子育てを楽しくするための勉強会を
開催しているNPO法人ペアレントサポートです
★ ★ ★ ★ ★
簡単にげっぷをさせるためのポイント5つ (参考資料)
一番のポイントは、空気は「下から上に」動くということです。
ポイント1
ソファーに少し浅めに座ります。身体の角度を調整して、赤ちゃんのゲップのでやすい角度を探しましょう。
ポイント2
赤ちゃんを縦抱きにします。方にもたれかかるようにして上げましょう。げっぷと一緒に母乳やミルクを吐き戻すこともあるので、方にタオルなどを載せておくと安心です。
ポイント3
赤ちゃんの胸がママやパパの肩に乗るまで、ぐっと押し上げます。背中がちょっと丸くなる位がベストです。赤ちゃんの顔は横向きにして、口や鼻がふさがらないようにしましょう。
ポイント4
胃の後ろあたりから、うなじまで、赤ちゃんの背中をしたから上へとさすります。お腹の空気を押し上げていくイメージです。叩いてもOKですが、強すぎると緊張して出にくくなることもあるので、適度にしましょう。
ポイント5
時間は5分。赤ちゃんも大人も疲れないように、あまりこだわりすぎないことがたいせつです。
げっぷが出なくても大丈夫?
結論から言えば、赤ちゃんのげっぷが出なくても焦る必要はありません。
げっぷの出やすさには、個人差がありますし、おなかの空気はあとからおならとして排出されることもあります。空気と一緒に多少のミルクや母乳を吐いてしまうのは、赤ちゃんの生理的原書ですから、心配はいりません。
ただし、吐いたものが喉や気管に詰まらないように、げっぷをしなかったときは顔と身体を横向きにして寝かせてあげましょう。胃から腸への出口が右側なので、右を下にした方が消化にはいいと言われています。また、頭が少し高くなるように、タオルなどで調整してあげるのもいいでしょう。
前述のように、げっぷをさせてあげるのは、子育て期間の中のほんの数ヶ月。毎回げっぷをさせるのが大変デスが、考えようによっては、赤ちゃんのかわいいげっぷの音を聞ける貴重なチャンスでもあります。あまり焦らず、出たらラッキーくらいの気持ちで、楽しんでみてもいいかもしれませんね。
なぜ赤ちゃんにげっぷが必要なの?
一般的に、ゲップが必要な理由として
・ミルクを吐き戻さないようにするため
・ミルクをしっかり胃の中に入れて消化吸収させるため
・空気がおなかを圧迫しないようにするため
赤ちゃん、特に新生児は、ミルクや母乳を飲むとき一緒にたくさんの空気も飲み込んでいます。けれど、お腹にたまった空気を自分では外に出せません。
また、赤ちゃんは身体のつくりも大人と違います。お腹がいっぱいになると胃に入ったミルクや母乳が食道の方に逆流しやすく、吐きやすい構造なので、放っておくと空気と一緒にミルクや母乳を吐いてしまいます。そのため、お腹の空気だけを出してあげる必要があるのです。
いつまでげっぷをさせればいいの?
授乳の度になかなか出ないげっぷと格闘していると、「いつまで続けたらいいの?」と思うことがあるかもしれません。けれど実は、ゲップをさせなくてはいけない気管はそう長くはありません。
個人差はありますが、生後3〜4ヶ月頃になると、げっぷをさせようとしても何も出てこないことが増えます。さらに生後5〜6ヶ月頃になって、首がすわったり寝返りが出来るようになったりすると、お腹の空気もしぜんと排出されるようになり、げっぷをさせなくてもよくなることが多いです。
