らないことがあるとすぐに泣きわめく、暴れる、親が怒れば怒るほど手がつけられなくなり、もうどうしたらいいか分からない。どんなに愛情をもって育てていても、子どもがかんしゃくを起すと、かわいいと思えなくなることもあります。
しかし子どもは、親を困らせるためにかんしゃくを起しているわけではないのです。

〜子どもがかんしゃくを起こす原因とその対処方〜

★子どものかんしゃくは大事な成長過程のひとつ

子どものかんしゃくといっても、その状態は子どもによってさまざまです。一般的には2〜4歳頃、イヤイヤ期と前後するくらいの年齢において、「泣きわめく」「叫ぶ」「手当たり次第に物を投げる」「手足をバタバタさせて暴れる」などの様子が見られます。とはいえ、かんしゃくを起こしやすい気質をもっている子もいれば、普段は穏やかなのにある一定期間だけ激しくかんしゃくを起こす子もいます。

保育士として15年以上にわたり保育業務に携わっている市川由美子先生は、「子どものかんしゃくは、大事な成長過程のひとつ」とし、「ほとんどのお子さんが5歳頃には落ち着いてくるので、親はあまり深く思い悩まずに、対応を工夫しながら見守ることが大事」と述べています。

いま現在お子さまのかんしゃくにお悩みの方や、イヤイヤ期が終わってホッとしているのに、これからもっとひどい時期が訪れるのかと不安を感じている方もいるかもしれません。でも安心してください。子どもがかんしゃくを起こす時期を親子で一緒に工夫しながら乗り越えた先には、大きく飛躍したお子さんの姿が見られるはずです。

子どものかんしゃくを恐れたり、対処法がわからずにイライラして落ち込んでしまったりするのは、かんしゃくについての知識が足りないからとも言えるでしょう。
かんしゃくが怒る原因、かんしゃくを起こす子どもの気持ち、そしていくつかの対処法を知れば、必要以上に恐れずにすみます。


dada_kosodate_komaru_woman.png



★子どもが床に寝転がって大泣きをする原因
子どもがスーパーに連れていったところ、「お菓子を買って」とせがまれ、「昨日買ったでしょ。今日はダメよ」と言ったら、火がついたように泣き出し、床に寝転がってバタバタ暴れる。
公園に遊びに行き、「もう帰るよ」と声をかけたところ「いやだ! まだ遊ぶ!」と言ってきかない。困り果てて無理やり連れて帰ろうとすると、大声で泣き出して力いっぱい叩いてくる。
小さい子どもがいる親御さんのほとんどは、このような経験をしたことがあるはず。しかし、一度や二度ならまだしも、頻繁にこのような状況になってしまうと、心身共に疲弊してしまいます。

白梅学園大学で非常勤講師を務める発達心理学が専門の塚崎京子先生は、「怒りっぽい子は感受性が強く、敏感に反応するタイプであることが多い」と述べています。つまり、ほかの子にとっては取るに足らないことでも、感受性の強い子にとっては強い刺激となり、怒りやイライラにつながってしまうのです。
また、自信のなさや不安の強さから、自分の思い通りにならないとカッとなって感情をコントロールできなくなるケースもあるそう。「かんしゃくを起こしやすい子」と言っても、そうなってしまう原因は単純なものではないようです。

★かんしゃくを起こすのは「親にかまってほしい」から!?
子どもがかんしゃくを起こす原因として第一に考えられるのは、幼さゆえに言語能力が未発達なため、自分の気持ちをうまく伝えられずに泣いたり暴れたりしてしまうということ。

前出の市川先生は、それに加えて「身体機能も十分に発達しておらず、やりたいことが思うようにうまくできずにイライラしていること」も原因のひとつになっていると言います。つまり、かんしゃくを起こす根本の原因は「自分の思い通りにいかないことに対しての怒りやイライラ」があるのです。

また、子育て心理学を活用した育児支援を行う公認心理士の佐藤めぐみさんは、「4歳を過ぎると大脳の発達がすすみ、脳や心の認知機能が大きく伸び、より複雑な思考ができるようになる」と述べています。それゆえに、子ども自身が急激に変化する自分の内面についていけず、気持ちのコントロールが出来なくなって、泣きわめいたり暴れたりしてしまうそう。

他に考えられるのは、“親子のコミュニケーション手段”としてかんしゃくを用いているケースです。小児科医の伊藤明子先生は、「親にかまって欲しい」「親の注意を引きたい」という気持ちが、かんしゃくとして表れることもあると言います。たとえば、仕事が忙しいお父さんや妹(弟)にかかり切りになっているお母さんなどに対して、自分に注意を向けさせるためにかんしゃくを起こしていることも。

「一般的なイヤイヤ期を過ぎてもかんしゃくを起こすようだと、アタッチメント(=親子の絆)の形成が不十分であることもほか、子どもが日常的にストレスを感じていることを疑ってもいいかもしれない」と説くのは、発達心理学を専門とする京都大学森口先生によると、突然かんしゃくを起こすなど感情をコントロールできなくなる子どもは、ストレスに弱いという特徴が見られるそう。また、日常的にストレスを受け続けた子は、ストレスに耐性が出来るどころか、逆にストレスに対して敏感になります。すると、ちょっとした嫌な出来事にたいしても激しいストレスを感じてしまい、結果的にかんしゃくという形で表面化してしまうのです。

このように、かんしゃくは本人の気質によるものや、発達段階における成長の証、親子間のコミュニケーションの問題など、要因は千差万別であるといえるでしょう。





るんるん総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら


るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」は こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」は こちら

るんるん公式LINEはこちら
(相談、質問、つながる、お気軽に!)




ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

posted by 佐藤 at 00:00 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年01月19日

〜子の自立は保護者次第「甘え」と「甘やかし」の違いとは?〜


子育てを楽しくするための勉強会を
開催しているNPO法人ペアレントサポートです
★   ★   ★   ★   ★

参考資料より

子の自立は保護者次第「甘え」と「甘やかし」の違いとは?           幻冬舎

「親への依存」が子どもの自律に繋がる!?

★正しく甘えさせることが重要
「甘えさせる」と、自尊感情が育ちます。以前は、親に「甘える」「依存する」と、子どもの自立が遅れると言われていました。
「抱き癖が付くから抱いてはいけない」「そんなに甘やかすと甘えん坊になる」など、今でも耳にすることが有りますが、実はその逆なのです。

今では、小さいときに親にたくさん甘え、充分に依存することが、子どもの自立に繋がると考えられています。しっかり愛情を注ぎ、充分に甘えさせてあげましょう。

kid_kigae_oyako_mother.png


子どもをしっかり甘えさせることの重要性がわかっても、こんな時どうしたらいいという質問をご紹介。

★着替えもご飯も全部やってと言ってくる息子、どうしたらいい?

「質問」
4歳の男の子ですが、最近下の子が生まれてから、今まで出来た着替えも自分でやろうとせず「ママ、やって!やって!」といってきます。ご飯まで「食べさせて!」と甘えてきたりします。仕方なくしてやるのですが、これは「甘やかし」になるのでしょうか?

「回答」
確かに4歳にもなると、自分で出来るのにやらないのは「甘え」だと思い、厳しくしたい気持ちも出てきますね。しかし、子どもの甘えを受け止めることは、子どもの自尊感情を育て、周囲に対する信頼感を育てるうえで、とても大切なことです。
「甘えさせる」とは、子ども心の要求に応えることです。ですから、これはいくらやっても「甘やかし」にはなりません。
この男の子の行動を、いわゆる「赤ちゃん返り」と言います。自立から依存(甘え)に戻ってきた状態です。下の子が生まれて親は下の子にかかりっきりになっている。下の子の方がかわいくて、自分は嫌われたのではないかと不安に感じているのです。その不安を打ち消そうと、甘えてきているのです。

注意していただきたいのは、ここで突き放してしまうこと、子どもはもっと不安になり、もっと依存(甘え)してきます。あるいは、自分は見捨てられたのだと思って、一切甘えを出してこなくなります。逆に、甘えをちゃんと受け止めてもらうと安心し、また自分でやろうという意欲がでてくるのです。

下の子の世話もして、その上に上の子まで。「そのくらいお兄ちゃんなんだから出来るでしょう!」と怒ってしまうこともあると思います。ただどこかで、上の子も不安になっているんだなと理解をして、少し余裕があるときは、そういう赤ちゃん返りにつきあっていただければと思います。



★もうすぐ小学生なのに・・・甘えん坊の息子を自立させたい

「質問」
5歳の男の子ですが、今だに甘えが強く、友だちと遊んでいても嫌なことがあると、すぐ「ママ〜!」と、べたべた甘えてきます。もうすぐ小学生ですから、もう少し自立して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう。

「回答」
もうすぐ小学生だと思うと、心配になるお母さんの不安もわかります。しかし、自立と依存(甘え)の行ったりきたりのペースは、子どもによって違うのです。子どもの心は、甘えと自立を繰り返して大きくなっていきます。
たくさん甘えて安心感を得ると、自由にじぶんでやりたいと思って、それが意欲となり、自立の世界へ向かいます。




ところが、自立の世界は自由であると同時に、不安な世界です。その不安があまり大きくなると、こどもは甘えの世界に戻ってきます。ですから、たくさん甘えた子が自立するのです。小さい時に充分に甘えられない状態であった場合や、感受性が強く、周囲に対して不安を抱きやすいお子さんの場合は、甘えの期間が長くなってしまうことが考えられます。甘えの必要な量は子どもによって違うのです。

たくさん甘えさせているのに、どうしてうちの子は甘えてくるのだろう、と思ってしまうかもしれませんが、甘えに付き合って、しっかり受け止めていくと、成長するにつれて、必ず親から離れるようになってきます。

子どもが甘えを求めてくる限りは、それは、その子にとって必要なものだと考えて、受け止めていくことが大切なことなのです。





るんるん総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら


るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」は こちら

るんるん公式LINEはこちら
(相談、質問、つながる、お気軽に!)



ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

posted by 佐藤 at 08:48 | TrackBack(0) | つぶやき

2021年01月18日

★☆イライラ☆彡

----------------------------------------
令和2年より
ペアレントサポート(以下 ペアサポ)は
ボランティアスタッフ(以下 ボラスタ)
17名が集まり活動をしています。
---------------------------------------

冬道で道路が混むのがわかっているのに
前の車の運転が遅くて

イライラむかっ(怒り)

エレベーターが来るのが遅くて

イライラむかっ(怒り)

前をゆっくり歩く人に道を塞がれて

イライラむかっ(怒り)

忘れ物を取りに行ったばかりに
5分前行動が出来なかった自分に 

イライラむかっ(怒り)

hyoujou_text_woman_iraira.png


そんな1日。


なので、日曜日はエステと美容室へ行き
ゆっくりとした時間を過ごしました。


5分前行動って大事ですね


ペアサポスタッフ黒ハート miyu黒ハート
posted by 佐藤 at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ通信

2021年01月17日

〜幸せホルモン「オキシトシン」〜


子育てを楽しくするための勉強会を
開催しているNPO法人ペアレントサポートです
★   ★   ★   ★   ★

参考資料より

スキンシップで分泌される、幸せホルモン「オキシトシン」

スキンシップをすると親子ともに「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。
オキシトシンは「幸せホルモン」「愛情ホルモン」とも呼ばれ、最近テレビや雑誌などでも話題になっています。
もともとオキシトシンは陣痛の促進や母乳の分泌を促すホルモンとして知られていましたが、最近では脳の中枢神経に働きかけて、相手を信頼したり、感情を深めたり、愛着を形成したりする役割があることが分かってきました。

さらにオキシトシンは、一時的な記憶力を向上させたり、ストレスへの耐性を高めたり、身体を健康にするなど、たくさんの効果があることも明らかになっています。

子どものうちにオキシトシンを作りやすい脳の状態にしておくと、大人になってもずっとオキシトシンが高い状態でいられます。オキシトシンの分泌を増やすためには、第一にスキンシップをすることが大切。スキンシップをすると、親・子ども、双方ともにオキシトシンが分泌され、お互いに心が安らぎ、幸福感や愛情を深めることができるのです。

1歳半までは、たくさん抱っこして上げよう!
オキシトシンの分泌量は、だいたい生後6ヶ月から1年半くらいの時期に決まるといわれています。この時期は「愛着の敏感期」とも言われているので、お母さんやお父さんのできる範囲でたくさん抱っこをして上げられるといいですね。日頃からのスキンシップが親子の愛着形成につながります。
ハイハイなどで動き回れるようになると、子どもは自分でどんどん行動範囲を広げ、外の世界を探索し始めます。この時期には、子どもの探索意欲を妨げてまで、抱っこをする必要はありません。子どもが求めたときに、しっかり抱っこをしてあげることが大切です。

dakko_mama_boy.png


親は「この人のところに戻れば安心」という安全基地としての役割を果たすことが大事。気持ちを受け止めてくれる安全基地があるからこそ、子どもは活発に外に出て活動出来るようになるのです。

もちろん1歳半を過ぎたらスキンシップは不要というわけではありません。あまり大きくなってくると抱っこは難しいかもしれませんが、オキシトシンは触れ合うことで分泌されますから、手を繋いだり、頭をなでたり、お子さんが喜ぶスキンシップをたくさんして上げてください。


子どもだけ?
夫婦もですよね?
夫婦仲が悪くなければですが・・・



るんるん総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら




posted by 佐藤 at 03:11| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2021年01月10日

★☆2021年 好きな色なあに☆彡

---------------------------------------
令和2年より
ペアレントサポート(以下 ペアサポ)は
ボランティアスタッフ(以下 ボラスタ)
17名が集まり活動をしています。
---------------------------------------

49a7a5ee-557c-4863-a1af-7e97b4d243b0.jpg

「今、好きな色は何色ですか?」


色彩心理学の世界では、

「色は、その時々の自分を映し出す鏡である。」

・・・・そんな風に言われることがありますよね。
色は自分の性格だったり、その時の気分だったり、
自分の隠れた一面のようなものがわかったり、
自分でも知らない自分の良さが見えてきたりすることがあります。

私は、自分の気持ちや意見を言葉で表現することが苦手な息子に、
「今、好きな色なあに。」とたまに聞くようにしています。
そう聞くことで、息子が今、どんな気持ちなのかを知ることができます。

2年前。中学1年生の冬。
息子のカラーは黒。好きな言葉は暗黒。ブラックホール。
塗り絵をしても真っ黒に塗りつぶし、
苦しみやストレスを抱えていた時期でした。

その苦しみや、ストレスが軽減されてきたのか、

中学2年生の冬のカラーは、グレーと少し赤。
グレーはやる気がでない時に選びやすい色。とも言われていますが、
赤の情熱的で愛情に溢れているエネルギーの要素も少しあり、
活力が少し出てきている。そんな不安定な時期。

そして、最近のカラーは、紫とピンク。
紫の自分をしっかりと持っている色。
ピンクの愛や優しさ、母性を表す色。

受験生なのにゲーム三昧のようにしか見えませんが、
きっと、自分で自分のやるべき事を見出し、実行しているに違いありません。(笑)

ペアサポスタッフ黒ハートmiyu黒ハート


【参考文献】
色の心理学」佐々木仁美監修/「他人の心理学」ゆうきゆう著
「人生が豊かになる色彩心理」宮田久美子著
「色彩心理のすべてがわかる本」山脇惠子著
posted by 佐藤 at 12:59| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ通信