提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「こどもまなびラボ」より
成長や発達が関係する「4歳の壁」
たくさんの手助けが必要だった赤ちゃんの頃とは比べられないくらい、自分でできることが増える4歳。言葉の数も増え、きちんとコミュニケーションがとれるようになってくるのも、この頃です。
しかし同時に、自分のこだわりや主張を通そうとして周囲とぶつかってしまったり、急に初めてのことに物怖じするようになったりも。それ以前にはほとんど悩むことなどなかった問題が次々と現れる、いわゆる「4歳の壁」

心が急に成長し、コントロールが難しくなる時期
4歳を過ぎると大脳の発達が進み、脳や心の認知能力が大きく伸び、より複雑な思考が出来るようになってくる。その急な変化に子ども自身は戸惑いや葛藤を感じ、気持ちのコントロールが上手くできなくなってしまう。
見通しがつき、自制心が芽生える4歳
少し先まで見通しがつくようになり、今やりたいことと、この先やりたいこととを天秤にかけ、先のお楽しみのために我慢するという自制心が生まれてくるのがちょうど4歳。
子どもの中に「〜だけれども〜する」という自制心が生まれてくると、「痛かったけど、わざとじゃないから叩き返さない」「くやしいけれど、叩かず言葉でつたえる」など、ぐっと自分の中で衝動を抑えて、「よりよい自分」を作ることが出来るようになってきます。
ただし「より良い自分」を作りたいという気持ちがあったとしても、衝動が抑えられずイライラすることも、もちろんあるのです。
もしも子どもがそのイライラにまかせてつい手が出てしまったり、攻撃的な態度や行動を取ってしまったら、頭ごなし叱るのはNG.まずはどうしてそうしてしまったのか、どうしたらより良くなるのかを、一緒に考えてあげましょう。
見通しが付くからこそ、物怖じしてしまう4歳
3歳を過ぎると想像力芽球に働き出し、たくさんの疑問を持つと同時に、目に見える世界と想像の世界の両方を恐れるようになる。
賢くなればなるほど、自信は積み上げられてきたこれまでと違って、ここで獲得する賢さは、自分の不十分さに気づく賢さでもあります。時には、自我が萎縮して「やりやくない」と言ったり、はつらつとした子どもらしさとは異なる表情を見せます。
人からの評価にも敏感になっているこの時期。親からの声がけや、大人同士の会話にも注意が必要になってきます。
やってしまいがちなのは、せっかく子どもが褒められているのに、謙遜のつもりで、うっかり子どもの心を折れさせてしまうこと。たとえば、他の子のママに活発な様子を褒められても「いいえ、全然だめなんです〜」と答えてばかりいると、子どもは「どうせ、ぼくなんて〜」だめなんだ」と意欲をうしなってしまいます。
幼い子どものあらゆる挑戦は、スポーツの試合などとは違い、「結果が全て」ではありません。
がんばっていること、夢中になっていることに対しては、ほんの少しの進歩にも着目し、褒めたり励ましたりしてあげましょう。
「〜しなかったら、〜になっちゃうよ!」は完全にNGワード
まあた成長と共にできることが増えてくるにつれ、言う事を聞いてくれないことが余計もどかしく感じることも多くなってきます。
すると「〜しなかったら、〜になっちゃうよ!」とマイナスの事例を挙げながら叱ってしまいがち。
なかなか言う事を聞いてくれないときに、お仕置きのようなあ罰を与えたくなるかもしれませんが、お仕置きや体罰などは、しつけとしては有効ではありません。
しつけは、望ましい行動を教えること。
お仕置きや体罰は、その場の問題行動を止めることはできますが、新たな行動を学ばせる力はありません。
このように、お仕置きや体罰などは、教育的にほとんど効果がないのです。
逆に「〜したら、〜できる」という、後に「お楽しみ」が待っているようなプラスの想像力を働かせる声がけなら、自発的に動いてくれることもふえます。
たとえば、
OKワード
「しっかり食べて“ごちそうさま”をしたら○○で遊べるね」
NGワード
「のんびり食べていると、遊ぶ時間がなくなっちゃうよ!」
OKワード
「脱いだ靴を揃えてえらい! 次のおでかけも気持ちいいね」
NGワード
「また靴が脱ぎっぱなし・・・もう、何回いったらわかるの?」
「やればできるじゃない。だったらいつもちゃんと靴を揃えてね」
このように、ちょっとした良い部分や成長に気付ける親の眼差しが、子どものモチベーションに繋がります。
こども自身も内部で葛藤している4歳の時期。
親が自分に寄り添ってくれたと実感してもらうことが、一番の対応策といえそうです。
見守り励ますことを心がける事を忘れなければ大丈夫です。
ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村





(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)


posted by 佐藤 at 03:12
| TrackBack(0)
| つぶやき