提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先日、空き時間にちらりと記事を見て、その後、思ったことがあって・・・
長年仲良く暮らしているご夫婦(60〜80代)、夫、妻にそれぞれアンケートをとったそうです。
仲良く夫婦でいる秘訣は?
(妻側しか、載ってなかった)
妻の
第1位 「我慢」
回答コメントを見ると、夫の行動や言動、様々なことに、困っても、辛抱、我慢して、やり過ごす。そのほうが家庭が上手くいくから。我慢するしかなかったから。という答えが満載でした。
第2位 「感謝」
夫に感謝したり、お互いに感謝すること。
第3位 「夫の趣味に合わせたり、考えに従う」
自分の親世代は、ほぼこれなんだろうなと思いました。
そして、その親に育てられ、親の姿を見てきた 私。
私もずっと「我慢するもの」、「感謝するもの」、「夫の考えに従うもの」と、なんとなく思っていました。そのほうが上手くいくって…
でも、今、違うって思う
「我慢するな」「感謝するな」「夫の考えに従うな」なんて、言うつもりじゃないよ。
夫婦と言えども他人だから
そこそこ「我慢」、お互い「感謝」、「相手の考えも尊重」は、必要だと思うけど・・・
なぜ上位に「話し合う」が出てこないんだろう?
北欧の子育て、欧米の子育てについての記事を読んでいると、
たいてい夫婦で子どものことや様々なことをよく話し合っているらしい。
ちゃんと妻も意見を言うし、夫も子育てについても積極的。
お互いが違う意見でも、その理由や価値観を話し合うことで、お互いの理解も深まる。
家族で話をたくさんするそうです。
子どもにとっては、色々な考え方があることを学べるし、その中で、自分の意見を言えるようになるそうです。

感情的にならず、相手の考えも尊重しつつ、話し合うって、お互いに意識しないと難しいかもしれない。余裕も必要だし。
でも、とても大切だと思います。
ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村






(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)
posted by 佐藤 at 04:55
| TrackBack(0)
| つぶやき