資料:こどもまなびラボから抜粋
尾木ママも絶賛!
日本教育の3周先を行くオランダの「イエナプラン教育」
21世紀にふさわしい「人の成長をバランス良く考えている」教育法
2013年にユニセフが発表した「先進国における子どもの幸福度調査」で総合1位になった国、オランダ。その国の子どもたちがどのように学んでいるか。それがイエナプラン教育。
“入試・テストなし” “チャイム無し” “時間割自由”
これはオランダのある学校のスタイル。
しかも、そこで子どもたちは自由に学びながら自立出来る人間に育って行くと言うのです。

<宗教や教育方針で学校を選ぶことが出来るオランダ>
学力や住む場所に関わらず、誰でも宗教や教育方針などによって学校を選ぶことが出来るのです。
4〜18歳まで学費は無料。たとえ遠くの学校に通うことになっても、なんと交通費が公費で負担されるそうです。
オランダには様々な教育方法の学校がありますが、どの学校でも一般的な初等教育の学年の区切り方は次の通りです。
・低学年 4〜6歳
・中学年 7〜9歳
・高学年 10歳〜12歳
また、義務教育は5歳からですが、任意で4歳から入学できるので、4歳の誕生日を迎えたら学校に通うことができるようになります。そのため、入学式もありません。
数多くの教育法があり、選択の自由もあるオランダで、有名なモンテッソーリ教育と同じくらい多くの学校(220校以上)が採用する教育法が「イエナプラン」です。
<イエナプラン教育、5つの特徴>
教育理念は「人を育てる」こと。そのために必要なのが、
「論理力」「自己管理能力」「思いやり」の3つの要素とされています。
そして教育のベースにあるのが「皆それぞれ異なる存在である」ということ。
年齢、民族、宗教などの違いを厄介と思わずにお互いから学び、助け合い、家庭的な関係と環境を築けるようになるアプローチが随所にみられ、健常児も障害児も一緒に助け合いながら仲良く学んでいます。
<異年齢の子ども達で成る学級編成(ファミリー・グループ)>
低学年・中学年・高学年それぞれの3学年にわたる子ども達で「ファミリー・グループ」がつくられます。たとえば「4歳/10人」「5歳1/10人」「6歳/10人」の30人が同じ低学年クラスとなるのです。
担任教師は「グループ・リーダー」とされ、そして新学期になると年長者(例でいうと「6歳/10にん」は上の中学年グループへ、下から年少者が新たに入ってくる、という循環を繰り返します。
自分の立場が毎年変化することで、グループ内での各役割を順番に体験し、これが社会に出た時に相手の立場を理解出来る人になるために役立つのだそうです。
<教室はリビングルーム>
イエナプランでは教室は「リビングルーム」と捉えています。毎年新学年になると先生と子ども達で部屋の構成を考えて整えます。
部屋の中心には共同作業用の大テーブルが置かれることが多いそうですが、自分たちや先生の席、読書用ソファ、調べもの(PC)コーナーなどは話し合って決めます。
<サークル対話>
イエナプランで多く設けられるのが「サークル対話」の時間です。学校によっては毎日というところも。これは、輪になって、自分の事やその日のテーマについて発表や話し合いをするというもの。
先生は、ファシリテーター(中立の立場で進行をサポートする人)として参加します。
「人の前で話すことに慣れる」「自分の意見を持ち説明できる理論性を身につける」「違う意見にも耳を傾ける」という効果が期待できます。
<科目によらない時間割>
イエナプランでは時間割は科目ごとではありません。教育の中心となる4つの活動に沿ったスケジュールが立てられて、これら4つの活動が循環することによってよい成長がもたらされると考えられています。
〜会話〜
サークル対話
〜遊び〜
学習効果のあるゲーム、演劇やダンスによる感情表現など
〜仕事〜
課題を意識して達成する学習のことで自立学習と共同学習があります。特に自立学習では、先生と相談しながら自分のペースで1週間単位の時間割を作ります。その結果、もし実行できなければ「なぜできなかったのか」を先生と話し合います。自分で決め、守ることで自立性と責任感が育まれるのです。
〜催し〜
ミニ学芸会(毎週末最後の1時間を使って行われる)や誕生会、季節の行事などで喜怒哀楽を共有し「共に生きる」事を体幹する機会となります。
<ワールドオリエンテーション>
これは教科の枠を越えた総合学習で、学校全体で決めた同じテーマについてグループごとに考え、話し合い、プレゼンテーションをして学びを得るという取り組みです。
テーマは「環境」「技術」「労働」「コミュニケーション」「時候や年間行事」「共存」「人生」などの人が生きる上で関わる7つの経験領域に“時間”や“空間”の要素を組み合わせたものをバランスよく取り上げて行き、年間で8〜9つのテーマに取り組みます。同じテーマの中で、学年ごとに適した題材を選びます。例えば、「地形と環境」というテーマならば、低学年は「地形と環境」、中学年は「冬木の枝」、高学年は「冬眠動物」といったふうです。
問いかけから始め、皆で計画して学習するプロセスで、知見を広げ、異なる他者との協働を学びます。また教科の枠にとらわれない幅広い学びを得ることができます。
・・・・・・・・・・・・
イエナプラン教育では、他の子と比較する事はありません。
比較するのは、その子の「以前」とです。
みんな一緒に、同じ事を学ぶのではなく、その子の理解のペースで、日本で言う国語、算数も進んでいきます。
インクルーシブ教育の先、イエナプラン教育・・・
知っておいて欲しいです。
なぜなら、家でも、
・他の子と、兄弟と比較しない
・話し合い自分で決めさせ、守らせ、出来なければ「どうしたら、できるか」一緒に考える
・お互いに意見を言い、違う意見も否定せず聞く力を付ける
色々、真似できるところがあります。
次へ 「片付けが苦手の対処法2つの記事」
「D 特性のある子の子育て」記事一覧にもどる