赤ちゃんは、何でも口に入れようとしますね。
これは、発達段階の一つです。
口に入れて、確かめる行為です。
時には、自分の足先までも、
口に入れていますよね(笑)
赤ちゃんは好奇心いっぱいで、
口に入れることを通して、
様々なことを学習しているのです。
危険が無くて衛生的に問題が無ければ
すぐに取り上げないで、
見守ってあげましょう。
口に持って行くことを
何でも止めさせてしまうのは
学習の意欲を途中で奪うのと一緒です。
口に入れて困る物は
取れる所に置かないことです!

そして、
赤ちゃんがハイハイや伝い歩きをして
何かを取ろうとしている時
あなたはどうしていますか?
赤ちゃんは、ハイハイして
やっとの思いで目的の物を手にしたとき
満足した顔で、ママを見ませんか?
達成感を味わうとき、共感して欲しい時です。
思い切り褒めて、一緒に喜んであげましょう。
味わった達成感は、
次のやる気につながります。
親が先に取って渡してあげていると
やる気に必要な達成感は半減してしまいます。
達成感を味合わせることって、
大事なんです。
見守るって、大事なんです。
〜娘が赤ちゃんの時に、知っていたかった。
でも、同じなんだよね。
今だって、好奇心と達成感、大事なんだよね。〜
・まれに抱かれるのを嫌がる子もいます こちら
「B 子どもの育ち方」記事一覧 こちら