• もっと見る

2022年02月28日

「Growing upコース」受講者の感想

旭川で「子育て」や「発達障害」の学びの場を
提供しているペアレントサポートです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「Growing upコース」受講者の感想


<令和2年11月コース>

★Rさん
今回受講してみて、たくさん気づく事ができました。

私が子どもの時に、親から欲しかった言葉を積極的に息子達に使っていきたいと思います。
【すごいね、どうやったの?さすが️】

こちらに参加する事で 子どもの事だけで無く、お母さん自身がすごく救われると思います。
親ですら分からない事がたくさんあり、【なんで?】の連続だと思います。

色々な年齢のお子さんを持つお母さん方の話は、これから我が子にもこんな事が起こるのね。
そんな対応の仕方があるんだなど、自分の中の解決法が増えて、
【この間聞いたパターンだな?こんな風にやってみよう】と出来たりします。

悩んでいるなら参加してほしいなと思います。
子供を変えるのでは無く、自分を変えるが最初の一歩になると思いました。
みんなが幸せになれるといいな。ありがとうございました。



★Sさん
息子の感情コントロールが悩みで、私の接し方が悪かったのか?どうしたらいいのか?
解決策が見出だせない、というより色々やってるけど結果が見えてこない。
一年前よりは少しは成長してる感じではあるけど、周りの同年代の子と比べて焦っていました。

周りと比べてはいけない、比べるなら以前のその子と比べる。
それは知ってはいたけど、どうしても比べてしまう自分
ペアレントトレーニングを知り、講師の方や他のお母さんの話しを聞きたく受講してみようと。

まさに、今日の女性脳の説明にあった、問題解決なくとも話して楽になる、の典型的な例です。
話して気が軽くなるけど、園での良くない行いの様子を聞いてまた気が重い‥
の繰り返しだったりしますが、焦らずに繰り返し伝えていくしかないのかなと思いました。
息子の伸びる力を信じて‥‥

感情をコントロール出来なくて困っているのは私より息子だと思うから。
いい方向へサポートしてあげたいなと思います。



★Yさん
子育てに行き詰まり藁をもすがる思いで受講しました。

よく考えれば当たり前の事も、教えて頂いて初めて気づいたり、自分が新入社員だったらどちらの上司がいいかの例えだったり、子供の発達についてや関わり方をとてもわかり易く教えて頂きました。

皆さんのお話もわかるわかる!と共感しながら聞いていました。

教わった事を少しづつ取り入れながら自分でも工夫をして子供と関わりはじめ、子供が癇癪を起こす回数も減って来たような気がします。

是非夫にも受講させたく(特に男脳女脳の話)父親向け、両親同時に受講できる機会があればいいなと思いました。


kaigi_shinken_women.png


<令和3年1月コース>

★Iさん
今回の講座の中で「こうあるべき」親子関係を学びました。
私にはできるできないよりも、見慣れない驚きでした。

こどもといっても1番近い他人、態度や言葉でどんな関係を作るのかが大事なのだと。
自分の過去を振り返り、これからの関係を作っていく、
基本に戻って1番近い家族を大切に作っていきたいと思いました。



★Sさん
今回、自分の子育てだけでなく、仕事(教員)にも活かせる何かを得られるのではないか
という思いで講座を受講させていただきました。

受講を終えた感想は、一言で言うと「想像以上!期待以上!!」でした。

子育てで直面してることについて、「なぜ?」「こうしたら」を知ることができました。

また、男性脳と女性脳の話では、自分の家庭に当てはまることがたくさんあり、とても面白かったです。自分が学習するだけでなく、学習した内容を夫婦で共有することができ、
子育てについていろいろと話をすることもできました。

私は、5回の講座を通して、「違いを知ること」の大切さを教えてもらいました。
年齢による違い、性別による違い、特性による違い…。
世の中にはさまざまな違いがありますが、それを知ることで、
違うことを逆に楽しめるようになってきた気がします。

子育てや夫婦関係、仕事でつまづいたら、またこの資料を振り返ってみたいと思います。
このような講座を開いていただき、ありがとうございました!



<令和3年5月コース>

★Sさん
本当に毎回学びと共感だらけの時間でした。

自分の思いや形を客観的に見て、気づいて、分かち合う。
コレができるこのような場が沢山あると
もっと心まるく、肩の力を抜いて生きられる社会になるのではと思いました。

たくさんの方に知って、受講してほしいですね。



★Mさん
先日はありがとうございました。
私は、息子が学校で人のお話を聞くことが
とても難しい様子だったことと、家で感情のコントロールが難しい時があること、
お友だちと遊ぶことが全くなかったことが気がかりで今回受講させていただきました。

息子の場合、私のあり方が変われば変わるほど、
この短期間で良い変化を見せるようになりました。

講座の中で学んだことを意識しながら、私の発する言葉、
態度をなるべく穏やかにして(できない時もあるんですが)、
息子が何かしてほしいことがある時はサッと対応するようにしました。

そうしているうちに、気づけば息子が「ありがとう」や「ごめんなさい」
を自然にたくさん言うようになり、勉強も楽しく取り組むようになってきました。

今回受講したことで得たことは子育てに関する知識だけではなく、
親としてそれぞれに奮闘している皆さんとの繋がりでした。

私自身、まだまだいろんなことがうまくいかない日もありますが、
それぞれのご家庭で様々な工夫を直接お聞きすることができて励みになっています。
これからも同じ仲間として繋がらせてもらえたら嬉しいです。



★Hさん
下の子の健診で病院へ行ったとき、ペアサポのポスターを見て公式ラインの存在を知りました。

上の息子との関わりに困り感があったので思い切って受講しましたが、
参加して本当に良かったです!

資料がわかりやすいので夫と共有できるのがとても有難いなと思いました。
一気に変わることは出来ませんが、私達親子にとって心地よい時間が
増えるように行動していけそうです。



kids_ryoushin_mimamoru.png



<令和3年9月コース>

★H.Sさん
今回勉強させて頂いて今まで
子育てで悩んでいたことも
親の私の接し方考え方ひとつで変わることがあったり、
同じ子育てをしてる人たちのお話を聞けて
参考になることがたくさんありました。


★S.Tさん
毎回すぐに取り入れられそうなヒントをいただけて、
実践し子供たちの反応が励みになりました。
みなさん子どもたちへの愛情が溢れていて、
決して1人じゃない!と勇気をもらいました。
楽しい時間をありがとうございました。


★Oさん
自分だけじゃないという思いを共有でき、
貴重な体験談を聞くことができたりととても充実していました。

日常の中で「あ、またやってしまった。」
なんてことが多々ありますが、そんな自分に気づけるのも受講したおかげだと思っています。
ありがとうございました。


★Eさん
さらに深く落とし込む事ができた全5回になりました!
やはり沢山の方に知ってもらいたいと思ったし、
物凄く必要な内容だなって改めて感じました!
ありがとうございました。


★Hさん
定型発達の子も発達障害の子も
同じように育てて行けると聞いて、
今発達グレーにいる子供たちに対して、
発達障害があるとかないとかで特別な構えはいらないのかな、
と少し肩の力が抜けた感じがします。

もっとたくさんのこれから子育てする
お母さん方にもぜひ知ってほしいなと思います。


★Aさん
講習も毎回学ぶ事や発見が多く、
自分の育児を振り返る良い時間になりました。
参加されたかたの経験をシェアしあったり
メンバー皆さんの考え方を聞くことで、
良い刺激にもなりました。


≪令和4年6月コース≫
感想は こちら



ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「旭川情報」をクリックお願いします。

るんるんランキングに参加。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com



posted by 佐藤 at 14:14 | TrackBack(0) | 感想

2020年09月26日

〜10月15日「子育てコーチング・・・」感想〜

「子ども自ら考え行動できる力を育てる」
講師 子育てコーチング 曽我部友紀子氏


内容
子育てコーチングとは「子ども一人一人の個性を認め、その持つ力や可能性を信じるというマインドに基づき、子どもの自発的な行動を促し、さらには成長や自己実現を支援すること」

1 ゆっくり話を聴く
2 結果より行動を 行動より思いを 認める
3良いところを言葉で伝える
4 できるを前提で質問する
5 お母さん自身の心の余裕を1番に
信・認・任 を大切にする。



参加者アンケートの感想より

・自分では本当はわかっているのにできないこと(子どもの良いところを知っていたり、自分が笑顔でいることが大切だということ)を、改めて思い出させていただきました。

・力を抜くことが出来ました。良い話を聞いて、参考になりました。

・赤ちゃん返りに悩んで長女の子育てには小さい時からずっと悩んでいました。自分の関わり肩を振り返ることができました。質問の仕方を変えてみようと思います。

・いつもためになる内容の研修をありがとうございます。


・「なんで?」を「どのように?」と質問の仕方を変えるだけで、返ってくる言葉がこんなに違うんだと思いました。試してみたいと思います。






るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村









posted by 佐藤 at 04:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想

2020年09月16日

〜9月12日「ASDとの出会い・・・」の感想〜

「ASDとの出会い〜研究、そして伝えたいこと」
講師 札幌医大保健医療学部教授 池田望氏

講演より・・・
ASDの方が、集まると、「同じ思いの人がいて、ほっとした。」「こんなに分かり合える人達がいたなんて」ASD同士、苦労の分かち合いと共有感・共感の生起が起こっている。ASDの人は、人の気持ちが分からないというのは、間違いである。
定型発達の発言から自身を相対的に理解する。質問に対して、定型は「感覚で答える」。ASDは「理論的に答える」。ASDの集団の中にいると、定型発達者は自身の発言の非論理性に気づく。
広汎性発達障がいの社会不適応を解消するには、当事者と定型発達者の相互でコミュニケーションへの工夫を意識することが必要ではないだろうか。



アンケートの感想より

・事例を見ると、定型の人と広汎性発達障害を持つ人の違いが分かりやすかったです。

・定型の人は曖昧な言葉を使っていることが多いなと感じました。

・あいまいな言葉が、発達障害の人たちは困っているんだと思いました。

・ASDの方の感じ方や定型発達の人の不可解さなど、両者の違いがあり、とても興味深く感じました。




るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村




posted by 佐藤 at 03:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想

2020年08月29日

〜8月28日「発達の見立てと促し・・・」の感想〜

「発達の見立てと促し〜運動面と操作面の育ち」
講師 児童デイこらいずたかす代表 高木陽出氏

発達障害の子供は、最近では10人に1人いると言われ、この20年で4倍に増えている。言語障害の人数はほぼ変わらないが、ADHD、LDが増加傾向にあり支援が必要とされている。
ー具体例ー
◎スプーン、はし、鉛筆の持ち方の具体例で、手指の機能分離について説明。
◎なぞなぞのトレーニングを紹介。視覚からの情報処理が得意な子供には、りんごや飛行機などの絵カードを見て、なぞなぞを作る言語トレーニングが有効。
◎小6、中1くらいで、できない事も個性と見極め、日常生活スキル向上のトレーニングをしていく。上手に食べること、食器洗いや掃除など。また、シャボン玉を膨らませるトレーニングやカードを使った体調などを相手に伝えるトレーニングを紹介。
●その子供の3〜4年後の姿をイメージする。
得意なところを伸ばし、苦手なところを把握。自尊心を保つために今どうしたらいいのか。「褒めて伸ばす」大切さ。
二次障害にならないよう、保護者支援が大事。叱責、過干渉にならないよう気をつけて。



参加者アンケートの感想より

・大変興味深く、ためになるお話でした。

・過敏や生きづらさを抱える息子に家族だけではなく、関わってくださる大人の方々の凸凹の理解の大切さを感じました。

・今回の講演を聴いて、大変勉強になりました。

・私自身、子どもの診断を急ぎすぎていたのではないかと思いました。

・息子は何かとやらかすことが多く、その都度怒ってしまうので、なるべく怒らないように気を付けようと思いました。

・いつも、おもしろい講演会を企画して下さり、ありがとうございました。高木先生の話、とても面白く聞くことができました。





るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村


posted by 佐藤 at 02:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 感想