• もっと見る

2020年11月04日

〜簡単にげっぷをさせるためのポイント5つ〜

旭川で発達障害のある子もない子も
子育てを楽しくするための勉強会を
開催しているNPO法人ペアレントサポートです
★   ★   ★   ★   ★

簡単にげっぷをさせるためのポイント5つ  (参考資料)

一番のポイントは、空気は「下から上に」動くということです。

ポイント1 
ソファーに少し浅めに座ります。身体の角度を調整して、赤ちゃんのゲップのでやすい角度を探しましょう。

ポイント2
赤ちゃんを縦抱きにします。方にもたれかかるようにして上げましょう。げっぷと一緒に母乳やミルクを吐き戻すこともあるので、方にタオルなどを載せておくと安心です。

ポイント3
赤ちゃんの胸がママやパパの肩に乗るまで、ぐっと押し上げます。背中がちょっと丸くなる位がベストです。赤ちゃんの顔は横向きにして、口や鼻がふさがらないようにしましょう。

ポイント4 
胃の後ろあたりから、うなじまで、赤ちゃんの背中をしたから上へとさすります。お腹の空気を押し上げていくイメージです。叩いてもOKですが、強すぎると緊張して出にくくなることもあるので、適度にしましょう。

ポイント5
時間は5分。赤ちゃんも大人も疲れないように、あまりこだわりすぎないことがたいせつです。


げっぷが出なくても大丈夫?
結論から言えば、赤ちゃんのげっぷが出なくても焦る必要はありません。
げっぷの出やすさには、個人差がありますし、おなかの空気はあとからおならとして排出されることもあります。空気と一緒に多少のミルクや母乳を吐いてしまうのは、赤ちゃんの生理的原書ですから、心配はいりません。

ただし、吐いたものが喉や気管に詰まらないように、げっぷをしなかったときは顔と身体を横向きにして寝かせてあげましょう。胃から腸への出口が右側なので、右を下にした方が消化にはいいと言われています。また、頭が少し高くなるように、タオルなどで調整してあげるのもいいでしょう。

前述のように、げっぷをさせてあげるのは、子育て期間の中のほんの数ヶ月。毎回げっぷをさせるのが大変デスが、考えようによっては、赤ちゃんのかわいいげっぷの音を聞ける貴重なチャンスでもあります。あまり焦らず、出たらラッキーくらいの気持ちで、楽しんでみてもいいかもしれませんね。


なぜ赤ちゃんにげっぷが必要なの?
一般的に、ゲップが必要な理由として
・ミルクを吐き戻さないようにするため
・ミルクをしっかり胃の中に入れて消化吸収させるため
・空気がおなかを圧迫しないようにするため

赤ちゃん、特に新生児は、ミルクや母乳を飲むとき一緒にたくさんの空気も飲み込んでいます。けれど、お腹にたまった空気を自分では外に出せません。
また、赤ちゃんは身体のつくりも大人と違います。お腹がいっぱいになると胃に入ったミルクや母乳が食道の方に逆流しやすく、吐きやすい構造なので、放っておくと空気と一緒にミルクや母乳を吐いてしまいます。そのため、お腹の空気だけを出してあげる必要があるのです。

いつまでげっぷをさせればいいの?
授乳の度になかなか出ないげっぷと格闘していると、「いつまで続けたらいいの?」と思うことがあるかもしれません。けれど実は、ゲップをさせなくてはいけない気管はそう長くはありません。
個人差はありますが、生後3〜4ヶ月頃になると、げっぷをさせようとしても何も出てこないことが増えます。さらに生後5〜6ヶ月頃になって、首がすわったり寝返りが出来るようになったりすると、お腹の空気もしぜんと排出されるようになり、げっぷをさせなくてもよくなることが多いです。


akachan_geppu.png




るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村




posted by 佐藤 at 03:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもの育ち方

2020年10月21日

〜授乳(母乳・ミルク)のお話〜

旭川で発達障害のある子もない子も
子育てを楽しくするための勉強会を
開催しているNPO法人ペアレントサポートです
★   ★   ★   ★   ★

授乳ペースのお話(参考資料)

1歳までの授乳ペース(間隔、時間)
生後1ヶ月までの赤ちゃんは、母乳やミルクを吸う力が弱く、少し飲むと疲れて眠ってしまいます。また、まだ上手に母乳やミルクを飲めないため、飲んでもすぐにお腹が空いてしまうことが特徴です。
そのため、授乳間隔も1回の授乳時間も短くなります。ほしがるタイミングであげるといいでしょう。回数は、母乳だと1日12回以上になることもあります。

間隔は1〜2時間おきくらいが平均です。量と時間は、母乳の場合は左右それぞれ5〜10分ずつ飲ませてあげましょう。ミルクの場合は母乳に比べると消化吸収が悪いため、3時間ほど間隔をあけるようにしましょう。
量はミルク缶に記載されている量を目安にしますが、基本的にほしがるだけ与えても大丈夫です。ただしミルクは母乳よりもカロリーが高いため、目安を大きく外れないようにしましょう。母乳とミルクの混合の場合は、できるだけ母乳を与え、足りない分をミルクで補うようにしましょう。赤ちゃんの体重を量りながら、なかなか増えないようであればミルクの量を増やしてあげて下さい。


生後3ヶ月、授乳の間隔もだんだん長くなる
生後2〜3ヶ月になると、赤ちゃんも母乳やミルクを上手に飲めるようになってきて、消化器官も発達してきます。まとめて3時間くらい眠るようになることも多くなるため、特に夜間の授乳間隔が長くなってくることも多いです。

回数は母乳だと1日8〜10回くらいになり、ミルクだと6回くらいに安定してきます。
母ニュの間隔は1〜3時間程度になります。ミルクの場合は、3時間は間隔をあけるようにしましょう。
時間は母乳の場合は左右15分くらいが平均です。ミルクは1回160ml位の量になります。

生後3ヶ月〜1年になると、赤ちゃんもママもペースができてくる
また赤ちゃんも1回の授乳でしっかりと母乳やミルクを飲めるようになり、時間も回数も減ってくることが特徴です。タイミングは、赤ちゃんがほしがったときにあげるようにするとよいでしょう。

授乳ペースは個人差も大きい
授乳ペースは個人差が大きいことが特徴です。
育児書などに記載されている時間や回数は、あくまで目安です。大切なのは、赤ちゃんとママの間で、自分たちだけの授乳ペースを見つけることです。赤ちゃんの様子やママ自身の体調に目を向けながら、心配し過ぎず、マイペースに授乳ペースをつかんでください。


baby_junyu.png




るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村








posted by 佐藤 at 03:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもの育ち方

2020年10月09日

〜生まれた時から、悩むんだって〜


義母から
「子どもは、子どもなりに悩んでいるのよ。
赤ちゃんだって、生まれた時から悩んでいるんだってよ」

akachan_cry.png


「赤ちゃんなりに、どうやったら、おっぱい飲めるか、
どうしたら、抱っこしてもらえるか、
どうしたら、構ってもらえるか・・・」

「大人は、子どもは無邪気でいいと思っているけど、
子どもは、子どもなりに、いっぱい悩んでいるのよ」


子育てに悩む母親は、
「私だけ、悩んでいる・・・ダメな親」と思っている
でも、みんな、悩みながら子育てしている
ただ、表面に出していないだけ。
周りが気づいていないだけ。


人間だもの。
みんな、生きること、子育てすることに悩む時期がある


赤ちゃんだって、悩むんだ・・・


悩んだかいがあった・・・
そう思えるといいね・・・


・赤ちゃんを育てるパパママへ こちら

・子どもの育ち方 記事一覧 こちら




るんるん総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」は こちら

るんるん公式LINEはこちら
(相談、質問、つながる、お気軽に!)



posted by 佐藤 at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもの育ち方

2020年10月02日

〜「助産師さんから言われたこと、教えられたこと」〜

旭川で発達障害のある子もない子も
子育てを楽しくするための勉強会を
開催しているNPO法人ペアレントサポートです
★   ★   ★   ★   ★

「助産師さんから言われたこと、教えられたこと」 (参考資料)


★「これから育児をしていく上で大切なことが3つある。
@ご飯をちゃんと食べること
Aオシャレ、お化粧とかしていいのよ、身ぎれいにすること
Bトイレに行くこと
この3つは赤ちゃん泣かせていいからちゃんとすること。後回しにしたら絶対ダメよ!」

★「産後は脳が赤ちゃんのことだけに集中するように切り替わるから、1番どうでもいい事務的なことは覚えられない、すぐ忘れるようになる。それは普通だから。「言ったじゃん!」とか「覚えてないの?」とか言われたら、その人の事も忘れなさい。

★何時間おきにどれくらいの量とかキッチリしなくていいから。飲んだり、飲まなかったり。寝たり寝なかったり。ムラがあって当たり前。赤ちゃんは機械じゃないのよ。一日で考えず、1ヶ月を通して成長していれば3時間も5時間もどうでもいいのよ。細かく気にしすぎないこと。

★「オムツ替えても、おっぱいあげてもミルクあげてもあやしても何しても泣き止まない時は、自分でなんとかしようとせずに誰でもいいから誰かに抱っこさせなさい。そういうときはただ甘えているだけだからママ以外だとあきらめてすぐ寝る。一番早く泣き止ませる方法」

★「赤ちゃんが泣いてても、自分の髪の毛乾かすのは絶対してね。赤ちゃん風邪ひいてもママが看病できるけど、ママが風邪ひいたら看病できる人いないから。自分が健康でいることを大切にしてね」

★「『泣いている!行かなきゃ!』はしなくていいよ。多少泣かせておいても大丈夫。でも、そのあとその分抱っこしてあげたり遊んであげたら十分。
泣かせていいからと、泣かせっぱなしにしててもいいと勘違いしたらダメよ。」

★「ママはおっっぱいあげるだけで充分。それが仕事だから。それ以外はほかの人にやらせときな」

★「何時間も泣き続けているときは、下痢や便秘、風邪をひいていることもある。そういう場合は病院に行く。まともな小児科医なら「泣き続けているので、どこか具合悪くないか診て欲しい」と言えば、ちゃんと診てくれます。」


akachan_cry.png





るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村




posted by 佐藤 at 08:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもの育ち方

2020年09月22日

〜おねしょを怒ると・・・〜


子どもが、おねしょをしてしまったとき
「ギャー!」
洗濯はしなきゃならないし、
布団は干さないといけないし
感情的に怒ってしまう


onesyo_girl.png


私も、怒ってしまっていました
学ぶまで・・・
おねしょは、子どものころ、誰でもすること
トイレに行かせて、着替えさせて、
布団を替えて(バスタオルを下に敷いて布団を裏返したり)
申し訳なさそうな顔の娘に「大丈夫だよ」
朝になったら、洗濯機ON。


わざとしようとしているわけではない
おねしょをしてしまって、
一番ショックなのは、子ども自身なのに、
追い打ちを掛けて、親から怒られる
二次被害



壊してしまった、破いてしまった
どうしよう・・・
親に正直に言ったら、怒られた
「なんで、そんなことしたの!」
「何てことしたの!」
一番ショックなのは、子ども自身なのに、
追い打ちを掛けて、親から怒られる
二次被害



まだまだ未熟な子どもは、
親から安心、安全に守られて、
親との信頼関係を築くのに、
二次被害を繰り返すと、
安定した信頼関係、愛着形成が出来ません。


正直に言ったことで、責められる体験は、
怒られそうなものごとを隠すようになります。

学校で、友だちと、異性と、何か問題が起こっても
親に相談しなくなります。

困っていても、
もし、性被害にあっても、
事件に巻き込まれても、
「あんたも、悪いんでしょ!」
親から言われそうで・・・


守ってくれる親かどうか、
幼い時からの、親の態度を
子どもは、しっかり感じています。


・幼児期こそ、ていねいに こちら




るんるん総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」は こちら

るんるん公式LINEはこちら
(相談、質問、つながる、お気軽に!)




ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
posted by 佐藤 at 03:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもの育ち方

2020年09月21日

〜「○○していい?」いくつかの解釈〜


子どもが、よく
「○○していい?」と、母親に確認をする


「愛着障害」の専門家、米澤先生によると
これは、愛着形成においては、
すごく大切なステップ。

自分の事を分かってくれる、安心出来る人(母)に、
きっと、いいと言ってくれるはず、
9割の自信と、あと1割の母のOKで、心が満たされる。

animal_barbary_lion.png


例えば、動物園に行き、
ライオンがみたくて、手をふりほどき、そのまま、走って行くのは、
親との愛着が不完全。
「ママ、ライオンみていい?」と聞いてから、
またはママの顔を見て「ねえ、ライオン!」と言って、ママが「いいよ」と言ってから、
走って行くのは、愛着が出来ている証。
(親の顔色を見て、お伺いを立てるような聞き方は、別です)


幼少期に、多い、
愛着形成の、重要な探索機能の「参照視」といわれるもの
「○○してもいい?」に対して
「自分で考えなさい」と
自立を強要すると逆に自立が遅れたり、
愛着形成が歪みやすい。
といわれています。


ところが、


子育てコーチング的には、
「○○してもいい?」というのは、

親が褒めてばかりいると
「評価」を気にする子になり
親の価値感に合わせようと、
子どもが「これであっているのか?」
お母さんにいい子だと思われたいと、確認するようになる。
親の許可がないと何も出来ない子になる。
「○○していい?」とよく聞いてくるのは、
よくない状態です。


見方、解釈で、こんなに違う。


言葉を覚えた幼児期では、
「ママ、いい?」「いいよ」の繰り返しの響きが心地よくて、
何度も「ママ、いい?」と聞いてくる「ことば遊び」「コミュニケーション遊び」の時期があります。

ということを、頭に置けば、

子どもを見ていたら、
今のは、どっち?
わかりますよね。


・しつけとは教えること こちら




るんるん総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」は こちら

るんるん公式LINEはこちら
(相談、質問、つながる、お気軽に!)



ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

posted by 佐藤 at 04:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもの育ち方

2020年09月11日

〜幼児期こそ、ていねいに〜


乳幼児期の子どもに関わる大人たち
母親、父親、
時間に追われ、やることに追われ、
子どもとの時間が、適当に流れていきやすいように思います


しっかり目と目を合わしていますか?
目が合ってから、笑顔で、優しい声で話していますか?
聞き取れるように、ゆっくり、端的に、話していますか?
伝わっていますか?
考える間を与えていますか?



ふだんのやり方を思い起こして下さい。
同じようなことをするにしても・・・

イメージですが、
何か「ダメ」を教えるとき
「注意」ですか、「諭す」ですか?

何かに誘導するとき、
「誘う(さそう)」ですか、
「誘う(いざなう)」ですか?

対面、直接よりも、時には、
斜めから、後方から、優しく、ゆっくりと、
その子の、年齢、性格、状況に応じて使い分ける。

そんなイメージを頭の片隅においておくといいですね。


toy_omocha_asobu_girl.png



失敗したら怒られる、
上手く出来なかったら、叱られる。
それは、幼児期の関わり方ではありませんよね。

失敗は、経験。
失敗したから、教えられることが、たくさんあります。
失敗から、学べることがあります。
(親も同じ)



「子どもだから、適当にと思っていたけど
幼児期って、ていねいに関わった方がいいんですね」
そう、言われたお母さん方。


真面目なお母さんは、頑張り過ぎちゃう。
真面目なお母さんは、ほどほどに!

このブログを見てくれているお母さんは、真面目なお母さんです。

「子どもは、放っておいても、育つ」と思っているお母さんに届けたいんだけど・・・




るんるん総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんLINEチャット「ペアサポフレンズの会」は こちら

るんるん公式LINEはこちら
(相談、質問、つながる、お気軽に!)



ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
posted by 佐藤 at 04:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもの育ち方

2020年09月10日

〜「大人が忘れかけた子どもの世界」〜


久しぶりに青木久美子先生の著書
「大人が忘れかけた子どもの世界」エッセイ集を読んでいます。

青木先生は、
元聾学校などの教員をされ、退職後は自宅で言葉に不安のある子の親子の支援をされています。
ご自宅に伺い、その様子を見させて頂いたのは、もう5年?6年?前。
私の中では、青木先生は、「魔法使い」
言葉もほとんど出なくて、じっとしていられない子が、
先生とのやりとりの中から、聴く力、伝えようとする力があっという間に出てきて、
先生の言う事を聞くときの集中力、
考えている子どもは、動きが止まる。真剣。
スゴすぎる先生です。

toy_omocha_asobu_boy_oyako.png


本の中には、
子どもの心を受け止めることの大切さ
先回りせず、じっと待ってみること
子どもの目線に立ってみることの大切さが
事例と共に、紹介されています。


〜乳児、幼児のころは成長が著しく、まさに可能性の塊です。
大人の「ことばかけ」「関わり方」一つで、その子どもの可能性は大きく広がります。
子どもには、自分の感じ方がこのままでいいんだという自分を認める気持ちを持って欲しいと思います。
このことが、子どもの健やかな成長に繋がり、生きていくと言う事になっていくのです。
1人ひとりの子どもが、自分を好きになって生きていくために、私たち大人は、子どもの気持ちを「受け止め」ながら関わっていくことがとても大切なのです。〜


〜子どもが、この人は自分の気持ちを分かってくれる。と感じることが大事です。
「○○ちゃんは、〜だったのね」目を見て、笑顔で、優しく受け止めます。
受け止めてくれたと、子ども自身が、感じた後に
もし、ダメな事なら、理由を端的に分かりやすく伝えてほしいのです。

受け止めることなく「ダメダメ」「止めなさい」いっても、
子どもは、聞き入れようとはしません。否定されたと強く感じます。

受け止めてくれるから、聞こうとするし、伝えたい、話したい気持ちが湧くのです。〜



子どものペースを見守り、子どもの気持ちを受け止める。
愛着形成に繋がる、感情を育てる大事なこと・・・

乳幼児だけでなくても、
子どもに「○○ちゃんは、〜したかったんだね。」優しく笑顔で、気持ちを受け止めること。
大事ですね。





るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村



posted by 佐藤 at 02:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもの育ち方

2020年09月04日

〜起立性調節障害(OD)〜

起立性調節障害(OD)


中学生のころに多い

朝起きることがつらい、頭が痛い・・・
でも、夜になるとなぜか元気!?
もしかしたら、起立性調節性障害(OD)かも。

主な症状
・朝おきられない
・立ちくらみ
・立っていると気分が悪くなる
・身体がだるい
・慢性の疲労
・思考力の低下
・同期
・寝付きが悪い

不登校の児童生徒の中で、このODが3〜4割いるとされています。

この起立性調節性障害は、朝の体調不良が著しくて、朝起きにくい、頭痛、めまい、吐き気などの症状が有り、学校に通えない場合が少なくありません。
自律神経の働きが上手くいかず、起立時に身体や脳への血流が低下するために症状がおこります。しかし、夕方になると血流が回復し、元気そうに見えることが多い為、「怠け」ているのではないかと、誤解されやすい病気です。


school_hokenshitsu.png


本人は辛いのです。
思春期外来行ってみるといいです。医者でも専門外は、よく分かっていません。
学校の先生は、よけい分かっていません。
診断書があると、ないのとでは、学校の理解が違います。
保健室の先生とも、話せるといいですね。



「D 特性のある子の子育て」記事一覧にもどる




るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら









posted by 佐藤 at 03:10 | TrackBack(0) | 子どもの育ち方

2020年08月17日

〜保育と育児は違う!〜

旭川で発達障害のある子もない子も
子育てを楽しくするための勉強会を
開催しているNPO法人ペアレントサポートです
★   ★   ★   ★   ★

保育と育児は違う!     参考資料  ベネッセ 教育情報サイト

先生のアドバイス通りにやっても、子どもが言う事を聞かない理由

保育園、幼稚園の先生に、育児についてのアドバイスをもらうことも多いでしょう。
でも、その通りやってみても上手くいかなかった経験、ありませんか?
それには、理由があります。やり方が間違っていたり、先生のアドバイスが下手だったりするわけではないのです。

先生の言う通りにやってみたのに、上手くいかない・・・
「食事中どうしたら落ち着くか」「自分で着替えるにはどうやって言葉をかけたらいいか」といった悩みを、保育園や幼稚園の先生に相談したことがある方多いでしょう。おたよりを通して、育児に関するアドバイスをもらうこともありますね。さて実際にためしてどうでしたか?「うまくいかない」と言う方、結構多いのではないでしょうか?

でも、決して保護者の方のやり方が悪い訳でもありません。もちろん、先生のアドバイスが間違っているわけでもありません。まったく同じにやっても上手くいかないのは、ある意味「当たり前」なのです。

「先生」と「親」
「先生」という相手に対しては、大人もちょっと気を付けようとします。子どもも同じ。気を引こうと「言う事を聞かなきゃ」「いいところを見せなきゃ」と思ったり、「叱られたら怖いな」と無意識に頑張ったり・・・。なんとなく姿勢がピッとするのが当たり前。

でも、「親」はその反対。子どもが一番安心できる相手です。だから、甘えたりワガママをいったり、弱みを見せたりします。「どんなことをしても見捨てない」と信頼しているからこそ、子どもが正直に気持ちをぶつけてくるのです。言う事を聞かないのは、ある意味喜ばしいことなのです。

「大勢」と「一人」
保育園、幼稚園には、たくさんの友だちがいます。真和有りの子どもが動けば、それにつられて動けることもあるでしょう。お手本になる人がいるから、何をすればいいのかもわかりやすいですよね。友だちに良いところを見せたいという気持ちもあるでしょう。

それに対して、家庭では基本的に子ども一人です。兄弟がいても、年が違えば、動き方も違います。「お手本になる人がいない」「競い合う相手がいない」から、うまく動けないのかもしれません。

「頑張りたい」と「休みたい」
保育園、幼稚園は、大人の会社と同じ場所です。よいところを見せようと、ちょっと無理をして頑張っているのです。でも、家庭は休むところ。本当はできるのにダラダラしているのは、それだけリラックスして休める環境だからなのですね。

「終わりがある」と「終わりがない」
「給食になったら終わり」「もう少しで家に帰れる」など、時間の区切りがある保育園、幼稚園。終わりが見えると頑張れるのは、おとなも同じですよね。でも、家庭はそうではありません。ずっと過ごすところだから、メリハリがなく
ダラダラしてしまいます。

これは、保護者の方にもいえること。保育と違って、育児は終わりがないので、気持ちの余裕がなくなることもあります。それが子どもに伝わってしまうから、同じ言葉でも上手くいかないのかもしれません。

アドバイスは無駄じゃない!無理せず続けてみて
上手くいかないのは当然のこと。でも、先生のアドバイスは間違っているわけではありません。保育と育児は違えども、子どもに関わるということは同じ。先生は、年齢や子どもの性格を見極めて、的確な言葉がけや対応をおこなっています。だから、その方法を参考にしない手はないでしょう。
すぐに効果がでなくても、ぜひ続けてみてください。もちろん、無理のない程度に。頭の隅に置いておいて、思い出したときに使ってみるのもよいでしょう。同じようにできなくても、けっして無駄ではありません。どこかで必ず保護者のかたを助けてくれるはずです。


youchien_sanpo.png






るんるん活動総合案内 こちら

るんるん子育て記事一覧へ こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ相談室へは こちら
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)


ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村


posted by 佐藤 at 03:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 子どもの育ち方