• もっと見る

2025年02月14日

ママパパ知って!【脳の発達黄金期】目次

皆さん、こんにちはわーい(嬉しい顔)
子育てを頑張っているママとパパ
に伝えたいことを連載


《0歳〜3歳の乳幼児期の
発達に課題を抱える子が増えてきていることがわかってきたのです》



コロナ後、生活環境、社会環境が変わって
本当に、子どもの成長発達に問題が起こりやすくなっているのです。

だからこそ、先に少し学んでおいてほしいのです。先手!

【ポイント】を知っていれば、【後が楽】です。
力の入れるところと、気にしなくていいところを知っておけば
怒る必要も、頑張り過ぎる必要もないのです。

脳の発達の仕組み
3歳までは、黄金期です。
0歳〜1歳半は、超黄金期!



ここを押さえておけば、反抗期も思春期も怖くありませんよ(^_-)-☆

【 目 次 】 16話

7-1脳の発達黄金期「はじめに演劇

〜0歳から〜

7-2脳の発達黄金期「0歳〜1歳半の脳と身体ひらめき

7-3脳の発達黄金期「0歳〜1歳半 心とオキシトシン黒ハート

7-4脳の発達黄金期「0歳〜1歳半の知的能力右斜め上

7-5脳の発達黄金期「0歳〜1歳半のコミュニケーション目


7-6発達黄金期「1歳半〜3歳 自我の目覚め、反抗期へあせあせ(飛び散る汗)」 

7-7発達黄金期「1歳半〜3歳 甘えと自立、豊かな心ハートたち(複数ハート)

7-8発達黄金期「1歳半〜3歳 遊びと発達、生活習慣ぴかぴか(新しい)

7-9発達黄金期「1歳半〜3歳 幼児期前期のかかわり方キスマーク」 



heart_shiny.png

~トピック【豆知識)〜

7-10「江戸時代の子育て晴れ」 

7-11「ママとパパは子育てのパ−トナームード」 

7-12「児童精神科医 佐々木正美先生の言葉かわいい

7-13「海外の育児とのちがい喫茶店」 


しつけ.png

〜3歳から〜

7-143歳〜幼児期の発達「育ちの目安exclamation&question」 

7-153歳〜幼児期の発達「幼児期のしつけアート

7-16 3歳〜幼児期の発達「伝える愛情揺れるハート




【 ぺアサポは子育てするみんなを応援 】
「まなぶ」×「かがやく」×「つながる」で、もっと楽しく!

電球知識を学ぶ(まなぶ)
発達障害や子育てに関するセミナー、講座、勉強会を開催!
悩みや不安を解決するヒントをお届けします。

アート楽しく前向きに(かがやく)
カラーセラピー&カラーコミュニケーション講座で心を軽くきらきら
「予祝講座」で、ママの夢や未来をサポートします!

🤝仲間とつながる(つながる)
ZOOM茶話会&Happyサークルで気軽に交流♪
子育ての悩みも相談OK!一人で抱え込まないでドキドキしているハート


友だち追加

プレゼント公式LINE登録でプレゼント!
子どもの自己肯定感UP!褒め方チェックリスト
忙しいママ必見!旭川エリアのお役立ち情報


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を虹ドキドキしているハート

posted by 佐藤 at 01:20 | TrackBack(0) | いいね | ぺアサポ便り

2025年02月06日

 3歳〜幼児期の発達16「伝える愛情」

ママパパ知って!(ぺアサポ便り7−16)

【愛情を言葉や態度でいっぱい伝えて❣】

そもそも7歳までの子供には直接的な内容、具体的でないと愛情は伝わりません。

脳の構造上、子供は7歳ごろまでは、目に見えることに注目しがちで、見えないものが理解しにくく、抽象的なことを十分に考えられません。

言葉(聞こえる)や態度(見える)で、伝えましょう。

・沢山の笑顔で、目をしっかり見て話をする。

・「○○ちゃん、大好きだよ」心を込めてつたえる。

・子どもをしっかり抱きしめることやスキンシップ。頭をなでる。手を握る。ハイタッチ。

・話を笑顔で聴く。「話してくれてありがとう」と言う。

・一緒に遊ぶ、子どもの好きなことを一緒に楽しむ。



heart_shiny.png



【子どもが親に言われて嬉しい言葉】
一緒にいると楽しいよ!    
今日も1日ありがとう!   
いつもそばにいてくれて、ありがとう!
〇〇ちゃん(くん)はママとパパの宝物だよ! 
生まれてきてくれて、ありがとう!    
大好きだよ!
ママ(パパ)とっても助かっちゃった!



大好きな親から「そのままのあなたが丸ごと好き」と言葉や行動で伝え続けてもらえると、子どもは自然に自分を好きになり、自分を信じられるようになります。



【2種類の「ほめる・認める」を言葉に】
1つは、行動。
子どもが頑張った時や我慢できた時、努力の過程などをほめること。

もう1つは、子どもの存在そのもの。
丸ごと肯定して認めてあげること。
「生まれてきてくれてありがとう」「あなたがいてくれてママもパパも本当に幸せだよ」と、子どもの存在そのものをほめてあげることです。

この2種類を心がけて子どもをほめることで、失敗しても前向きに立ち向かっていけるようになります。



【子どもを愛する、そのためには、まず自分自身も愛してくださいね】
大切なことです。頑張っている自分を褒めてくださいね。


現代社会の中で、赤ちゃんを大人に育て上げるというのは大変なことなのです。
みんなに余裕のあった昔とは違います。
子育てに家事、仕事、忙しくて余裕のない毎日は、疲れがたまり気持ちが下がりますしイライラしやすくなります。頑張りすぎないで、人に頼ることも大切です。


そして、子どものいいところを見ましょう。
パートナーのいいところを見ましょう。
自分のいいところを見ましょう。
できないところ、ダメなところばかり見ていたら、誰も笑顔になれません。

ママの笑顔が子どもの心を育てます! 
パパの笑顔が子どもの心を育てます!





これで16ページ終了です。
読んでいただき、ありがとうございました(^^♪


脳の発達黄金期 目次へ戻る



【 ぺアサポは子育てするみんなを応援 】
「まなぶ」×「かがやく」×「つながる」で、もっと楽しく!

電球知識を学ぶ(まなぶ)
発達障害や子育てに関するセミナー、講座、勉強会を開催!
悩みや不安を解決するヒントをお届けします。

アート楽しく前向きに(かがやく)
カラーセラピー&カラーコミュニケーション講座で心を軽くきらきら
「予祝講座」で、ママの夢や未来をサポートします!

🤝仲間とつながる(つながる)
ZOOM茶話会&Happyサークルで気軽に交流♪
子育ての悩みも相談OK!一人で抱え込まないでドキドキしているハート


友だち追加

プレゼント公式LINE登録でプレゼント!
子どもの自己肯定感UP!褒め方チェックリスト
忙しいママ必見!旭川エリアのお役立ち情報


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を虹ドキドキしているハート




posted by 佐藤 at 03:09 | TrackBack(0) | いいね | ぺアサポ便り

2025年02月03日

3歳〜幼児期の発達15「幼児期のしつけ」

ママパパ知って!(ぺアサポ便り7−15)

【この時期のしつけは楽しく】
しつけは、教えること。
ダメを教えるのではなく、どうしたらいいのかを教えることです。


完璧を求めず、無理をせず、失敗も経験です。
焦らないことです。

脳は発達途中。個人差も大きいです。
教えてもできないことが、半年後にできるようになったりしていきます。

できることが少しずつ増えていくと
逆に、だんだん出来ないことばかり注目しがちになります目


出来たこと、頑張ろうとしていることをしっかり褒めて、認めることが大切です。

「また失敗して怒られたらどうしよう」と不安に思っていると失敗しやすくなります。
この時期は全て練習です。
ママもパパもそうして出来るようになってきたんですわーい(嬉しい顔)


kid_kigae_oyako_mother.png


【睡眠、食事、着衣、清潔、排泄などの生活習慣】
3歳になると、脳の記憶する領域、物事を理解する領域が発達してくるので、教えやすくなってきます。とはいえ、まだ上手くできないのが、当たり前の時期です。

まだまだ理性で動くことは出来ず、感情で動く時期ですので、「だめ!」「違う!」より、優しく「こうしてみたら、上手くいくとおもうよ」など、手本を見せて、言い方を工夫して、子どもに納得させてから、やらせるのが、効果的です。 
納得しないと、やらない。納得すると頑張る時期です。

注意するとき、感情だけをぶつけても、子どもは理解も納得もできません。


【親や大人を真似る時期】

親の生活習慣、親の感情、親の人に対する態度、親の物に対する態度、美や道徳に対する態度、労働に対する態度など、親のあらゆる面での態度を、子どもは真似て自分のものにしていきます。

親の言う通りにはしない、親のした通りにします。人としての、在り方を、親から学ぶ時期です。

ちゃんと見ています。親が自分の事を棚に上げて子どもをしつけようとすると、必ず不信感が出てきます。これも、親との信頼関係に影響します。


【専門家の先生の言葉】

汐見稔幸先生
しつけは、着物を縫うときのしつけ糸と同じで、あくまでも仮縫いです。
しつけ糸は、本縫いが始まったら抜くわけですから、あまり厳しくしつけていくと、しつけ糸が抜けなくなってしまいますよね。
つまり、「自分で考えられない人間」になってしまう。
その辺りのバランスが大事だと僕は思います。


福丸由佳先生
子どもについきつく言ってしまったり、否定的なことを言ってしまうこともあると思います。
そこで、「あ、いけなかったな」と思ったら、あとで謝ることもできます。
「さっき、きつく言い過ぎちゃってごめんね」などと伝えると、子どもも「うん、いいよ」と返してくれたり、謝ってもらうことで少し気が済んだりします。
「謝りなさい」と教えるよりも、悪いと思ったらあとで謝るというモデルを大人が示すことにもつながります。


しつけや発達で心配なことがあれば、ご相談くださいね。


脳の発達黄金期(7−16)3歳〜幼児期の発達「伝える愛情♡」

脳の発達黄金期 目次へ戻る



【 ぺアサポは子育てするみんなを応援 】
「まなぶ」×「かがやく」×「つながる」で、もっと楽しく!

電球知識を学ぶ(まなぶ)
発達障害や子育てに関するセミナー、講座、勉強会を開催!
悩みや不安を解決するヒントをお届けします。

アート楽しく前向きに(かがやく)
カラーセラピー&カラーコミュニケーション講座で心を軽くきらきら
「予祝講座」で、ママの夢や未来をサポートします!

🤝仲間とつながる(つながる)
ZOOM茶話会&Happyサークルで気軽に交流♪
子育ての悩みも相談OK!一人で抱え込まないでドキドキしているハート


友だち追加

プレゼント公式LINE登録でプレゼント!
子どもの自己肯定感UP!褒め方チェックリスト
忙しいママ必見!旭川エリアのお役立ち情報


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を虹ドキドキしているハート

posted by 佐藤 at 02:10 | TrackBack(0) | いいね | ぺアサポ便り

2025年02月02日

3歳〜幼児期の発達14「育ちの目安」

ママパパ知って!(ぺアサポ便り7−14)

【幼児期は、発達に大きく個人差があります】
活発な子、シャイな子、おっとりした子と性格も一人ひとり違います。一人ひとり個性があります。
しつけの仕方より、持って生まれた個性の方が強いので、世間で言う理想の親、理想の子どもに縛られずに、子どもを1人の人間として、尊重しつつ、育てていくことが大事です。

子ども自身が「愛されている」「大事にされている」と感じることで、子どもは、主体的に考え、行動できる子に育っていきます。


【育ちの目安】

『3歳』は、体を動かすこと、話す、食事、排せつといった基本的なことが、できるようになっていきます。
・身の回りの物や人に関心が広がり、衝動的な言動が多い時期です。
・我慢や約束も少しづつできるようになりますが長続きはしません。
・3歳の時期は、励まして、たくさんほめて、「やる気と自信を育てる時期」です。



『4歳』は、生活も遊びもパワフルになっていきます。
・反面、人からの評価に敏感で失敗を恐れます。心が急に成長しコントロールが難しくなる時期です。
・評価が気になるから、褒められても「何が、どうして」褒められたのか理由を知りたがります。
・見通しがつき、自制心が芽生えてくる時期ですが、見通しが付くからこそ、物怖じしてしまことも多いです。その子なりのプライドがあります。
・指示ばかりせず、優しく「こんな時どうしたらいいと思う?」と考えさせると、真剣に取り組みます。
・親や先生から、認めてもらうと「自主性や自制心がより育つ時期」です。



『5歳』は、自分で考えたことを表現することができるようになってきます。
・お友達と一緒に行動をしたり、ケンカしたりして社会性が育つ時期。相手の気持ちや周りの状況を読むことができるようになります。
・お友達との多少のトラブルは子ども同士で解決できるようになります。問題解決能力が育つときです。
・そして、人の役に立ちたい時期でもあり「責任感が育つ時期」です。

かわいい個人差が大きいです。他の子と比べるのではなく、半年前と比べて、成長していればOKです。


toy_tsumiki_boy.png


【感情脳から考える脳へ】
感情で動く動物的な脳の状態から、徐々に考える脳が連動してきます。

考える脳が発達するには、安心感と経験が必要です。
特にネガティブな感情を認めてもらえることが重要です。
「くやしかったね」「悲しかったね」「いやだったんだね」と、子どもの心を大人がくみ取ってあげるコミュニケーションを通して、言語化できるようになり、自制心や感情コントロール力の発達につながります。



脳の発達黄金期(7−15)3歳〜幼児期の発達「幼児期のしつけ」

脳の発達黄金期 目次へ戻る



【 ぺアサポは子育てするみんなを応援 】
「まなぶ」×「かがやく」×「つながる」で、もっと楽しく!

電球知識を学ぶ(まなぶ)
発達障害や子育てに関するセミナー、講座、勉強会を開催!
悩みや不安を解決するヒントをお届けします。

アート楽しく前向きに(かがやく)
カラーセラピー&カラーコミュニケーション講座で心を軽くきらきら
「予祝講座」で、ママの夢や未来をサポートします!

🤝仲間とつながる(つながる)
ZOOM茶話会&Happyサークルで気軽に交流♪
子育ての悩みも相談OK!一人で抱え込まないでドキドキしているハート


友だち追加

プレゼント公式LINE登録でプレゼント!
子どもの自己肯定感UP!褒め方チェックリスト
忙しいママ必見!旭川エリアのお役立ち情報


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を虹ドキドキしているハート


posted by 佐藤 at 01:54 | TrackBack(0) | いいね | ぺアサポ便り

2025年02月01日

 13「海外の育児との違い」 

ママパパ知って!(ぺアサポ便り7−13)豆知識

【夫婦の8割が共働き。16時で仕事が終わるフィンランド】
〜フィンランドでも、手を抜けるところは手を抜いているそうです〜

・朝食の用意は早起きが得意な方がやる(野菜サラダを作るだけ。あとは各自がトーストし食べる。子供たちも就学したら自分でできる)
・料理も得意な方がする。忙しい平日は料理は出来合いを買って。最近は冷凍食品が充実。同じメニューが数日続くこともある。食器洗いは食洗器の仕事。
・洗濯は週に1回。下着など細々した洗濯物は畳まない。
・掃除は2週間に1回。ペットがいる家は週に1回掃除機をかける(散らかった時は片付けしている)
・男性の家事育児への参加意識の高さがあり、育児休暇も女性と同等。
・家事は簡単に、その分、子ども達と関わる時間を大切にする。


親だからと、完璧目指さないで
手を抜けるところは抜いて、
自分と子どもに手をかけましょうね。



family_foreigner.png


【ベビーシッターや保育サービスの利用】
ベビーシッターを最も利用しているのはアメリカで半数以上が利用。
また、保育サービスの利用率が最も高いのはスウェーデンで、8割近くの方が利用。

ヨーロッパ諸国では、基本的にどの家庭でもベビーシッターの当てがあり、数人と契約しているケースも少なくありません。
一方日本では、核家族が増えているにもかかわらず、子どもを人に預けることにまだまだ消極的です。
ヨーロッパは共働きが一般的なので、子どもを預けるのはごく自然なことであり、親を中心としつつも、社会全体で育てようという温かい空気があります。

日本は、シッターが少なすぎます!

「シッター先進国の方が圧倒的に子どもの孤独感が低い」という調査結果が出ています。
これは社会全体で子どもたちを育てていくことの必要性を物語っています。

親だけで子育てをしようとすると、留守番が発生したり、忙しさのあまりかまってあげられなかったりと、子どもが「ひとりぼっち」を感じることが増えてしまいます。
その点からも、子どもが孤独を感じないために、積極的に周りの手を借りる。サービスを使うようなど、工夫できるといいですね。


【カナダの子育て「疲れていたのね」】
子どもが、ぐずったり困った行動をとったとき、親は「あなたは本当は優しい子。今日は疲れていたのね。」と人格を否定しないように配慮して注意するそうです。
親だって、疲れていたらイライラしやすくなりますよね。
親も子も、疲れをためないように(^^♪


脳の発達黄金期(7−14)3歳〜幼児期の発達「育ちの目安」 

脳の発達黄金期 目次へ戻る



【 ぺアサポは子育てするみんなを応援 】
「まなぶ」×「かがやく」×「つながる」で、もっと楽しく!

電球知識を学ぶ(まなぶ)
発達障害や子育てに関するセミナー、講座、勉強会を開催!
悩みや不安を解決するヒントをお届けします。

アート楽しく前向きに(かがやく)
カラーセラピー&カラーコミュニケーション講座で心を軽くきらきら
「予祝講座」で、ママの夢や未来をサポートします!

🤝仲間とつながる(つながる)
ZOOM茶話会&Happyサークルで気軽に交流♪
子育ての悩みも相談OK!一人で抱え込まないでドキドキしているハート


友だち追加

プレゼント公式LINE登録でプレゼント!
子どもの自己肯定感UP!褒め方チェックリスト
忙しいママ必見!旭川エリアのお役立ち情報


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を虹ドキドキしているハート

posted by 佐藤 at 02:52 | TrackBack(0) | いいね | ぺアサポ便り

2025年01月29日

12「児童精神科医 佐々木正美先生の言葉」

ママパパ知って!(ぺアサポ便り7−12)豆知識

【子どもは愛されることで、いい子になるのです】
どうぞ子どもを甘やかすことを決して恐れず、いとわず、一生懸命かわいがって育ててあげてください。
いい子にしているときにかわいがるのではなく、どんなときにも愛してあげてください。
子どもは愛されることで、いい子になるのです。

いい子でもいい子でなくても、親は絶対見捨てないでくれると子どもが確信できることです。
困った時に、親の顔を見たら、安心出来る。
こういう親子関係、親子の絆を育ててください。



friends_kids.png


【過保護や甘やかしは家庭的である証拠】
家庭の外では許されないことが許され、認められないことが認められる。
叱られても最後は許してもらえる。
ありのままの自分が、受け入れられ、愛されるところです。

子どもの要求に出来るだけ応えてあげましょう。
適度な甘えとわがままが許される場が家庭だということを信じて、子どもの育ちを見守ってください。



【子どもの社会性は親がつくる】
親が子どもを育て上げるという意識ではなく、友だちや地域の人、親戚などとの交流を深めながら、豊かな人間関係の中で、育てていくことを心がけましょう。
意識的に多くの人と触れ合う環境を作るようにしましょう。

大勢の人がいるからこそ、子どもは自分のすべてを受け入れてくれる親を大切に感じることができるのです。



<発達心理学者エリクソンの発達段階でいうと…>
0歳〜1歳半の乳児期の発達に重要なのは「基本的信頼」を育むことです。
一貫して愛情深く、反応的であれば、子どもは周囲の世界に対する基本的信頼感を発達させて「希望」という力を得ます。
これがあることで乳児は成長する中でさまざまな挑戦に対して前向きに取り組むことができます。

1歳半〜3歳の幼児前期の発達に重要なのは「自律性」を育むことです。
この時期は、言語の急速な発達や自我の芽生えによって、自己主張を学び始めます。
食事や衣類の脱ぎ着などを通じて、自分で物事を行う能力を発展させます。
自律性を発揮する機会を提供し、適切なサポートや励ましをすることで「意志」という力を得て、自分の行動に自信を持ち、自分自身をコントロールする能力を信じることができます。

この時期、過度に管理されたり、失敗を厳しく叱責されたりすると、どんどん自信を無くし不安が強くなりますから、気を付けましょう。



脳の発達黄金期(7−13)「海外の育児とのちがい」

脳の発達黄金期 目次へ戻る



【 ぺアサポは子育てするみんなを応援 】
「まなぶ」×「かがやく」×「つながる」で、もっと楽しく!

電球知識を学ぶ(まなぶ)
発達障害や子育てに関するセミナー、講座、勉強会を開催!
悩みや不安を解決するヒントをお届けします。

アート楽しく前向きに(かがやく)
カラーセラピー&カラーコミュニケーション講座で心を軽くきらきら
「予祝講座」で、ママの夢や未来をサポートします!

🤝仲間とつながる(つながる)
ZOOM茶話会&Happyサークルで気軽に交流♪
子育ての悩みも相談OK!一人で抱え込まないでドキドキしているハート


友だち追加

プレゼント公式LINE登録でプレゼント!
子どもの自己肯定感UP!褒め方チェックリスト
忙しいママ必見!旭川エリアのお役立ち情報


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を虹ドキドキしているハート


posted by 佐藤 at 04:03 | TrackBack(0) | いいね | ぺアサポ便り

2025年01月28日

11「ママとパパは子育てのパートナー」

ママパパ知って! (ぺアサポ便り7-11)豆知識

【お互いの脳のタイプのちがいを知って、協力して子育て楽しみましょう】

夫婦だけの時は仲がよくても、子どもを育てる時には「性格不一致問題」が急激に起こり、子どもが産まれてから2歳までの間の離婚率は非常に高いのです。
だから知ってほしい。お互いの違いを。

↓みんながこれとは限りませんが、統計的に多いタイプの話です


【産後から3ヶ月の間に起こりやすいガルガル期】
「ガルガル期」とは、子を守ろうとする母性本能から気性が荒くなる期間を言う俗語です。
赤ちゃんと接する中で、オキシトシン(別名・愛情ホルモン)が脳から分泌され、愛おしい感情や幸せな感情に包まれるすてきなホルモンなのですが、一方で攻撃性も併せ持っており、愛おしい=私が守らねば、という防衛本能が強くなりすぎて、時にはパパにもイライラしてしまいます。

baby_junyu.png



【言わなくても察してほしい女性脳、言ってくれたら頑張る男性脳】
女性は赤ちゃんの些細な変化にも気づき無事に育てるための能力として「察する能力」があります。
女性は男性に対して「そのくらい言わなくてもわかるでしょ!」と思いがちですが、言わなければ分からないことがほとんどです。
男性脳は、具体的に何をどうすればいいのかわかると出来る、より効率的にこなす脳です。



kids_ryoushin_mimamoru.png


【共感してほしい女性脳、問題を見つけようとする男性脳】
女性は、共感欲求が高く「困った、腹が立った、悲しかった」という感情を「大変だったね」「うんうん」と聞いてもらうことで、ストレスが沈静化します。
女性は共感してもらうことで、ストレスが軽減します。

ところが、男性脳は問題点を見つけて解決を急ぎたがる脳なので「もっと効率考えたら?」など一言多く言いがちです。

ママの話は、否定や意見をしないで「うんうん」と聞く方がママのストレスが和らぎます。
ママの話も、パパの話も聞き合えると素敵ですね。



【男性は女性の言葉を言葉通りに捉え、女性は男性の言葉の裏を考えようとする】
男性脳は女性がどう受け取るか考えず思ったまま、目に見えた状態を口にすることが多いです。

例えば「散らかっているな」「おかずこれだけ?」「疲れた顔してない?」と見たままで、裏の意味はないことが多いです。

でも、女性は「散らかっていると文句を言っている」「おかずが少ないと文句を言っている」「疲れているのは体もだよ、言うより手伝え!」とどんどん怒りが増してくることがあります。また、言葉の裏を詮索しすぎて勝手に仲が悪くなることがあります。
男性は意外とシンプルです。


【男性に多い男性脳、女性に多い女性脳。夫婦で逆もあります】    
違う家庭で育ってきた二人が協力して子育てをしていきます。
家庭は、ママもパパも子どもにとっても、安心、安全な場所であるように、
夫婦でよく話し合いながら日々を送りましょう。
LINEでメッセージや写真を送る等工夫して子育ての大変さも喜びも共有していきましょう。


*暴力などのDVがあると、子どもも安全ではありません。
改善が見込めない場合は、別れる、離れることも大事です。



脳の発達黄金期(7−12)「児童精神科医 佐々木正美先生の言葉」 


脳の発達黄金期 目次へ戻る



【 ぺアサポは子育てするみんなを応援 】
「まなぶ」×「かがやく」×「つながる」で、もっと楽しく!

電球知識を学ぶ(まなぶ)
発達障害や子育てに関するセミナー、講座、勉強会を開催!
悩みや不安を解決するヒントをお届けします。

アート楽しく前向きに(かがやく)
カラーセラピー&カラーコミュニケーション講座で心を軽くきらきら
「予祝講座」で、ママの夢や未来をサポートします!

🤝仲間とつながる(つながる)
ZOOM茶話会&Happyサークルで気軽に交流♪
子育ての悩みも相談OK!一人で抱え込まないでドキドキしているハート


友だち追加

プレゼント公式LINE登録でプレゼント!
子どもの自己肯定感UP!褒め方チェックリスト
忙しいママ必見!旭川エリアのお役立ち情報


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を虹ドキドキしているハート

posted by 佐藤 at 02:02 | TrackBack(0) | いいね | ぺアサポ便り

2025年01月24日

10「 江戸時代の子育て 」

ママパパ知って! (ぺアサポ便り7-10)豆知識



【江戸時代の子育ては、世界一だった】

明治に入り、多くの外国人が来日し、日本の庶民の親子関係をみて驚いたそうです。
親は子どもを溺愛していて叱ることがなく「日本は子どもにとって天国だ」と多くの記録が残っているのです。

shichigosan_torii.png


【七つ前は神の子〜伝統的な子どもの見方を示した諺】
大人ならば許されないようなことでも7歳以下の子どもには「七つまでは神のうち」と言って、仕方がないから許すという風潮があったそうです。

子どもの死亡率が高かった時代、元気でいることが一番だったのもありますが

大人と7歳以下の乳幼児とは本質的に違う存在であることを認識されていて、
子供たちは体罰ではなく言い聞かせを通じて親や地域の人からの教えを受けていました。



【子育ては父親の役目】
江戸時代は、母親ではなく父親が育児や教育をするのが当たり前の考えで、子供をのびのびと自由に育て、体罰なんてもってのほかだったそうです。

いまでいう「育児書」にあたる書物も父親向け。
幼いころの関わり方から、40歳をすぎて家をゆずって後見人になるまで、「父たるの道」が書かれた書物がいろいろと発行されていたそうです。



村の子ども、村の宝】
庶民の間では「村の子ども」共同体の子どもとしての視点が強くありました。
出産時の母親死亡率も、病気などによる子どもの死亡率も高かった時代です。

子どもが生まれると、さまざまな「仮親」ができるそうです。
臍の緒を切る「取り上げ親」や「名づけ親」、子守をする「守親」など、擬似的親子関係を結んでいます。たいてい4人の仮親がいたそうです。
仮親は子育ての仕方を教え、成長を一緒に喜び、様々なサポートを担っていました。
母親は村の働き手で、子育ては高齢者と子ども達が協力しておこなっていたそうです。


【大人と子供の関係】
子供たちは幼い頃から多くの大人と関わり、大人の世界を目の当たりにします。
子供でも家業を手伝いますし、芝居や寺社巡りなどにもついていきます。
大人と子供の間の敷居が低く、子供たちも幼い頃からより小さな子の面倒を見るなど、一人の人間として役割を果たすことで、体罰なしでもきちんとした大人に成長できる。
10歳をすぎる頃には子どもたちは自然と礼儀正しく成長していったそうです。




【明治時代からの学校教育、戸籍制度により変化していった子育て環境】
おおらかに地域のみんなで育てていた時代から、
学校や社会の枠に適応させる子育てになりました。

子育て初経験の親に子育ての責任を押し付ける現代の子育ては、困って当然なのです。



脳の発達黄金期(7−11)「ママとパパは子育てのパ−トナー」 

脳の発達黄金期 目次へ戻る



【 ぺアサポは子育てするみんなを応援 】
「まなぶ」×「かがやく」×「つながる」で、もっと楽しく!

電球知識を学ぶ(まなぶ)
発達障害や子育てに関するセミナー、講座、勉強会を開催!
悩みや不安を解決するヒントをお届けします。

アート楽しく前向きに(かがやく)
カラーセラピー&カラーコミュニケーション講座で心を軽くきらきら
「予祝講座」で、ママの夢や未来をサポートします!

🤝仲間とつながる(つながる)
ZOOM茶話会&Happyサークルで気軽に交流♪
子育ての悩みも相談OK!一人で抱え込まないでドキドキしているハート


友だち追加

プレゼント公式LINE登録でプレゼント!
子どもの自己肯定感UP!褒め方チェックリスト
忙しいママ必見!旭川エリアのお役立ち情報


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を虹ドキドキしているハート
posted by 佐藤 at 04:14 | TrackBack(0) | いいね | ぺアサポ便り

2025年01月23日

 発達黄金期9「1歳半〜3歳幼児期前期のかかわり方」 

ママパパ知って!(ぺアサポ便り7−9)

【名前は生まれて最初に送るプレゼントです】
一生の宝物です。心を込めて呼んであげてください。黒ハート
叱るときに怒りを込めて「○○(子どもの名前)!」と叫んでばかりいると、自分はダメな悪い子だと思ったり、名前が嫌いになる場合があります。
「○○ちゃん、大好きだよ♡」いっぱい言ってあげましょう。




【子どもの気持ちを言葉にしてあげましょう】
まだ感情や物事を上手く表現できません。
「お腹空いたよね」「眠いね」「楽しいね」「嬉しい」
「悲しい」「悔しい」「痛い」「嫌だった」「不安だった」「疲れた」「泣くほどの気持ちなのね」適切に言葉にしてあげてください。

脳がこの感覚はこれなんだと認知できることで、自己認知、自己表現力が育まれます。
この先の感情コントロール力につながります。

body_nou_unou_sanou.png


【肯定的にしてほしいことを伝えましょう】
「白いウサギを思い浮かべないで下さい」


ウサギを頭に思い浮かべた方、ほとんどだと思います。
子どもも、「叩いちゃだめよ」は、「たたく・・・」光景が脳に浮かび反応します。

「○○しないで」「○○だめよ」は、逆効果。

「なでなでしようね」など肯定的にしてほしいことを伝えましょう。

子どもも何をしていいのかがわかり安心します。



【具体的に伝えてあげましょう】
「ちゃんと」「ていねいに」「しっかり」「きれいに」などは、抽象的で、子どもにとっては、非常に、わかりづらい言葉です。
「あっち」「そっち」も、わかりづらいです。



例えば「スーパーでは、ちゃんといい子にしていてね。」では子どもはどうしたらいいのかわかりません。
「スーパーでは、ママとカートの横にいてね。」具体的に、どうしたら良いかを伝えましょう。

車から降りたら、ママと手をつないで歩いてね。



【効果的に笑顔で褒めましょう】
「親にかまってもらいたい」子どもの本能です。
子どもの困った行動ばかり叱っていると、子どもは反応してくれたと認識して繰り返すことが多くなります。
好ましい行動、好ましいいつもの行動を褒めたり笑顔で言葉をかけ続けることで、好ましい行動も増え愛着形成が強化されます。

hyoujou_text_woman_nikoniko.png


【表情、声のトーン、言葉の順で】
人はコミュニケーションにおいて、視覚情報が55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%のウェイトで影響を与えるという法則があります。
特に子どもは常に親の表情、声のトーンを敏感に感じています。
笑顔、優しい声のトーン、出来るだけ頑張って!


完璧を求めないで
完璧な親も、完璧な子どももいませんかわいい


脳の発達黄金期(7−10)「江戸時代の子育て」 

脳の発達黄金期 目次へ戻る



【 ぺアサポは子育てするみんなを応援 】
「まなぶ」×「かがやく」×「つながる」で、もっと楽しく!

電球知識を学ぶ(まなぶ)
発達障害や子育てに関するセミナー、講座、勉強会を開催!
悩みや不安を解決するヒントをお届けします。

アート楽しく前向きに(かがやく)
カラーセラピー&カラーコミュニケーション講座で心を軽くきらきら
「予祝講座」で、ママの夢や未来をサポートします!

🤝仲間とつながる(つながる)
ZOOM茶話会&Happyサークルで気軽に交流♪
子育ての悩みも相談OK!一人で抱え込まないでドキドキしているハート


友だち追加

プレゼント公式LINE登録でプレゼント!
子どもの自己肯定感UP!褒め方チェックリスト
忙しいママ必見!旭川エリアのお役立ち情報


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を虹ドキドキしているハート

posted by 佐藤 at 03:36 | TrackBack(0) | いいね | ぺアサポ便り

2025年01月22日

発達黄金期8「1歳半〜3歳 遊びと発達、生活習慣」

ママパパ知って! (ぺアサポ便り7−8)

【遊びと発達】
exclamation人類は、二足歩行することで、脳は進化してきました。

歩くことで、全身の血液の流れが良くなりますくつ
脳にも、血液の流れが良くなりますグッド(上向き矢印)
海馬という記憶をつかさどる部位が、活性化しますぴかぴか(新しい)
幸せホルモンと言われるセロトニンも分泌され、気持ちも前向きになります揺れるハート
歩くことで、体幹もしっかりして、腸の動きも良くなります手(チョキ)
質のよい睡眠がとれるようになります眠い(睡眠)
そして、免疫力も上がりまわーい(嬉しい顔)す。


車での移動が増え、エレベーターや平らな道。
日常で体のバランスを使う場面が少なくなっています。
外遊びの減少で、子どものバランス感覚、反射神経、協応動作の発達が不十分(不器用)な子が増えています。


意識して、身体や感覚を使う遊びを増やしましょう!
身体の発達は、この後も集中力を育み、学習にも、精神面にも影響していきます。


kids_space_asobu.png


【幼児期は、脳の発達にも大きく個人差があります】
また、活発な子、シャイな子、おっとりした子と性格も一人ひとり違います。
一人ひとり個性があります。


子どもの発達研究が進むにつれて、
以前は早期教育で、なんでも早くできることが良いことのように言われてきましたが‥‥
現在は、無理にゴムを引っ張るように、子どもの成長を伸ばそうとすることは、プチンと切れてしまうことになりかねないとわかってきました。

その子なりのスピードがあります。

子どもの「今」を充実させて、
土台を安定させることで、子ども自らが次の段階に登っていくと考えられるようになりました。


子ども自身が「愛されている黒ハート」「大事にされている黒ハート」と感じることで、子どもは、主体的に考え、行動できる子に育っていきます。


fukurou_yoru.png


【生活習慣〜子どもは、原始人のように育てなさい】という学者がいます。
それは、人類の身体のシステムに合わせた子育てと言うことです。
朝、晴れ太陽が昇ると起きて、
昼間活動(遊び)し、
三日月にしっかり寝ることで、
ちゃんと成長ホルモンや必要な脳内物質が出て、
体や脳の疲れを取り、記憶の整理などを行うことができます。
(人類の体内リズム)
必要な栄養素(食事)をとり、
人と関わり、
自然と関わり、
役割をもたせて、
みんなで見守り教え育てる。
そんな子育てです。


そこには、テレビTVもスマホ携帯電話もありません。
子どもの脳は、リアルな目に見えることや五感を通して脳が学習していきます。
不思議だと思ったこと、好奇心は体を使って確認します。
自分で考える力の土台は日々の生活の中から育まれます。


近年の調査で、モバイルデバイスの使用開始年齢が早く、使用期間が長い子ほど、小学生になった子どもの問題行動が基準値を超える割合が高いことがわかっています。
現代、原始人のような生活はできませんが、ちょっと意識してほしいことです。

   


脳の発達黄金期(7−9)「1歳半〜3歳 幼児期前期のかかわり方」

脳の発達黄金期 目次へ戻る




【 ぺアサポは子育てするみんなを応援 】
「まなぶ」×「かがやく」×「つながる」で、もっと楽しく!

電球知識を学ぶ(まなぶ)
発達障害や子育てに関するセミナー、講座、勉強会を開催!
悩みや不安を解決するヒントをお届けします。

アート楽しく前向きに(かがやく)
カラーセラピー&カラーコミュニケーション講座で心を軽くきらきら
「予祝講座」で、ママの夢や未来をサポートします!

🤝仲間とつながる(つながる)
ZOOM茶話会&Happyサークルで気軽に交流♪
子育ての悩みも相談OK!一人で抱え込まないでドキドキしているハート


友だち追加

プレゼント公式LINE登録でプレゼント!
子どもの自己肯定感UP!褒め方チェックリスト
忙しいママ必見!旭川エリアのお役立ち情報


一緒に「笑顔でHappyな毎日」を虹ドキドキしているハート


posted by 佐藤 at 04:09 | TrackBack(0) | いいね | ぺアサポ便り