目の色も、髪の色も、肌の色も
宗教も、出身も違っても
みんな違って当たり前の社会。
だから、自己主張出来る子が「良い子」
自分と他人との違いを明確にして、
自分の感情や意見を
言語的に主張出来るように育てる。

日本のような「従順な良い子」は
良い子ではないのです。
その、日本では
みんなが同じであることを前提に
自分の置かれている場や状態の中で
どう相手の気持ちをくむか
場や人に、どうあわせたらいいのかを
無意識のうちに、考え、
身につけることが求められてきました。
欧米では、発達障害も「差異」の一つ。
日本では、みんなと「違う」と、
長い間、排除する社会文化でした。
差異があって当たり前の
多様性を当たり前に認める社会を。
日本人の意識が変ろうとする時代に
ようやくなってきた感じです。
〜グローバルな時代、
他の国の子育ての話しを聞くと、
すごく勉強になりますね。
他の国の教育も面白いです。
聞く度、「へー!」と思いますね。〜
・スウェーデンの教育と子育て こちら