「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は
こちら賛助会員・寄付大募集中
こちら*****************
札幌では、2020年度から、札幌市手をつなぐ育成会の働きかけで、知的障害者への配慮として「選挙支援カード」が全ての投票会場で活用が可能となっているそうです。
(このカードを参考に、千歳市、北見市、旭川市も検討中だそうです)
旭川市では、まだそんなカードもないので、
是非、参考にしてほしいのが…
「知的障害者・家族・支援者のための選挙のしおり」(障害を持つ人の参政権補償連絡協議会作成)
知的障害のある方の選挙について、抜粋します
是非、参考にしてみてください。
★自分で書いての投票と代理投票の2つの方法があります*自分で書いて投票する人
投票したい人の名前の書かれた選挙公報の切り抜きや、その候補者の名前を書いたメモを持参しましょう。記載台にも候補者の名前が書いてありますが、そこから探すのは難しいこともあります。
(覚えている人も、うっかり忘れたときにメモがあると安心です)
*代理投票をする人
自分で書いて投票することができない人には代理投票(係員による代筆での投票)があります。
投票したい候補者、投票したい政党の広報の切り抜きなどを持って行きましょう。
読み書きが難しい人は、候補者の写真や政党のポスター写真などでもOKです。
家では書けるけれど、投票所では書けない(緊張して、書く欄が小さい)という人は自分で書いたメモを渡して、代理投票してもらうこともできます。
注意:家族や支援者が書いたメモはダメとされるケースが多いので、注意が必要です。
★当日の投票と期日前投票があります*「期日前投票」がオススメです!
・期日前投票所の方が、バリアフリーがすすんでいる
・行ける日を自分で決めて、準備ができる
・期日前投票所の係員の方が、障害者対応の経験が多い
期日前投票の時に必要となる「期日前投票宣誓書」は、あらかじめ記入していくといいです。
そして、口頭で住所等を伝えられない人は、療育手帳などを見せてください。
★自分で書いて投票するときの留意点*できるだけ静かに投票しましょう
*メモは最初から手にもって記載台に行きましょう
*書いたらしっかり投票箱へ
*わからなくなったら、係員に聞きましょう
★代理投票で家族や支援者が出できること、できないこと×できないこと
投票所の係員に「この人への投票をおねがいします」と家族や支援者が依頼したり、持参した選挙公報やメモを家族や支援者が係員に渡したりすることはできません。投票所に入ってから本人にメモを渡すことも誤解を招く恐れがありますので、メモはあらかじめ本人の持ち物に入れておきましょう。
〇できること
投票所に入って代理投票の申請をすることは、本人だけでなく家族や支援者もできます。
また、係員に本人がどのように意思表示をするのか伝え、意志をしっかり選挙に反映するよう要請することができます。投票箱に本人が入れにくいと思われる場合は「代理でいれてください」「できない時は入れてあげてください」などと伝えてください。
係員への伝え方の例
「この子(この方)の意思表示について伝えます。言葉を話すことはできませんが、選挙について作業所で勉強し、広報の中から選んで印をつけてきたようです。本人がポーチに入れてきたので、受け取って確認してください。」
「書くことはできませんが、『誰に入れますか?』と聞くと、名前をあげます。時間がかかるかもしれませんが、待っていてください」「それでもなかなか名前が出てこない時には『この人ですか?』と指さしなどをして意思を確認してください」
「話すことは困難ですが、指さしができます。指さしがズレてしまうかもしれないので、さらに確認をお願いします」
「マヒが強くて小さな投票用紙には書けないので、家で大きな紙に書いて持ってきています」など
★代理投票で本人がすること代表投票をするためには、代理投票の申請後、少しの間だけ親や支援者と離れることになります。
投票所の別室などに投票補助者と呼ばれる人たち2名と向かいます。その2名が投票の意思を確認し、代筆をします。
代筆してもらったあとは、投票箱に自分で入れることができる人は自分で投票箱へ。入れることが困難な人は補助者に入れてもらいます。事前に打ち合わせをしておくといいです。
★投票が終わったらこの国の主人公としての役割に挑戦したことをたたえましょう(^^)
もし、上手くできなかったとしても、チャレンジしたのです。
次に活かせばいいのです。

ランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村
問合せ・申込み先 peasapo403@gmail.com

個別相談
こちら
ペアサポ公式LINE
こちら
あざらしらぼ公式LINE
こちら(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

Happy🧡color公式LINE
こちら(カラーを味方につける方法を配信しています!)

くる〜る公式LINE
こちら(こころを豊かにする魔法使い)
posted by 佐藤 at 04:28
|
TrackBack(0)
|
つぶやき