• もっと見る

2020年03月07日

〜愛着の連鎖〜

愛着の原点は、親との関係で育まれます。

愛着障害は、そのプロセスでつまずいた結果です。
それを修復するには、親との関係を改善していくことが、もっとも望ましいのです。
しかしながら、親の協力や助けも期待できず、親代わりの存在も身近にいない場合、愛着障害を克服する方法は、「自分が自分の親になる」ことです。

自分が親として自分にどうアドバイスするかを考えて、「自分の中の親」と相談しながら生きていくのです。
すでにおきたことはもとには戻せません。親子の間で十分に形成されなかった愛着は、大人になった今、こうした他者との関係性によって補うしかないのです。相手の言葉を受け入れて応答し、共感を伝えることで他者との愛情が芽生え、心の安定を育むことができるのです。

親の愛着スタイルは、子育てにも影響します。
自覚すること、そして、子どもの安全基地となることを意識することで、愛着障害の連鎖を止めることが出来ます。

幼児期は、親の都合より、子どもの満足です。
大事なポイントは、子どもが自分から離れていくまで、抱っこをして子どものニーズを満たしてあげることなんです。
抱っこは、親が与えられる最高の贈り物です。
心の土台を、しっかり満たしてあげると、その後の信頼関係に繋がります。

kids_ryoushin_mimamoru.png


子どもが小学生でも、中学生でも、
今からでも遅くはありません。

子どもに同じ思いをさせたくないと思えば、
あなたが、安全基地に・・・


参考:「マンガでわかる 愛着障害」岡田尊司監修(光文社)


F大人の愛着障害と家族記事一覧にもどる こちら



子育ての正論からリアルまで
子育て中の方に見て頂きたい記事一覧 
るんるんA子育てを考える 記事一覧 こちら
るんるんB子どもの育ち方 記事一覧 こちら
るんるんCしつけの仕方  記事一覧 こちら
るんるんD特性のある子の子育て 記事一覧 こちら
るんるんE我が家の子育て 記事一覧 こちら
るんるんF大人の愛着障害と家族 記事一覧 こちら

るんるん最新つぶやき記事 こちら

るんるんプロフィールはこちら

るんるんペアサポ談話室へは こちらから
お問い合わせ箇所に、メッセージを記入してください。
後ほど、メール返信いたします。
(相談、質問、つながる、愚痴る、お気軽に!)

ランキングに参加しています。ぜひ応援のためクリックしてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村
にほんブログ村 子育てブログ 子供のしつけへ
にほんブログ村

posted by 佐藤 at 03:15| Comment(1) | TrackBack(0) | いいね | 大人の愛着障害
この記事へのコメント
卒業式があった事を知り嬉しく思いました。在校生が出席出来なかったことは残念ですが。
『卒業 おめでとうございます打ち上げ花火
Posted by かじ at 2020年03月15日 10:04
コメントを書く
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック