• もっと見る

2024年11月26日

【しつけは後手より先手の方がお互い楽しい】

「ダメでしょ!」「やめなさい!」
子どもが好ましくない行動をした後に、言っちゃいますよね。
私も出ちゃうことあります。
   

私が子どもの頃は、その言葉とゲンコツが飛んできて、泣いて終了(>_<)
叱ること、怒ることが、しつけと思われてきた時代
行動の後に、しつけをしようとしていました。
   
でも、これ、子どもが
「怒られることだから、今度はしないようにしよう」
そして
「怒られない行動は、どうしたらいいかがわかる」
という前提です。
親の期待です。
 
 
幼児期や発達障害の特性のある子などは、
ただ、恐いだけ。
そこまで、考えられません。
  
  
今は、しつけは教えること。
先に教える。
好ましくない行動なら、理由と、好ましい行動を教えること。
好ましくない行動が続くなら、落ち着いているときに諭すように教えること。
次どうしたらよいのか「先手」です。
   
   
先回りして、何でも先に大人がしてあげるのは「過保護」
   
自分で好ましい行動をとれる、
自分で考えて行動していけるように、
導くのが「先手」
   
   
「ダメ」「違うでしょ」
言った後でもいいから、
どうしたらいいのかを、優しく伝えてあげるといいです。
   
   
子どもは、まだまだ知らないことばかりです。
子どもは、失敗を繰り返して成長するんです。
  
子どものころを思い出してください。
    
完璧な子どもなんていません。
完璧な親もいません。
  

だから、ガミガミ言うより、ほどほどに
「押しつけ」ではない「教えるしつけ」に。
(長々教えなくていいです。簡単にね)
   
   
楽しく、笑顔で、毎日を送りたいですよね。
   
でもガミガミ言ってしまうのよね。
という方は、
   
   
ペアサポセミナー
「誰でもできるABA(応用行動分析)」
講師は、児童発達支援・放デイちから
代表  山村雄一郎氏
日時:12月7日(土)10:00~12:00
会場:旭川市ときわ市民ホール
料金:1000円(LINEクーポン利用可)
(アーカイブもあり)
 
山村チラシ!.png
   
今回、ABAとはどんなものか知って
実例がたくさん聞けるので、
家に帰ってすぐ、実践できます♪
    
【問い合わせ】
peasapo403@gmail.com
公式LINE https://lin.ee/Aqaj8fM  

【申込フォーム】
https://docs.google.com/forms/d/12ibNeN_qNCXnZexXGHNrnKXhqKQ0-6v98Q0TQdsEmqA/edit


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
是非、公式LINEでつながりましょう(^^♪
友だち追加

【公式LINE登録特典きらきら
♡子どもと相思相愛になる10の質問ワーク
♡旭川の子育て情報一覧
虹公式LINEでは講座情報、イベント情報、ZOOM茶話会、Happyサークルのご案内。
個別での問い合わせ、連絡ができます。虹




講座総合案内は こちら

るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん講座等問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん子育てに関する個別相談 こちら

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを子育ての味方につける方法を配信しています!)

posted by 佐藤 at 03:25 | TrackBack(0) | いいね | 活動予定
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック