これも知的障害、幼いからなのかしら・・・
それとも、いつもじゃないことが、不安なのかしら?
珍しく、夕方、1時間ほど仕事でお出かけ。
普段は、しないけど、どうしてものお仕事。
娘は、
気になっているみたい。
いくつか不安要素が重なると、
ちょっとしたことで、不安になり、
娘自身も、「なんで、こんなに・・・(気持ちがコントロール出来ないの)」
という感じで、
叫んだり、体がもがいている。
1〜2時間、落ち着くまでかかることもある。

その間、冷静に、見守る。
時には、気をそらすための言葉をかけたり、
何気なく言葉をかけ、何が原因か、探る。
むちゃくちゃ面倒くさい
けど、娘には、必要なこと。
私が、イライラしたり、怒ったら、
娘は安定しない。
イヤと言うほど、学んできた私は、
「私」という心と、
「娘の母役」という心を
2つ持つようになった。
解離という言葉が、適切かどうかわからないけど、
確実に、分離させている。
そうすることで、外で大声出している娘に
「私が恥ずかしい」ではなく、
「娘が、気持ちを閉じ込めずに、表現出来ている。
人が少ない所なので、迷惑にはならないから、いいや」的な、母親役の心でいられる。
昨夜、「ママ、寂しいから行かないで」と言われた。
(夕方のお仕事のこと)
こういう気持ちを、言えるようになったこと、
スゴく大切で、目指してきたこと。
「頑張って、お仕事して、終わったらすぐ帰ってくるからね」
「お父さんと仲良くお留守番していてね」
と、話しておきました。
帰ってきた時には、「全然平気だった」と言いながら、
娘の体がくっついてきた・・・
少しずつ成長しているね
お留守番ありがとう
E我が家の子育記事一覧にもどる こちら