• もっと見る

2020年09月19日

〜触覚過敏な娘の女の子の日〜


肌触り、下着や洋服の素材、ゆるさ、タグ、
買ってきても、試着して買ったのに…
「ここがかゆい、ここが当たる、いやだ〜、着られない!」
触覚過敏も強い娘。


聴覚、触覚がかなり過敏、
視覚、味覚も、少々過敏、
臭覚も少々…


小さい頃は、なんで「いやだ〜」が始まるか、わからなかったけど、
感覚の過敏で、辛かったのね。と、思い返すと分かることが多い。


そんな娘にも、
容赦なく来るのが、女の子の日(生理)


toilet_kurumaisu.png


小学3年生の頃から、少しずつ教えて、
ナプキンの使い方を教えて、
5年生になって、実際に来てからは、
色々なナプキンを試しました。

どれも、「これなら、大丈夫、我慢出来る」という物がなくて、
それに付け替えるのが、やはり難しい。
漏れたときに、パニックになる。
生理用オムツタイプは、高熱を出し寝込んだときには、2日間使ったけど、
その後は、全く使えず。


布ナプキンも考えたけど、
作ってみたけど、
これも取り替える作業がある。
試行錯誤・・・


結局、介護用の棚に並んでいた尿取りパンツ!
今は、これに落ち着いている。

肌触りは、綿ショーツのようにはいかないけれど、
娘の我慢出来る範囲。
トイレで、自分で取り替えられるし、
自分で洗うのも、ほぼ出来ている
(においがイヤで、マスクしながらだけど)
しっかり生理用洗剤で洗ってから、洗濯機へ。

この尿取りパンツの弱点は、
後ろは、ガードされていない。
だから、寝るときには、薄い幅広ナプキンを、お尻側に付けている。
寝るときだけ、我慢。

あと、値段。
いつもドラッグストアで買うものは、
2000円位するので、
毎月、1〜2枚ずつ購入。
もみ洗いするけど、かなり丈夫。
学校の予備用、デイの予備用。
もちろん、家でも、洗濯し干さないといけないので、
かなりの枚数がいります。

それでも、このストレスがないだけ、
尿取りパンツ様!です。


今の課題は、
量が多いとき、自分だけでは不安で、
母や先生が付かないと、取り替えられないこと。
自分できれいに拭くこと。
後ろに付けるナプキンは、自分では、難しい事。


一応、ナプキンの使い方は、教えたし、覚えている。
将来は、自分で、どちらかで、1人で出来るように・・・


イヤでも、何十年と続く生理。
不安、ネガティブな気持ちが大きくならないように、
スモールステップで、焦らず・・・
布団が汚れようと、
「大丈夫、よくあること。」と、笑顔で対処。
(生理中は、バスタオル敷いているけど)
(防水シートは、ゴソゴソ感があり、シーツの下でも、眠れなくなる)



「ミニーちゃんも、生理来るのかな?」
ディズニーランドのガイドブックを見ながら、つぶやいていました。




るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村










posted by 佐藤 at 03:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家の子育て

2020年08月31日

〜目からウロコ、自閉症併存愛着障害の修復開始〜

旭川で発達障害のある子もない子も
子育てを楽しくするための勉強会を
開催しているNPO法人ペアレントサポートです
★   ★   ★   ★   ★


自閉症併存タイプの愛着障害
(山形大学米澤好史先生の本によると)

もっと、ずっと前に知っていたら・・・

こんなに悩まなくても良かったのに
そう思うのと、
今だから、良かったとも思う私。


自閉症併存愛着障害は、
自閉症特有の認知の障害があり、
言う事が理解が出来ていなかったり、
曖昧な「気持ち」が伝わりづらいこと、
安全、安心の人や居場所感が重要という特徴

娘は、それに、知的
私と同じHSC(ひといちばい敏感な子)タイプ
これらもあり、余計、なりやすかった。



愛着障害の子にとって、
叱る、怒るは、絶対してはいけないこと。

テレビに向かって怒る場合や、イライラしている気配も、娘にとっては、不安が増して、良くないこと・・・

夫も、10年以上かかり、
少しずつ娘を理解してくれるようになり、
私の話を少しずつ聞いてくれるようになり・・・
今までのストレスフルの仕事を辞めてからは
どんどん丸くなり、最近は、別人のように変化



愛着障害と分かってから、
まずは、娘と関わる時は、全集中で、娘に。
笑顔で、ポジティブに。



一緒に、同じ方向を見てすることがいいとのこと。
(対戦になることはダメとのこと)
一緒にテレビを見たり、キーボードを一緒に弾いたり歌ったり、
意識しながら
「ママと一緒にすると楽しい」感を入力することが大事らしい。


「主導権は、キーパーソンが握る」ことも大事。

candy.png


私は、何でも?「いいよ」してしまうタイプ。
「ダメ」を出すと、不安定(感情混乱)になるから。
だから、
この愛着障害対応を知る前から、
例えば、「チョコ食べたい」と言い出したら、
「お掃除手伝ったご褒美に、1個チョコあげます」とか、
「チョコは、食べていいけど、食事が終わってから、あげます」
「チョコ入れるお皿を持ってきてちょうだい。ママが入れます」
こんな感じで、条件付きや、ワンクッションおくようにしていた。
これは、より、意識しながら・・・
(これは、「後手ではない先手」という手法)


夫と私、少し努力しています
すると、
娘の不安定さ加減(感情混乱の揺れ幅)が、前より小さくなっている。
不安定になっても、早めに切り替われるように・・・


まだまだ試行錯誤中ですが、光が見えてきた。
どうしたらいいのかが、はっきりしてきました。




るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村










posted by 佐藤 at 02:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家の子育て

2020年08月11日

〜吃音(どもり)〜


娘の吃音が、最近多くなった。
小さい頃から有り、
強くなったり、弱くなったり・・・



その都度、
担任から、何が原因(心理的)でしょう?
と聞かれました。


担任が変わったから?
緊張している?
上手く言おうと、力が入りすぎ?
「あ」行が、苦手?


結局、何が原因ってわけでもないようで、
波現象らしい
特定の要因がなく、吃音が出やすい時期、出ない時期とが繰り返し現れる。
又、話している状況、内容、相手などによっても変化する場合もある。
「多く生じる時期」「少ない時期」があると捉え、吃音の出方に一喜一憂し過ぎないこと。
だそうです。



吃音には、3つのタイプがあります。
*連発(繰り返し)
例「おはよう」→「お、お、お、おはよう」
*伸発(引き伸ばし)
例「おーーおーはよう」
*難発(ブロック)
例「(・・・・)っおはよう」


前は、連発が多かったのだけど、
最近のは、難発が多い。

最初の語がわかれば、私も何が言いたいのかわかるけど、
最初の語がでないと、私も(・・・?)。



娘は、
言葉も遅く、発音も不明瞭で、
吃音もありました。

ゆっくり待つ。
一緒に言う。
歌は、滑らかなので
童謡や歌をいっぱい一緒にうたったり。
その効果か、発音や抑揚はいい感じに。

ok_woman.png


小学校は、特別支援学級だったし、
今は、養護学校なので、
先生もお友達も、理解してくれていて、
変な目でみる人がいない。
だから、吃音しながら、たくさんしゃべる。
うるさいくらい、しゃべる。


たまに、
「・・・っ、・・・っ、・・・っ、・・・っ」
どもってから、
「あれ?」
何を言おうとしたか忘れたらしい(笑)


吃音も、娘の一部。特性、個性。

吃音有るからと、しゃべるのを怖がったら、余計でるようになるだろうから、
我が家では、時には笑って楽しんでいます。


「ババァー!」「イヤだ!」
暴言などはスラスラ出るのにね。

考えていることを伝えようとすると、
詰まって、出てこないらしい。
娘の場合は・・・。




posted by 佐藤 at 03:39 | TrackBack(0) | 我が家の子育て

2020年07月02日

〜ウソも方便?!〜

学校からの連絡帳には
学校でしたこと、様子を担任が具体的に書いてくれます。


娘は、ひらがなを一文字ずつ読む程度、
漢字やカタカナが入ると、読めません。


毎日、「なんて書いてあるの?」と気にする娘。


書いて有ることに、少し着色して、伝えてあげます。

例えば、
原文「タオルのたたみ方、ちょっぴり雑になるので、
声をかけ、一緒に行なうと、きれいにたためました」
そのあとに、追加して
「集中すると、カドとカドを上手に合わることができます」

原文「お友達にと一緒に、○○係を仲良く行なってくれました」
そのあとに、追加して
「転校生に優しくできるのは、とても素晴らしいことです」

原文「頑張っていました」
追加して
「とても、頑張っていました」

こんな感じで、次に繋がる、またしてほしいことを強調して追加します。


ok_woman.png


私の母も、虚弱で自己肯定感の低い娘(私)に、
”ウソも方便”使っていました・・・
「○○おばさんが、あなたを褒めていたよ!」
褒められることが、少ない当時の私には、嬉しかった。
母の方便が、救ってくれました。


ばれない程度に、ウソも方便・・・


E我が家の子育記事一覧にもどる こちら



るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村






posted by 佐藤 at 03:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家の子育て

2020年07月01日

〜気持ちが不安定な娘と、私の対応法〜

そんなにママが好き?
これも知的障害、幼いからなのかしら・・・
それとも、いつもじゃないことが、不安なのかしら?

珍しく、夕方、1時間ほど仕事でお出かけ。
普段は、しないけど、どうしてものお仕事。

娘は、
気になっているみたい。


いくつか不安要素が重なると、
ちょっとしたことで、不安になり、
娘自身も、「なんで、こんなに・・・(気持ちがコントロール出来ないの)」
という感じで、
叫んだり、体がもがいている。
1〜2時間、落ち着くまでかかることもある。

body_nou_bad.png


その間、冷静に、見守る。
時には、気をそらすための言葉をかけたり、
何気なく言葉をかけ、何が原因か、探る。



むちゃくちゃ面倒くさい
けど、娘には、必要なこと。

私が、イライラしたり、怒ったら、
娘は安定しない。

イヤと言うほど、学んできた私は、
「私」という心と、
「娘の母役」という心を
2つ持つようになった。
解離という言葉が、適切かどうかわからないけど、
確実に、分離させている。


そうすることで、外で大声出している娘に
「私が恥ずかしい」ではなく、
「娘が、気持ちを閉じ込めずに、表現出来ている。
人が少ない所なので、迷惑にはならないから、いいや」的な、母親役の心でいられる。



昨夜、「ママ、寂しいから行かないで」と言われた。
(夕方のお仕事のこと)
こういう気持ちを、言えるようになったこと、
スゴく大切で、目指してきたこと。

「頑張って、お仕事して、終わったらすぐ帰ってくるからね」
「お父さんと仲良くお留守番していてね」
と、話しておきました。


帰ってきた時には、「全然平気だった」と言いながら、
娘の体がくっついてきた・・・


少しずつ成長しているね

お留守番ありがとう


E我が家の子育記事一覧にもどる こちら



るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村












posted by 佐藤 at 04:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家の子育て

2020年06月30日

〜耳鼻科と眼科のはしごの日〜

学校の耳鼻科健診の結果用紙に
「左聴力異常、早めに受診してください」
娘に聞くと、「左はぜんぜん聞こえない」


コロナ自粛の時も、
「聞こえない」とは、言っていたけど・・・


何かストレスがあると、
のど痛い、
吐き気する、
耳痛い、
いつものたぐいだと思っていた。


小さい頃、よく中耳炎になった。
医者には「聞こえていませんよ」と言われるけど、
苦手な音など、耳の後ろを押さえて、嫌がるから、聞こえていると思っていた。
それが不思議だったけど、あとから、
鼓膜ではなく、骨伝導で聞いている?
それなら、なんか理解できる。

まあ、鼓膜の動きが悪いなら、滲出性中耳炎か?
鼓膜近くに外耳道炎?
耳垢?それとも?
診察してもらわないことには・・・


お仕事関係の用事が入っていたけど、
電話して、キャンセルし、
耳鼻科へ。

kenkoushindan10_chouryoku_girl.png

結果、

全然聞こえている!
聞こえ過ぎなくらい、
問題なし!



娘は、ウソをつこうとしているわけではなく
よくわからないから、
感じ方の問題・・・


娘に、
「今の聞こえ方が、基本だからね」
「これが、一番聞こえている状態だからね」
覚えておいてと、伝えました。


耳鼻科が早く終わったので、
学校から、「かなりの視力低下。
眼科受診せよ」と来ていた用紙を持って
眼科へ。
1.2 と 0.9 でした。
問題なし。

やっぱり、検査する人が変ると、
聞き方、タイミングが変ると、答えられないことがよくあるのよね。


眼科で、詳しい検査をするので、
「あとで、目薬をさします」と看護師に言われ、
「さす?目薬さす?」と動揺している娘。
「刺す」と勘違いしている・・・
「目薬の液を目に垂らす、入れることだよ」
ずいぶん前にしているので、忘れているのかな


看護師さんが目薬を持ってやってきた
目をギュッと閉じている
力抜いて〜力抜いて〜看護師さんが声をかけながら
口閉じて〜
なんとか、目薬入りました。


目薬を入れ、瞳孔が開いてきて、
ぼんやりになってきた娘は、
「ママの顔、ぼんやりの方が、いいね」

どういう意味かしら?


E我が家の子育記事一覧にもどる こちら




るんるん活動総合案内 こちら

るんるん「子育ての正論からリアルまで」学べる記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村




posted by 佐藤 at 03:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家の子育て

2020年05月23日

〜乙女心と特性とで胃の調子が悪いらしい〜

仲の良い男の子
コロナ休校の前は、
毎日、その男の子の話を楽しそうにしていた娘。


休校になっても、
児童デイが一緒なので、
会えると喜んでいました。


ところが、
「好き」と告白されてから、
娘は不安定になりました。

最初は喜んでいましたが、
意識し過ぎて、意識しすぎて、
会話がぎこちなく、
何を言ったらいいのか、困り、
逆に話したくない。

でも、会いたい。


好きだから、嫌われたくない。
変なことを言ってしまったら恥ずかしい。



ただでさえ、娘の特性として、
不安が強い。
見た目と違い、繊細。
困っても、表出せず、心にためる。


全神経を使って彼との距離をとっているから
彼から見ると、冷たい娘?


kobito_dance.png


デイの先生も、わかっているから、
温かく見守って、サポートしてくれている。
デイでは、平気そうな顔をして堂々としているとのこと。


でも本当は、
ジェットコースターのように
会いたい。会いたくない。
揺れる乙女心。

私と二人の時は、葛藤する気持ちが吹き出る。


胃痛と吐き気が、最近続いていて
胃薬飲んで、
ぎりぎりまで葛藤して、
結局デイに行く娘。


そんなお年頃になったのね。


E我が家の子育記事一覧にもどる
 こちら



るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村



posted by 佐藤 at 04:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家の子育て

2020年05月13日

〜「何でみんなとクラス違うの?」〜


知的特別支援学級に通い出した小学1年生のときから、時々聞いてきた娘。


困りながらも、答えていました。
そのうち、パターンができました。



「みんな、得意なことと、苦手なことがあるでしょ。
あなたは、こくご、さんすう、苦手でしょ。
人がいっぱいいるのも、苦手だよね。
このクラスは、苦手なことを、ゆっくり教えてくれて、
あなたのいいところ、得意なところを伸ばしてくれるクラスなの。

(他の学校の支援学級に通うお友達の)
○○ちゃんも、○○くんも、同じなんだよ。
みんな、個性豊かで、大好きだよね。

お母さん、今のあなたで、十分大好きだよ。」


school_randoseru4_pink.png


こんなことを、学校までの送迎の間、歩きながら、
聞かれたときに、話していました。


確認したいのか、中学(養護学校)1年まで、
たまに、聞いてきました。


今は、聞いてくることは、ありません。


別の話しですが、
お友達の息子さんは、重度の自閉症で普通学級。
定時制高校へ進学されました。
インクルーシブ教育を実現されています。
子ども同士、お互いを認め合い、お互いが育ち合う。
息子さんとクラスメートが素晴らしいです。



支援学級がいいのか、
普通学級がいいのか、
親の気持ちより、
子どもにとってどうなのかを
考えてあげてほしいです。



娘の場合、同じ学校に入学した幼稚園のお友達が少なく、
普通学級の児童を怖がっていました。

友だちの息子さんは、幼稚園から、小学校、中学校と、
お友達がずっと一緒でした。


E我が家の子育記事一覧にもどる こちら



るんるん活動総合案内 こちら
るんるん子育ての正論からリアルまでの記事一覧へ こちら
るんるん最新つぶやき記事 こちら
るんるんプロフィールはこちら
るんるんペアサポ相談室へは こちらから
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村



posted by 佐藤 at 03:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家の子育て

2020年04月08日

〜学校とデイと母との共通連絡帳で〜


学校の連絡帳と
デイの連絡帳を
中学になったときから、
一冊のノートにしました。


担任とデイの先生に話して、
OKをもらい、
続けてきました。



book_renrakuchou.png



好評です。

担任の先生だけに知らせたいことは
(デイには、知られたくないこと。又は逆も。)
付箋に書いて、貼っておく。
電話や、メールで、連絡します。
滅多にないですが・・・


学校で、こういうことをしているのか、
学校での様子をデイの先生が知り、
言葉をかけてくれると、
娘は、本音をぽろりとデイの先生に言ったり、

デイの活動や、様子を担任が知り、
娘のことの理解が深まったり、

家庭での、様子などに、
「気にして様子見ます」と
学校から、デイにも密に引き継いでくれたり・・・


明日、娘の高等部入学式。
どんな先生か、楽しみです。


本当は、
不安でも有ります。
担任との相性で、
不登校、精神崩壊、
色々あった今までなので・・・


でも、
中学部からのお友達が多いのと、
自己肯定感上がるように、
家でもデイでもやってきたから、
少し自信もついてきた娘。

がんばれ!


さあ、連絡ノートに、
名前を書いておこう。


E我が家の子育記事一覧にもどる こちら



るんるん活動総合案内 こちら
るんるん子育ての正論からリアルまでの記事一覧へ こちら
るんるん最新つぶやき記事 こちら
るんるんプロフィールはこちら
るんるんペアサポ相談室へは こちらから
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村



posted by 佐藤 at 03:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家の子育て

2020年04月03日

〜痛みに強いが、かゆみに弱い〜

娘の話

小さい頃から、
転んでも泣かず、
予防接種の注射も
痛みでは、泣かなかった。
みんなで、押さえつけられるのが嫌で泣いたけど。


すごい勢いで、電柱に腕をぶつけたり、
拳で頭をガンガン叩いたり、
私が「やめて〜!」と止めるほど
痛覚鈍い。


ところが、痒みは敏感。
小さい頃から、
全身痒がり、ガリガリかいてしまう。
背中以外、傷だらけ、血だらけ。


入浴時の石けんを色々変えて試したが、
最終的には、石けんで洗わないことにした。
入浴剤も、色々試し、
結局、気に入ったいつもの入浴剤少量いれた湯船の中で、
手で体をなでなでするだけにした。

medicine_nurigusuri1.png


入浴後、就寝前、起床後、
全身にボディーケアクリームを塗っている。


「かゆいときは、ママが掻いてあげるから、自分で掻いちゃダメ」
夜中でも、「ママ、かゆい、掻いて」と起される。
眠くて、「自分で掻いて」と言ったら
翌朝、足は、真っ赤な無数の線だらけ、布団カバーにも血が・・・


今でも、かゆいときは、
「ママ、ここを掻いて!」
自分で、掻いて、傷になることもあるけど、
全身クリームか、薬を塗り我慢できるようにもなってきた。
最近は、加減が出来るようになってきた。


今も、下着や、洋服が、肌にあたる部分がとても敏感で、
素材や洗濯方法が書いてあるタグは全部切り取る。


制服のブラウスの、袖口。首周り。
肌に当たるから、心身が安定したときしか着られない。
かゆみと言うより、感覚過敏なので。


だから、女の子の、生理さんがやってきたときには、
毎回、大変だった。
色々なナプキンを試し、布ナプキンも考えたけど、
交換が、難しい。漏れたら、失敗感が強くなる。
試行錯誤し、今は、高齢者むけの「尿とりパンツ」を
生理用として、工夫しながら使っている。
自分で洗うことも練習中。
寝るときだけ、後ろに薄いナプキンつけて。


昔は、痛みの弱いのが痒みと考えられてきたけど、
今は、痛みを感じる脳の部分と、かゆみを感じる脳の部分が違うことが解っている。
こんな所も、脳の凸凹さ、

自分のことを、理解し、
自分で工夫出来るように、
自己管理出来るように、
練習中です。


E我が家の子育記事一覧にもどる こちら





るんるん活動総合案内 こちら
るんるん子育ての正論からリアルまでの記事一覧へ こちら
るんるん最新つぶやき記事 こちら
るんるんプロフィールはこちら
るんるんペアサポ相談室へは こちらから
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村









posted by 佐藤 at 03:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 我が家の子育て