T 新生児期(0歳)
・生まれた時から悩むんだって
・赤ちゃんを育てるパパママへ
・赤ちゃんのゲップのお話
・「産後うつ」になる理由
・「抱きぐせ」くらいがちょうどいい新生児期
・「泣く」ことは大切なこと、泣いているのに応えないと
・お腹が空いているから泣くのか?
・赤ちゃんの気持ちを言葉にしてあげよう
・授乳のとき、なんで目を合わせることが重要なのか
・お腹の中では、昼夜逆転?
・赤ちゃんの好奇心と達成感は脳の発育に大切
・授乳(母乳・ミルク)のお話
・簡単にゲップをさせるポイント5つ
・助産師さんから言われたこと
・まれに抱かれるのを嫌がる子もいます
U 乳幼児期(0歳〜3歳)
・乳幼児期の成長は運動→研究→秩序→学びの順に
・私達も幼少期がありました
・赤ちゃんの子育てに疲れたママへのベストアンサーがすごかった
・感情コントロールできる脳の土台は乳幼児期に作られる
・イヤイヤ期は順調な成長の証
・3歳までは、心の土台
・保育と育児は違う!
・子どもが2歳までの離婚率が高い?
・乳幼児期の脳は、夜の外出が苦手
・寝かしつけワザのエトセトラ
・「○○していい?」のいくつかの解釈
V 幼児期後期(3歳〜6歳)
・しつけとは、教えることです。叱ることではありません
・人の役に立てると嬉しい時期
・男の子、女の子の脳
・夫婦げんかも自分のせい?幼児期の特徴
・「大人が忘れた子どもの世界」
・おねしょを怒ると・・・
・幼児期こそ、ていねいに
W 児童前期
・児童前期は、落ち着きがなくて当たり前
X 児童後期
・ヘリクツ、憎まれ口は、立派な成長の証です
Y 中学(思春期)
・中学生、ゴロゴロするのには訳がある
・中学生「友だち世界」がやってくる
・中学生の親への反抗は、愛情の確認と自立への階段
・起立性調節性障害