• もっと見る

2020年05月03日

〜男の対話力は母親の責任。家庭での雑談が人間力を高める〜


「雑談が人間力を高める」という記事と欧米と日本の親子の会話のちがいについて、を読むと、母親の役割がいかに大切か、改めて思うのです。


日本の男の人は、仕事ではペラペラ話せるのに、家に変えると「メシ」「風呂」「寝る」。
最近は、もう少し話せる男性が多いけど、雑談を意識的に多くする家庭は、少ないと思います。

妻が「今日のランチ美味しかったさ〜」と行っても、「ふ〜ん」で終わる夫。「何食べたの?」なんて返ってこない。何か言っても反応薄く、結局、用事以外は話しかけなくなり、夫婦の会話が消えていく。日本にありがち。



男の対話力は、母親の責任?
海外の男の人が、女性に優しく、いつまでも母親とも仲良くできるのは、子どもの時から、
用事のない会話、雑談をいっぱいしてきてるからだそうです。

もちろん、日本でも、会話の出来る男性もいます。それは、育った家庭での会話が多かったのでしょうね。


「このバラ素敵でしょ、ママはこの赤が好きだわ」「あの雲、アイスクリームみたいね」「明日の朝、卵焼きにする?目玉焼きにする?」「晴れたら公園に行きたいわね」「この絵本の表紙、素敵ね。そう思わない?」なにげない言葉、用事のない会話をいっぱいしなれている。


子どもが4〜5歳のころ、「トマトって何でトマトって言うの?」「なぜ虹は7色なの?」と答えようのない質問の回数が劇的に増えます。そのとき、面倒だとうるさがると、子どもは質問しなくなります。会話をやめてしまいます。
答えを言わなくていい、質問自体を楽しんであげればいいのです。「面白いことに気が付いたね。実はママも知らないの。いつかわかったら、教えてね。」で、いいのだそうです。



成長に合わせて、テレビ番組を見た感想を聞き合ったり、何かした、行った、見た時には、「私はこう思った、あなたはどう思った?」食べ物の話から、政治経済の話まで、家庭内で日常的にするそうです。大事なのは、相手の話を否定せず、軽い感じで。討論会ではないので、あくまでも日常会話での雑談。何気ない会話です。


でも、その何気ない会話は、人間力になります。
自分と違う感じ方や考え方があること、総合的に考えること、優しさ、共感、様々なことを吸収していきます。



女の子は、意識しなくても、女同士ぺちゃくちゃ話せるようになります。たいてい。
でも、男の子は、母親が、子どもの時から、この雑談を意識的にしていないと、大人になり家庭を持っても「メシ、風呂、寝る」男になる、可能性が高まります。


息子さんがいる方は、是非、なにげない雑談をしましょう。
くれぐれも尋問のようにならないように。
母親が息子にかける言葉が、「宿題やったの?」「早くお風呂に入りなさい」「グズグズしない!」なんていう目的指向の言葉だけだったら、対話力が成熟しないまま大人になってしまいます。


息子さんが、「腹減った」「眠い、疲れた」「のど渇いた」「弁当たのむ」「朝、起して」くらいしか、言葉を発していないなら、気を付けた方がいい。(思春期真っ只中は、仕方ないけど)
夫よりも、息子の方が、改善の余地はあります。母親が、意識すれば、対話力は少しずつのびていくでしょう。

息子さん、娘さんとの会話から、「お父さんはどう思う?」と振るようにすれば、そのうち夫も、変化していくかも。



kazoku_kaigi.png


ただ、気を付けて欲しいのは、指示、命令、否定は対話力を下げます。


そして、娘は、だらだらとした話をしても、聞いてくれて雑談も弾むけど、
夫や息子には、だらだらとした話は不向き。何を聞いたらいいのか、何の話しかわからなくなります。


子どもが、話してきたら、面倒な顔をせずに、嬉しそうに聞くこと。
「うん、それで」「へ〜」相づちを位置ながら、
何言ってんだかわからなくても、伝えようとしていることに応えてあげてほしいですね。


子どもが、成長してくると、会話も少なくなりますね。
そんな時期は・・・
母親が、楽しそうに、家族にむかってペラペラしゃべっているのが、いいのかな?
「うざい」って、言われるかな?
でも、シーンとした家庭よりも、ずっといいと思いませんか?


参考本:「夫のトリセツ」黒川伊保子著 講談社+α新書


F大人の愛着障害と家族記事一覧にもどる こちら



子育ての正論からリアルまで
子育て中の方に見て頂きたい記事一覧 
るんるんA子育てを考える 記事一覧 こちら
るんるんB子どもの育ち方 記事一覧 こちら
るんるんCしつけの仕方  記事一覧 こちら
るんるんD特性のある子の子育て 記事一覧 こちら
るんるんE我が家の子育て 記事一覧 こちら
るんるんF大人の愛着障害と家族 記事一覧 こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ談話室へは こちらから
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)

ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村
posted by 佐藤 at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) | いいね | 大人の愛着障害
この記事へのコメント
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック