令和2年 第70回 全国小・中学校 作文コンクール
「ふつうになりたい」
岩手県 小1 山田えな
(本文ひらがな、カタカナですが、読みやすいように漢字に変換しています)
私には、苦手なことがたくさんあります。発達障害があって、感覚過敏があるからです。
打ち上げ花火は、爆弾の音みたいです。お姉ちゃんたちの運動会も、よーいどんのピストルの音が怖くて、いっぱい応援できません。
臭いも苦手です。レストランでは、ハンバーグやカレーのにおいがまざって気持ち悪くなり、吐いてしまいます。
学校に入って一番の心配は給食でした。教室で具合が悪くなったら先生もこまるし、みんなの給食もおそくなります。私は最初、集会室で食べました。少ししてからみんなといっしょに食べたい、と相談しました。
四月の最後に、はじめて教室で給食をたべました。薬を机の上において、完食しました。給食当番にも挑戦し、友だちとふたりで牛乳を運びました。自信がついてきたような気がして、うれしくなりました。
こころがモヤモヤして、音がたくさん聞こえてきて、担任のまりこ先生の声が聞こえないときは、先生が作ってくれたハートのカードをつかいます。保健室でやすみたい、のカードです。保健室でおはなしすると次の時間には教室にもどれます。
年長組のとき、お母さんが、えなには発達障害があるんだよ、と教えてくれました。
でも、なんで私だけみんなと同じようにできないの、外でご飯が食べられないの、とイライラします。
私だけ。私ばっかり。私は普通になりたいです。テストで百点が取れなくても、かけっこで一番になれなくてもいい。みんなと同じことが、普通にできるようになりたい。ヘッドホンを使わないで花火を見たい。薬を飲まずにレストランでご飯をいっぱい食べたいです。
イライラしたときには、おかあさんが「えなのせいじゃない。病気のせいよ」といってくれたことを思い出す。すると、イライラがなくなります。お母さんが教えてくれたから、自分が悪くないって思えました。
話したいことがいっぱい浮かんで、なにから話したらいいかわからなくて黙ってしまうときは、お姉ちゃんとお母さんが作ってくれた気持ちのカードで、悲しいとか困っているとかを指で伝えます。お母さんは、気持ちは文字で書くといいよと言ってくれました。
障害だからあきらめるんじゃなくて、障害だから頑張ります。だって、来年は弟が入学します。弟の素敵な先輩になりたいです。だから先生と、お母さんと家族とこれからもがんばりたいです。
次へ 「親が子どもの障害となることも」
総合案内 こちら
子育ての正論からリアルまで
子育て中の方に見て頂きたい記事一覧
A子育てを考える 記事一覧 こちら
B子どもの育ち方 記事一覧 こちら
Cしつけの仕方 記事一覧 こちら
D特性のある子の子育て 記事一覧 こちら
E我が家の子育て 記事一覧 こちら
F大人の愛着障害と家族 記事一覧 こちら
最新つぶやき記事 こちら
【発達障害関係の最新記事】
- 〜日本教育の3周先を行くオランダの「イエ..
- 〜「片づけが苦手」に関する記事2つ紹介〜..
- 〜友だちいないといけないの?〜
- 〜伝わるように、具体的に話さないと〜
- 〜「障害」から「症」への動き〜
- 〜親も教師も正しい理解が出来ていないのに..
- 〜日本は世界から遅れている。療育と親支援..
- 〜発達障害があろうとなかろうと、子育ての..
- 〜診断がつくメリット〜
- 〜自閉症の子を適切に育てることができれば..
- 〜もう一つの発達障害「反応性愛着障害」〜..
- 〜重度自閉症のK君は、スゴイ能力がある子..
- 〜強度行動障害〜
- 〜発達障害、一番の問題は、みんなと違うこ..
- 〜発達障害児は、超がつくほど真面目です〜..
- 〜発達障害、脳科学でわかってきたこと〜
- 〜発達障害児の子育て・家族の役割〜
- 〜自閉症の特性からおこること〜
- 〜「障害」とは誰が作るのだろう〜
- 〜「なんで?」から「どうしたら?」に変え..