T 発達「障害」をどう捉えるか?
・発達障害とは?
・「発達障害」といわれている6人の天才たち
・障害か個性か
・作文「ふつうになりたい」
・親が子どもの障害となることも
・「障害」は社会の側にある
・脳のちがい
・「様子をみましょう」の落とし穴
・発達障害かも?ちがうかも?と思ったら
・診断がつくメリット
・「発達障害」を理解するっていうことは
・「大器晩成」
・発達障害って天才?
・発達障害も発達する
・発達障害の原因?
・障害とは誰が作るのだろう
・障害とは社会、時代の側にある
U 発達障害(総論)
・発達障害の定義とは
・発達障害、発達遅滞、発育障害
・知的障害
・知的障害は発達障害に含まれないのか?
・歴史と世界と分類と
・現在の分類
・障害から症への動き
・広汎性発達障害と自閉症スペクトラム症
・ミックス
・小児発達外来受診する?しない?
・脳科学でわかってきたこと
・一番の問題は、みんなと違うことじゃない
・超がつくほど真面目です
・発達障害あっても子育ての基本は同じ
・日本は世界から遅れている
・周囲や社会に理解しろは無理
V 発達障害児の子育て話
・家族の役割
・曖昧、比喩がわからない
・切り替え
・楽しみなほど不安になる
・脳からみるフラッシュバック
・未学習と誤学習
・言葉の使い方を変えてみると
・問題行動
・幼稚園で先生べったりな訳
・静かに待つってむずかしい
・頑張れ!?
・ずっと息子のことを宇宙人だと思っていた
・先生、問題なのは「行動」ではなく「心」です
・休み時間がキライ
・偏食○△×
・片づけられない
・「特別扱い」と「合理的配慮」
・くすり
・友だちいないといけないの?
・ゆっくり育つよ発達障害
・「自己肯定感」と「自己否定感」
・「なんんで?」から「どうしたら・・・」
W ASD,ADHD,LD
自閉症スペクトラム(ASD)
・自閉症の特性からおこること
・自閉症児のみつめる世界
・「困った行動」の考え方
・人と視線を合わせない?ひとり遊び?
・言葉が遅い
・音や光に過敏
・肌に触れる物にも敏感
・味やにおいも敏感で偏食
・パニックを起こす
・同じ動きを繰り返す
・あいまいな言葉が苦手
・無理解から「行動障害」は生まれる
・我が子の特性を理解したら予後予測
・重度自閉症のK君は、すごい能力がある子だった
・自閉症の子を適切に育てることができれば
・伝わるように具体的に
注意欠如多動症(ADHD)
・ADHDとは
・宿題ひとつやるにも脳は色々働く
・ADHDの対応
・幼児期から大人までの症状
・二次障害を起しやすいADHD
・勉強に集中出来ない
・パニックとADHDの特性は違う?
学習障害(LD)
・LDとは
X 発達障害関連
・場面かん黙
・強度行動障害
・日本の3周先を行く「イエナプラン教育」
・片付けが苦手の対処法2つの記事
・起立性調節障害
・・・・・・・・・・・
最新つぶやき記事 こちら
【発達障害関係の最新記事】
- 〜日本教育の3周先を行くオランダの「イエ..
- 〜「片づけが苦手」に関する記事2つ紹介〜..
- 〜ふつうになりたい(作文)〜
- 〜友だちいないといけないの?〜
- 〜伝わるように、具体的に話さないと〜
- 〜「障害」から「症」への動き〜
- 〜親も教師も正しい理解が出来ていないのに..
- 〜日本は世界から遅れている。療育と親支援..
- 〜発達障害があろうとなかろうと、子育ての..
- 〜診断がつくメリット〜
- 〜自閉症の子を適切に育てることができれば..
- 〜もう一つの発達障害「反応性愛着障害」〜..
- 〜重度自閉症のK君は、スゴイ能力がある子..
- 〜強度行動障害〜
- 〜発達障害、一番の問題は、みんなと違うこ..
- 〜発達障害児は、超がつくほど真面目です〜..
- 〜発達障害、脳科学でわかってきたこと〜
- 〜発達障害児の子育て・家族の役割〜
- 〜自閉症の特性からおこること〜
- 〜「障害」とは誰が作るのだろう〜