• もっと見る

2023年08月10日

子育ての悩み「チャイルドシートを嫌がる」

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
*******


子育てのお悩みで、子どもが車のチャイルドシートをいやがって…というのが、ありまして
お盆の帰省や旅行で、家族でお出かけの方も多いと思います。

そこで、チャイルドシートのことを


私達も、シートベルトは、嫌でしたよね。

でも、安全のためには、必要なことと理解して、シートベルトしています。



子どもも、初めは嫌がります。

どの子もそうだと思います。

子どもは、ただ、「自由に動きたい」

泣いて、嫌がることで、もし自由になれたら…

泣いて暴れれば、チャイルドシートしなくていいと学習しますよね。



でも

命にかかわることです。

病気になっても
泣いて暴れたら、薬飲まなくていい?

手術必要でも
子どもが嫌がるからって、やめる?

子どもの命を守ることは、
子どもが「ヤダ!」と言おうと、するべきことはしましょう。


最近は、後ろから追突されたり、あおり運転や急に前に出てきて進路妨害や、危険な目に合ったドライブレコーダーの映像も、よく見ますよね。
怖いです。


car7_blue.png



チャイルドシート

長距離移動で、より嫌がるようになる子は多いと思います。

私だって、あの背中を浮かすこともできないチャイルドシートで、何時間もただ乗っていたら、乗りたくなくなると思います。

夏なら、汗かくし、背中も気持ち悪くなります。

窓の外は、空か建物や木の上の部分しか見えないし、面白くない。




でもチャイルドシートは必要、大事です。

・車で移動の時には、チャイルドシートを必ずつける

・「付けないと、車で移動できません」と約束する

・親は、必ずシートベルトをする(子どもは親の真似をします)

・近場の公園などに車で行き、チャイルドシートに慣れる

・「チャイルドシートしているから、安心して車を運転できる」ことを伝える

・移動距離、時間が長くなる時には、途中休憩を細目に入れて、車の外で歩くなど体を動かせるようにする

・車の中は、退屈なので、何か、楽しめるものを、楽しいことを用意する


そのうち、慣れます。諦めます。


チャイルドシートも色々あります。

成長とともに、体に合っているか、座り心地はどうかも、見てあげてほしいです。



これからお盆休みで、帰省の方、旅行の方、

お子さん連れは、大変ですよね。

頑張っているパパ、ママ、応援してます。

気を付けて、いってらっしゃい!




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)




posted by 佐藤 at 02:26 | TrackBack(0) | 連載

2023年08月06日

子育ての悩み「お風呂」

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
個別相談は こちら
*******

「お風呂に入りたがらない。入ると出たがらない。」

子育てのお悩みの一つでいただきました。


分かるわ〜。
という方多いのではないでしょうか?



実は、うちの子も、里親で預かった子たちにも、多かったです。
娘は湯船は好きだけれど、シャワーや水の音が苦手、頭を洗う(触られる)のも苦手で、(感覚過敏が原因でした)お風呂が一苦労。
お風呂の中でも激泣きで、虐待通報されそうで、マンションの同じ階の方々がお仕事でいない時間帯に入れていました。
里子ちゃんの中には、お湯をパシャパシャするのが大好きで、上がろうとすると毎回大泣きで抵抗する子もいました。


子どもは自分の気持ちに素直ですからね。


皆さんは「素直な子」って、どんな状態を思い浮かべるでしょうか?

「素直」って、何に素直か

子どもらしい子って、「自分に素直」なんです。

「自分の感情や考えを自分のものとして大事にできる」ということです。

だから、

お風呂に入りたいけれど、入りたくないと泣くのも、自分の気持ちに素直

もっとパシャパシャ遊びたくて、泣いて抵抗するのも、自分の気持ちに素直



もう一つの素直(偽りの素直)

昭和からの「素直」

ひがんだところがなく、人(親)に逆らわないこと。

親の言うことを逆らわずに聞く子。



親の言うことをすんなり聞いて、

親の言う通りの行動をすると「素直ないい子ね」と言われて育ちませんでしたか?

口答えすると、「ひねくれて」「親に向かって偉そうに」と怒られませんでしたか?



そうして育った私たちは、

自分に素直ではなく

親の言うことに何も考えずに言うとおりにすることが「素直」なことのように…

昭和の「素直な良い子」像は、作られてきました。




そうやって、育ってきた子が親になると(私も)

子どもの心が素直よりも、親(私)の言うことに従ってほしいと、無意識に思ってしまいます。

いえ、「言うことを聞きなさいよ!」と意識して、怒っていました(笑)


子どもは、自分の気持ちに素直に表現して、

周りの大人はまずは認め、

必要な教えや誘導、

待つことをしつつ、

寝る前に笑顔で眠りにつけると、

子どもの自尊心は育まれるそうです。



逆に、いつも、自分の気持ちを抑えて、

親の言うこと、先生の言う通りに育った子は、

大人になると、

上手くいかないことを親や社会や誰かのせいにする子(人)になります。




そう考えると、

「お風呂に入りたがらない。入ると出たがらない。」

とても、素直だと思いませんか?(笑)



時には、待てないで、強制的にお風呂に入れる、出す、こともあるでしょう。

入りたくなる仕掛け、出たくなる仕掛け、考えてみませんか?

お風呂に入ると、親と好きなお歌を一緒に歌える。オモチャで遊べる。

時間までにお風呂から出たら、ヤクルトが飲める、好きな絵本を読んでもらえる。

お風呂の前後の行動を、パターン化して、

「終わりで次の何かの始まり」で、就寝までもっていけるといいですね。

理想ですけど…

ofuro_kid_omocha.png


あと

ほめてあげましょう

認めてあげましょう

「お風呂入るの早かったね」

「洋服脱ぐの上手だったね」

「お風呂に入って気持ちいいね」

「(お風呂の)オモチャ一緒に片づけられたね」

「お風呂に入って、さっぱりしたね」

「タオルでごしごし拭けたね、上手」

「今日のお風呂も楽しかったね」



意外と

「早く!」「さっさと!」

「何やってんの!」

「パンツ履きなさい!」

「いつまで裸で逃げてるの!」

「パジャマ着なさい!」

「髪乾かすよ、じっとして!」

って、戦っていませんか?





「お風呂に入りたがらない。入ると出たがらない。」

皆さんのところは、どうですか?

この記事が、少しでも、考えるヒントになってくれると嬉しいです。

「自分の気持ちに素直な心」を育てるって、難しですよね。





るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 04:40 | TrackBack(0) | 連載

2023年06月12日

赤ちゃんからのメッセージ(5)〜(8)

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
******


(5)私、いっぱい泣くから…

はじめは、同じような泣き方だけど、だんだん、泣き方を変えられるようになるの。 

ことばの代わりなの。

何で泣いているのか、わかってもらえると嬉しいな。

「お腹がすいた、眠い、オシッコ、暑い、寂しい…」

でも、私も、何で泣いているのかわからないこともあるの。

たそがれ泣き
2か月〜6か月頃、主に夕方、痛そうな顔して泣き続けることがあるの。ママやパパの関わり方が悪いわけではないの。そういう時期があるの。

夜泣きもするし、
寝不足にさせちゃうけど、ごめんね。


泣いたらね、応えてほしいの。

抱っこできなくても、優しく声をかけてくれるだけで、少し安心できるんだよ。

これがね、
コミュニケーション能力の土台になるんだって。

泣く.png



(6)好奇心は成長発達の証

目の前にあるものが、気になっちゃう。

手でつかめるようになると、「これ、なんだろう?」なんでも口に入れて確認したくなるの。

口で感触や味、確かめちゃうの。

だって、不思議でたまらないんだもの。



0歳から1歳は、動きたい時期なの。

そして、ティッシュペーパーを引き出す、ドアや引き出しの開閉とか、同じことを何度も満足するまで繰り返すようになるの。

いろんな研究をしているんだよ。

研究中に邪魔されると、大泣きしちゃう。

触っていいものかどうかなんて、わからないよ。

食べ物かと思って、食べちゃうこともあるよ。

だから、口に入れたら困る物、触ってほしくないものは、とれる所には、置かないでね。


えがお.png



7)1歳半ころからの『自我のめざめ』

わたしね、

ママ、パパの言葉や指示を少しわかってきたけれど、

自分のしたいことじゃないと、無理。

言われたようにできないの。

自分のしたいこと、自分の気持ちに気が付くようになってきたのは、成長の証なんだって。

だから、自分の思う通りにならないと、激しく泣いたり、わめいたり、ひっくり返って手足をバタバタする「かんしゃく」を起こしたりするの。


叱られると「わかってくれない」って、悲しくなる。

もっと泣きたくなるの。

だから「イヤだったんだね」
「自分でしたかったんだね」
と言ってほしいの。

抱っこや、気をそらしてくれると、

待ってくれると、気持ちがおさまりやすいんだよ。


大きな声で叱られてばかりいると、嫌われてる?って
不安になるの。                         


だきあげる.png



(8)ママ、パパへ

私、まだ、しゃべれないけど

ママ、大好きだよ。

パパ、大好きだよ。

ママ、産んでくれて、ありがとう。

いっしょうけんめい育ててくれて、
ありがとう。







るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)



posted by 佐藤 at 04:10 | TrackBack(0) | 連載

2023年06月11日

赤ちゃんからのメッセージ(1)~(4)

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
個別相談は こちら
*******


赤ちゃんを育てているママ、パパへ
プレママ、プレパパにも、読んでいただけると嬉しいです。

「赤ちゃんからのメッセージ(1)〜(8)」より
今回は(1)〜(4)を


(1)いっぱい愛してね

わたし、ぼく
ママのお腹で 大きくなって 生まれてきたよ にこにこ
  

でもね 歩けるのに 1年もかかるでしょ

人間の赤ちゃんって 生理的未熟児なんだって

脳がね とても未熟な状態で生まれてくるの

だから この1年 泣いて困らせることもあるけれど

心と体がぐんぐん育つときだから 

ママとパパとたくさんの人の愛情と 許しが必要なの(⋈◍>◡<◍)。✧♡


新生児.png



(2)なまえ「命名」

素敵な名前を付けてくれて ありがとうきらきら

いっぱい いっぱい 名前を呼んでね


これから、大きくなって、

パパやママを困らせちゃうかもしれない

叱る時に怒りを込めて名前を呼ばないでね

名前が嫌いになっちゃうから

嫌われたのかと 不安になるから

名前って

パパとママからもらう最初のプレゼントでしょ

ずっとずっと大好きでいたいの


スクリーンショット (560).png



(3)みんなで育ててほしいの

人間は、毎年でも赤ちゃんを産めるように

みんなで子どもを育てるように進化したんだって

本能で子育てする動物じゃないの


産んだ後、涙が出たり、悲しくなったでしょ?

それは、ホルモンが急激に変化して、次の妊娠に

備えるためと、不安に感じることで、手助けを求めやすくしているんだって

人間は、子どもをみんなで育てる「共同養育する動物」


こんなことわざ、知ってる?

「 1人の子どもを育てるには、村中の大人の智恵と力と愛と笑顔が必要」


インドのことわざ
「人に迷惑をかけてもいい、その代わり迷惑をかけられたら助けなさい」

人は生まれたときから死ぬまで、誰かに迷惑をかけながら生きているのだから、助け合いながら、生きていきなさい。って、素敵だと思わない?


かぞく.png



(4)ママとパパにお願いがあるの

いっぱい、抱っこしてほしいの

そして、優しい言葉をかけてほしいの

抱っこやおんぶでぬくもりを感じていると

幸せホルモン「オキシトシン」というのが出て

安心感、信頼感、免疫力、脳の発達、やる気、自尊心にも、つながるんだって

抱いてくれるママやパパにも幸せホルモンが出るんだよ


泣いた時と寝かしつけの時だけしか抱いてくれていないと、幸せホルモンあまり出ないよ


ママ、大好きハート
パパ、大好きハート

いっぱい抱っこしてね。

優し言葉をかけてね。

一緒に幸せな気持ちになりたいの。



(5)〜(8)こちら




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)


posted by 佐藤 at 03:38 | TrackBack(0) | 連載

2021年08月10日

〜中学生は人生第二の誕生期(8)親の気持ち〜

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

8,親の気持ち

中学生期、思春期の子どもは、そんなものだと頭でわかっていても、腹が立つし、心配ですよね。

思春期・・・親の時代と、今の時代、あまりにも環境が違いすぎますし…

子どもがスマホを持ち、親の知らない人や世界と繋がり、
当たり前と言われていたことが変わっていく。
そして、コロナ禍、先行き不安を感じる環境・・・
親自身の思春期と、社会の環境が違ってきました。

親も不安だから、余計に、小言が言いたくなる。心配するのは、当然ですよね。


そして
親自身の思春期の頃、言われませんでしたか?
「親に対して、そんな口のきき方してはいけません!」
「人様に迷惑かけるな!」
「恥ずかしいでしょ」
「学校行かないとダメでしょ、○○しないとダメでしょ」
「○○ちゃんと比べて、あなたは・・・」

私(僕)よりも、親や世間体が大事?って、思うようなことを…

親に認められようと、周りに認められようと、頑張ってきた人ほど、わが子にも、同じようにしてしまいがちです。

良かれと思って、親心で、先回りして、考えて口を出す。

親って、そうなんだよね。
だから気を付けよう・・・そう客観的に見れるといいですよね。



「あなたを信じていない訳ではない。心配なだけだよ。」

「何より、あなたが、元気でいてくれることが、一番うれしいことなのよ。」って、伝えておくのもいいですよね。



***********

中学生期(思春期、反抗期)の親の皆さんへ


親も子も、頑張っているんだよね。

子どもと一緒に、時には、戦いながら、もうあと少し、乗り越えていこうね!

世間体より、子どもの心を大切にしようよ!

我が子の一番の敵と味方は、親。味方でいたいと思いませんか?

そのためには、親も、世間体より、親自身の心を大切にしましょう。
泣きたいときは、いっぱい泣いて・・・
愚痴りたいときは、誰かに、聴いてもらって・・・

いっぱい、いっぱい仲間はいるよ!

group_women.png


誰かに聴いてほしいときは、
ペアサポ公式LINEで、思いのたけを吐き出しいいからね。

1人で、抱え込まないでね!




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)


posted by 佐藤 at 05:44 | TrackBack(0) | 連載

2021年08月09日

〜中学生は人生第二の誕生期(7)不登校〜

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

7,不登校

中学生の不登校、多いので、少し触れておきます。
現在、文部科学省は「不登校を問題行動と判断してはいけない」と発表しています。

教育の義務と権利。学校は教育を与える義務はありますが、子どもは毎日学校へ行く義務はありません。教育を受ける権利があるだけです。

「行かない」のではなく「行けない」。子ども自身が、学校は行くもの。と思っています。まじめな子供ほど、「行けなく」なるのです。


はっきりとした理由が自分でも分からないことも。

親は、原因を探そうと「何があったの?」「いじめられたの?」と問い詰めたりしがちです。

一人ひとり原因や理由は違いますが、はっきりとした理由が自分でも分からないことも多いのです。


限界まで頑張った子。
子どもたちは、多くのストレスを抱えて生活をしています。
それを必死に我慢し、本能的に限界だと感じたときに、学校を遮断します。

自分の命と心を守れる子。
自分の未来のために、子ども自身が選択した、不登校という時間。
充電したら、次の場面が展開します。

communication_nigate_student.png


色々な理由で、一人ひとり違う理由で、何か上手く説明できないけれど…
「学校へ行けない自分」と、子ども自身が罪悪感から自分を責めます。
多くの子が、親に迷惑をかけている、悲しませていると罪悪感を感じています。
親の表情をよく見ています。
子どもが、家にいるのは、ここがシェルターだからです。
昼夜逆転も、学校の時間に罪悪感を感じるから。ゲームばかりするのも、学校や将来への不安から気を紛らわすためだったりします。


大事なのは、親が、「今この子は苦しみの中戦っているんだな。きっと乗り越えられると信じよう」と思う事




中学生期のまとめです。
・体の発達と共に、精神的にも成長著しい時期。骨や筋肉が伸びますが、内臓が追いついていないので、実は、疲れやすく、病気になりやすい時期です。ゴロゴロしていい時期なのです。

・自分を見る、もうひとりの自分が現れ、理想と現実の間で心が不安定になりやすい時期です。

・親や先生よりも、友だちや、異性から、どう見られているのか、とても気になって、仕方の無い時期です。
・いじめによる自殺が多くなるのも、そのためです。

・親から離れて、自分自身の考えに従って、ものを見、考える自己確立の時代です。

・親に対して、ろくに返事もしなくなったり、反抗的な態度をとったり、イライラしたりするのに、親に認めてもらいたいという二重構造です。一人前だと認めてもらいたいという思いが、一番強い時期です。

・背伸びして、大人ぶったり悪ぶるのは、自分を大人として認めて欲しい、見て欲しい、自分の存在をアピールしたい時期であり、アイデンティティー(存在証明)に悩む時期なのです。

・そして中学生の反抗の裏には、たいてい愛情確認です。
・「うざい」「ばばあ」「死ね」といっても、見捨てないでいてくれるか、確認しているのです。
・幼児期と同じです。大きく成長する前に、確認したいのです。
・これから、学校や社会に出て、傷ついて帰ってきても、この親は私を受け止めてくれるだろうか、私を、助けてくれるだろうか。安心して帰る場所があるから、勇気を出して、挑戦できるのです。


こんな思春期を今生きている子どもたち。
その上に、育ちの中のトラウマ、繊細な気質、発達障害、人間関係(友人関係)、いじめ、恋・・・様々なことが絡み合い、乗り越えようとしています。



親は、子どもの一番の応援者でありたいですよね。
抑え込んだり、先回りしすぎたりせず、乗り越えられるように、見守り、そっと背中を押したり、応援したいですよね。

「子どもに、転ばない方法を教えるのではなく、転んでも何度でも起き上がれることを教えることが大切」だそうです。




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)



posted by 佐藤 at 07:36 | TrackBack(0) | 連載

2021年08月08日

〜中学生は人生第二の誕生期(6)反抗〜

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

6,反抗

反抗は、精神的成長の現れです。
中学生期の反抗は、自分の人格を否定されたことに対する反抗。これを家庭教育では、否定的反抗といいます。親からの命令、押し付けに対する反抗は、絶対反抗といいます。息子、娘は、反抗するべきところで、ちゃんと反抗しているのです。
親から、ダメ出しや、命令、押し付けがあれば反抗する。正しい成長です。


子どもは、自分は一人前だと思っているし、思いたい、そう認めてほしいと思っています。
ところが、親は子どもを一人前と思っていないし、認めてくれない。
そうすると、何かで、自分の存在をみとめて欲しいと、例えば、服装や髪型、髪の色を変えたり、歩き方まで変わってしまう子。問題行動を起こす子もいますね。

子どもの問題行動は、子どもの自尊心を傷つけられ人格を否定された悲痛な心の叫びです。

〜私(僕)の心は、こんなに傷ついているの。気がついてよ。〜本音は、SOSなんです。

family_hankouki_haha_musuko.png


家庭は、子どもにとって安心できる住みかであり、親は心の基地です。
ところが、今の家庭は、子どもにとって、ほっとできる安心な心の住みかではなく、外で傷ついた子どもの心の傷口を、えぐり返すようなことをする家庭が多いようです。
外で傷ついた心をいやすのが、家庭の役割です。

これを、親は、しっかり受け止めて、子どもを一人の人間として、人格を認め、相手を尊重する態度を身に着けていく。親も成長しなければいけません。
(なかなか難しいけれど…)

家庭教育では、こう教えられます。
「思春期の子の親に対する暴言は、柳のごとくかわしましょう」

そして、子どもが話しかけてきたら、否定せず、口を挟まず、しっかり、話を聴ききりましょう。

口をきかなくても、耳は聞いています。小言よりも「いつも見守っているよ、困ったことがあったら言ってね」って、つぶやいておきましょう。


知り合いの話ですが、息子に「あんたは反抗期かもしれないいけど、こっちは更年期なんだよ。少しはいたわれ!」と、爆発したあとから、買い物してきた食料品などを、無言で車から台所へ運んだり、無言で手伝うようになったそうです。そんな時は、すかさず「ありがとう」って言うようにしていたそうです。

別の方は、母親が検査入院で、数日家を空けることになり、超反抗期の娘と、普段家事をしない夫との生活を心配していたそうですが、娘が家事をしてくれていて、普段母親のしていることをちゃんと見ていたんだと感心したそうです。

反抗は、親が嫌いなわけでなく、大好きだからこそ、認めて欲しい心の裏返し。
分かりづらい二面性が、思春期の特徴です。




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

るんるんLINEチャット「ペアサポチャイルドの会(0〜6歳向き)」 こちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」 こちら



posted by 佐藤 at 05:30 | TrackBack(0) | 連載

2021年08月07日

〜中学生は人生第二の誕生期(5)仲間意識〜

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

5,仲間意識

中学生になると、信頼の対象となるのが、親でも先生でもなくて、仲間です。
それが、子どもの成長の一つでもあります。

親子の縦の関係から、学校での友達、仲間との横の繋がりへ。
自己中心的な人間関係から、自他対等の人間関係が作られていきます。「集団本能」です。

friends_schoolgirls.png


仲間という集団は、お互いに依存しあうには、よい相手であり、その集団の中に入って、安定感を持つことができるわけです。
親や先生に話せないようなことでも、友達なら言える。
親や先生との約束は破っても、仲間との約束は守るといった気質が、この時期の特徴です。

ですから、中学生は普通一人では悪いことはしませんが、自分が悪いとは思いながらも、数人の集団になると、引きずられてしまうものです。
親は子どもの行動に関心を持って、常に子どもと話し合いのできる関係をつくり、「うちの子の限って」などと言わずに、子どもの交友関係を知ることも大切なことです。

集団本能がある中学生期は、仲間からの無視、いじめは、耐えられないくらい辛いことなのです。
ですから「仲間が万引きをしている。悪いことだとわかっていたけれど、一緒にしようと言われて、イヤとは言えなかった。結局、一緒に万引きをしてしまった」というのは、よくある話です。
この時の対応は、「なんて悪い子なの!」などと人格を否定せずに、「仲間の大切さ」と「万引きという悪いこと」を区別して諭し、今後、どうするのか、自分で考えさせることです。




ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

posted by 佐藤 at 04:26 | TrackBack(0) | 連載

2021年08月06日

〜中学生は人生第二の誕生期(4)3つの心理〜

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4, 3つの心理

(1)親からの離脱

親から離れ、一人で考え始める時期です。
小学生の頃は、親に依存し、何ごとも、親に従って生活してきましたが、中学生期に入ると、親から離れて自分自身の考えに従って物を見て、考える、自己確立の時代に入ります。

そのため、今までは無邪気でなんでもしゃべっていたのが急に無口になったり、何か考えている様子を見受けることがあります。

自分だけの部屋にたてこもって、親が声をかけても、ろくに返事もしなくなります。イライラしたり、反抗的な態度が表れてくるのが、中学生期の精神的特徴です。

そして、親に反発しながら、親に認めてもらいたいという心の二重構造があります。

この自立と依存の関係。その子の心理に則して親が接しないと、親子関係が悪化します。
中学生期の心理的変化は極めて微妙なものです。

親の育った時代と、子どもの育った時代の文化的背景や社会的な環境は違いますので、考え方の差異が生ずるのは当然ですが、子どもの成長に親がついてゆけないのは、社会的変動が激しい上に、親の権威や固定的な価値観を子どもに押し付け、子どもを一人前の独立した人間として認めないからです。


親からみれば足りないだらけの子どもの行動ですが、大人になるための通る道です子どもを見守ってあげたいものです。


family_hankouki_chichi_musume.png



(2)理想に向かう

家庭教育では、理想我のめざめ、と言われる時期です。

子どもは自分を客観的に第三者的に眺められるようになり、自分の中に自分を見ているもう一人の自分が現れて、より自分を高めたいと思う心が起きてきます。理想にあこがれるのです。

考える我。誰の考えにも縛られず、自分の目で見て、自分自身の頭で考えたいという欲求です。親からも、家族からも離れて考え込んだり、一人部屋にこもったりするのもこのためです。

注意しなければならない点は、「考えること」と「悩むこと」の違いです。人間は考えるようにできていますが、悩むようにはできていません。一生懸命に考えたり勉強しても、自分の理想に向かって努力しているときは、そのために体をこわすようなことはないのです。疲れれば、眠ったり、気分転換でゲームしたり。
ところが、悩みがある場合、眠れなかったりして、体をこわすことがあります。悩みの出る元は自分中心の執着の心です。異性の問題、進路、友達とのトラブル・・・

とにかく悩みを生じやすいこの時期、親は、その悩みを通して人間的な成長に導いていくような働きかけが大切です。子どもが自分で考えて歩んでいけるように、悩みを、話を聴いてあげることです。
親以外にも、信頼できる大人がそばにいるといいですね。


創作する我。ものの見方、考え方、創作する力が伸びてくる時期です。例えば、ポエムは、中学生の頃から、はやりますよね。物事を、詩情豊に表現します。夢を語ります。この大切な芽を摘み取らないように気を付けましょう。

理想にあこがれる我。自分が他人からどう見られているか、異性からどう見られているか、気になるようになります。朝、洗面所で長い時間、鏡をみて、髪型を直している子、ニキビに悩む子。皆さんもそうでしたよね?
もっと、勉強ができて、かっこよくて、かわいかったら・・・そうじゃない自分に、落ち込む。
そういう、時期です。


(3)認めてもらいたい

中学生は、認められたいと思う心が、最も強い時期です。
自分をみとめて欲しくて、自分の存在を認めてほしくて、悪いことをしてしまう子も多いです。

中学生の、この心を知って、勉強ばかりではなく、どんなことでもよいから認めてやり、中学生の心理を満たしてやることが大切です。
認めてもらいたい中学生と触れ合う時、注意しなければならないのが、この時期から現れる心の二重構造です。

小学生までは心の働きが一つで本音しかありませんが、中学生になると、本音と建前の心の二重構造が現れてきます。認めてもらいたいけど、心の奥底までは、のぞかれたくない。言葉として現れるものと、心が異なっている場合があります。これを仮面性とも言います。

親は、表面だけで判断しない。仮面のなかの真実を見抜くゆとりを持つことです。
幼児期の反抗期は、家族に自分を認めてもらいたい、だから母親に認められると安心します。
思春期の反抗期は、社会に自分を認めてもらいたい第一歩。だから父親に認められると安心します。
母子家庭の場合は、母親が父親の役割もしますので、その母親に認められると安心します。

両親に認められたいのに、夫婦仲が悪い、子どものことで喧嘩、子どもはどういう精神状態になるでしょう。

本音と建て前。「ママなんて、大嫌い」は「ママ、大好き」ということ。
見捨てられない安心感があるから、嫌いと言えるのです。

「ウザイ、うるさい」は「今は、信じてまっていて」ってこと。
「私の勝手でしょ」は「もっと私をみとめて欲しいの」ってことが多いのです。



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)



posted by 佐藤 at 03:07 | TrackBack(0) | 連載

2021年08月05日

〜中学生は人生第二の誕生期(2)身体(3)思春期症候群〜

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているNPO法人ペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2,中学生期の身体的特徴

まず、身長も体重も急速に発育します。
筋肉や骨格が急速に発達しますが、内臓器官の発達がそれに伴わない、バランスのとれない身体発育の時期です。

実は、小学生後期より、疲れやすく、病気になりやすい時期です。
身体の鍛錬をするとともに、十分な休養を取ることも心掛けてほしい時期。
休めるときには、ゴロゴロしたほうがいい時期です。
このバランスが取れていない時期は、今までできていたことが、上手くできなくなったり、一時的退化をすることもあります。


この時期で最も著しい身体的特徴は、男女の差がはっきりと現れます。これはホルモンの分泌が盛んになり、第二次性徴期に入ったためです。
体や心の、もやもやした感じや、沸き起こる嵐のような心の状態も、ホルモンのせいと、脳と体のバランスが取れていないためです。
心と体のコントロールが非常に難しいのです。

この身体的発育も非常に個人差がありますが、徐々にバランスがとれるようになってきます。

ときには、自分の身体について劣等感を持って悩みを生ずる場合もあります。


naizou_woman.png


3,思春期症候群

思春期に起こりやすい以下の総称です。

「起立性調節障害」朝起きられないけど、夕方から元気で、怠けていると思われてしまう。

「自律神経失調症」ストレスにより、交感神経と副交感神経とのバランスが乱れ、様々な症状がでます。
疲れ、だるさ、眠れない、頭痛、吐き気、便秘や下痢、のどの違和感、しびれ、めまい、など。

「思春期貧血」月経も始まり、女の子は、この時期貧血になりやすいです。

「思春期うつ」心も体も急激に成長する時期、ストレスでうつにもなりやすいのです。

もしかしたら、思春期症候群かと思ったら
・無理をせず疲れや吐き気がしたら、学校や塾を休む
・連日の過激な運動は避ける
・豚肉、鶏肉、レバーなど、タンパク質、鉄分を多くとる
・睡眠時間を整える
・早めに思春期外来を受診する

本来、ストレスが無ければ、活発に友達と活動しようとする年齢です。
大人は簡単に「怠け」ますが、子どもは、たいてい心や体に休む必要があり休むのです。
「怠けてばかり」と感じたら、叱るよりも、「なにか原因あるかな?」と思ってみてくださいね。



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん総合案内 こちら

るんるん最新記事 こちら

るんるんスタッフ通信一覧 こちら

るんるん子育てを学べる記事一覧 こちら

るんるん公式LINE こちら
(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

posted by 佐藤 at 04:42 | TrackBack(0) | 連載