提供しているNPO法人ペアレントサポートです
★ ★ ★ ★ ★
参考資料
(叱らなくても、子どもの「自主性」はどんどん育っていく〜全米最優秀女子高生の母ボーク重子さんへのインタビューより)
料理のお手伝いは「やりとげる力」育てるのに最適
「どうすればいいの?」を自分で考えられるようになったら、あとはそれをどんどん実行させるのみです。
脳科学の見地から、この「実行力」は3つの要素から構成されていると言われています。
1 効率よく情報をインプットし、必要なときにそれをピックアップする「作業記憶」
2 状況に応じて情報を使い分け、他の方法を探す「認知的柔軟性」
3 目標達成のために優先順位をつけ、衝動的な行動を押さえる「自己制御」
実行力の有無はこうした脳を使い方ができるかどうかにかかっていて、けっして生まれつきのものではありません。

この3つの要素を育むために私がしたのは、娘に料理のお手伝いをさせることでした。
考えながら動き、時には我慢もする。この一連の流れを習得させるためには、料理のお手伝いが身近にあるベストの方法だったからです。
大切な事は、教えるのではなく、見本を見せること。
だから、我が家では御夕飯を作るときに私がやりながらその手順と理由を説明しました。
御夕飯は毎日食べるものですから、この手順と理由が繰り返されます。
そのうち子どもは自然と考えを行動に移し、結果を出す作業の流れを覚えていきます。
そして、その過程で「今日は疲れているから、御夕飯作りたくないけど、ママがやらないとみんなお腹すくものね」と言って、我慢するというコンセプトを教えて一緒に乗り越える経験もさせます。
また、娘のお手伝いとして小学校に上がってからは、日曜日の朝ご飯を担当してもらいました。
「お手伝い」といっても、おつかいに行ってもらうだけとか、野菜を包丁で切ってもらうだけとかということではありません。親が決めるのは「予算」だけです。
メニューを決め予算内で食材を調達し、時間内においしい料理を作り上げるというところまで、すべてを子どもの任せてしまうのです。
娘も、最初は火や包丁が使えなかったので、手でちぎったレタスの芯をむしって、イチゴと一緒に盛り付けたサラダなんていうメニューでしたし、お買い物は夫が付き添いました。
それでもそこには、実行力の全てが詰まっています。もちろん、やり遂げた満足感もありますよね。そうやって回数を重ねて、年齢とともに任せる範囲をひろげていってください。
実行力を鍛える過程で、「どうしたらいいだろう?」と悩んだときに最適な答えを出すには、論理的に考える力である「クリティカルシンキング力」も大事な要素です。
この力が無ければ、感情に走って正しく判断できなかったり、壁にぶつかった時点で自信を失い、目標達成をあきらめてしまったりしかねません。それでは実行力は発揮されないのです。
クリティカルシンキング力を育てるのに、有効なのが、ひとつの課題に対して3つの解決法を考え、それぞれについて良い点と悪い点を挙げる「良い点&悪い点」という方法です。
子どもが「どうしたらいい?」と聞いてきたら「どんな方法があると思う?他にも方法がある?この方法のどんなところがいい(悪い)と思ったの?」と聞き返してみましょう。
論理的に決めたことなら自信を持って実行することができますし、感情に左右させませんから気持ちがぶれることもありません。
大事なのは、ただよい点と悪い点を挙げることだけでなく、両者をしっかりと分析すること。
クリティカルシンキング力が育っていないうちは「お父さんがこう言っていたから」「友だちの○○ちゃんがしていたから」などという理由を挙げてくるかもしれません。
そんなときは、「本当にその方法がベストなのかな?」と投げかけて下さい。もっと深く考えさせて下さい。その繰り返しこそが、自ら考えて適切な行動を取れる子どもを育てていくはずです。
ペアサポを知ってほしくてランキングに参加しています。
ぜひ応援のため最後に「クリック」お願いします。






(学習会のご案内や個別相談もできます。お気軽に!)

ぜひ応援のため「クリック」してください。

にほんブログ村
posted by 佐藤 at 02:32
| TrackBack(0)
| つぶやき