発達障害児者には、難しいこと、出来ないことがあります。
逆に、
定型発達では、真似できない、
発想力、集中力、探究心、誠実、几帳面・・・
何かを持っています。
近年、発達障害の研究が、
様々なところで行なわれるようになりました。
自閉症の人と、定型発達の人では、
問題を解くとき、考えるときの
脳が働く部分が違うそうです。

大人に対する検査なので、
生まれつきなのか、それとも、
本来発達する部分が、凸凹発達で、
機能を補うために、
別の部分が働くようになったのか。
別の、脳の研究では、
発達障害児者の95%に、
海馬回旋遅滞があると、書いてありました。
どちらにしろ、
その子(人)の、脳の働きがちがうのです。
「ちがいを活かせる」ようになるのは、
たいてい大人になってからです。
出来ない事ばかり叱られていたら、
伸びるものも、伸びません。
「ちがって、いいんだよ」と、
ちがいを楽しめると、お互いが楽です。
そして「ちがいを活かせるように」
子どもから、いっぱい学んで欲しいと
思います。
「ちがい」は「間違い」ではありません。
「違い」は「差異」です。少し異なるだけです。
「D 特性のある子の子育て」記事一覧にもどる