• もっと見る

2025年05月07日

GW後の行き渋り不登校

旭川で「子育て」や「発達障害」の
学びの場を提供している
一般社団法人ペアレントサポートです虹きらきら
総合案内は こちら
5月6月予定は こちら
・・・・・・・・・・


よく聞きますよね

大人だって、同じ気持ちの方多いのではないでしょうか


子育てしていると
逆に「いつもの生活」に戻れてほっとしている方も多いと思います。



不登校、行き渋りって、
ひとり一人原因や、状況が違います。


以前に、いくつか記事をまとめました。
小学1年生の行き渋りから、思春期の起立性調節障害まであります。

〜「行き渋り、不登校」連載記事目次〜こちら




さくら.png


GW,
我が家は、人混みが苦手な娘と夫なので、大人しくしていました。
娘は先週、風邪をひいて、より引きこもっていました。

私はというと
近所の桜桜桜で、花見をして
畑の準備をして
春の掃除をして
今日から、いつもの生活
といっても
あまり変わりありません(笑)


この半年、対人不安、不安障害が強い娘
生活介護事業所に、週1回通うのが、精一杯。


昨日もこんなことがありました。

食欲が無くて、コンビニのパンならと
朝、コンビニに買いに行ったら、
知り合いのおじさんと出くわしました。
とっさに娘から「おはようございます」
おじさんも笑顔で「あら、おはよう」と。
次の瞬間、
娘「帰る!もうダメ!」と
パンも見ずに帰ろうと出口の方へ


私は娘を「恥ずかしかったんだね、見えないところに行こうね」と奥の飲み物の方へ連れて行って、「大丈夫だよ、びっくりしたんだよね。」
「○○さんも、買い物に来ただけ、すぐ行っちゃうよ」
「あなたに話しかけようとはしていなかったでしょ」
少し落ち着いたころ、○○おじさんも出ていき、
パンを選んで買ってくることができました。


帰り道
「おはようございます」と挨拶できたこと
「もう帰る!」は、大声じゃなかったこと、我慢していたこと
落ち着くことができたこと
パンを自分で選べたこと
を褒めながら、帰宅。


不安障害の薬と認知行動療法を使いながら、今はサポート中です。


娘は小さいころから不安の強い子でしたが
人なつっこくて、大人が大好きだった娘。
でも小学6年生の時、大人も子供も恐怖になって、精神崩壊状態に。
何年もかけて、安心できる大人たちの中で、改善してきていました。
が、ちょっとしたきっかけで、
フラッシュバック、パニックを起こすようになり
薬の調整と、思考を切り替える(それほど不安なことではない)ようにサポート。
母(私)が、そばにいないと不安で落ち着かないときもあり
体調(腰痛等)も良くないので、元の安定した状況になるには、しばらくかかるだろうなと考えています。

花見(さくら)

旭川は、桜が満開です。
花びらが風にのり、ひらひらと散りはじめています。
私の大好きな季節です。


-♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
星2 私たちが提供するサポート 星2
≪まなぶ≫
発達障害や子育てに関するセミナー・講座・勉強会を開催。
悩みや不安を解決する「知識」を学べる場を提供します。

≪かがやく≫
カラーコミュニケーション講座やカラーセラピーで、
前向きに楽しく子育てができるヒントをお届け。
「予祝講座」で、ママが輝く未来を応援しますきらきら

≪つながる≫
公式LINE登録者限定exclamation×2
ZOOM茶話会やHappyサークルを通じて、仲間と繋がる場を提供。
子育て相談も受け付けています🤝

プレゼント 公式LINE登録でお得なプレゼント プレゼント
@ 子どもの自己肯定感を高める10個の質問ワーク
A発達障害親の会等支援一覧

友だち追加


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を作りましょう虹きらきら

♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔

ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん最新記事 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)

posted by 佐藤 at 04:07 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定