• もっと見る

2023年10月23日

「生きやすさの支援とメタ認知」セミナー報告

「子育て」や「発達障害」の学びの場など提供するペアレントサポート旭川です。
総合案内は こちら
**************


10月21日(土)札幌医科大学保健医療学部作業療法学科教授池田望氏をお招きして「生きやすさの支援とメタ認知」セミナーを開催しました。


池田氏は、元々精神(不安症、統合失調症など)のリハビリを担当しており、札幌市の引きこもり支援事業を担当し、事業終了後も、発達障害(ASD)の研究会を引き続き担当、支援されています。

統合失調症や不安症、ASDの方々の支援(リハビリ)の中心にもなるメタ認知。

メタ認知力というのは、「自分自身を超越した場所から客観的に見ることに加えて、自分自身をコントロールでき、冷静な判断や行動ができる能力までを含むこと」だそうです。

もっと簡単に言うなら、「自分を知る、見る、眺める」ことにより、今、自分はどんな状態か、自分自身の思考や認知について、俯瞰して考えることができ、自分の思考の癖を知ることができます。


誰でも、生きやすさ、生きづらさは、あります。常に大変だと思えば、より生きづらくなり、今はこういう状況というあるがままを淡々と受け入れ、感情に振り回されなければ、より生きやすくなります。

10,21,1.jpg


そのメタ認知力をつけるためには、まず、自分の感覚を感じ取ることだそうです。
スローモーションで立つ、座る、歩くと、普段の動きでは感じられない、体の感覚の変化を感じます。


呼吸瞑想法、ゆっくりと呼吸することに意識を向けていきます。浮かんでくる思考や感情に囚われずに、呼吸する感覚に集中し、心と体をリラックスさせます。



怒りは2次感情。イライラする、腹が立つのは、不安、心配、悲しい、苦しい、虚しい、悔しいという1次感情から、生まれるものです。カーッとなった怒りは、6秒経過すると、少しずつ収まってきます。



自分を知る。分析する、セルフモニタリングの方法として、3つのコラムというものがあります。
怒ったり、悲しかったり、ネガティブな感情を抱いた時の、「状況、感情、思考」の3つを書き出します。
自分は、注意をどこに置いたのか、どうとらえたのかを、書くことにより、意識化します。



そして、7つのコラム「状況、感情、思考、根拠、反証、新たな思考、感情」認知行動療法を用いる方法。
例えば、知人がすれ違ったのに、無視され、悲しい、嫌われている。そう思ったとします。
根拠は、目も見てくれなかった。
次にそれを反証では、違う見方を入れていきます。
見えていなかったのではないか、以前は出会えば挨拶してくれていた。
そのうえで、もしかしたら、気づいていなかった、考え事をしていたのでないか、と新たな思考ができます。
そうすることで、最初感じていた悲しいと思っていた感情は和らいでいきます。

10,21,2.jpg


生きづらさを抱えている人は、自己の内的状況に注目しすぎる状態や、脅威となる刺激への注意に偏ったり、心配や反芻といった反復的思考、回避行動や思考を抑制するという役立たない対処行動などが、見られます。


生きづらさを抱えている人は、心配している方が、問題解決すると思っています。
ネガティブな出来事、感情に注目しすぎる傾向が強く、証拠もないのに、どんどん想像し、自分に振り回されていく。そのことを「自覚」することで、怒りや、悲しみに振り回されず、回避していくことができます。


大切なことは、現在の体験に注意を向け、評価しないこと。
目の前の現実に目を向け、現実をあるがままに知覚して、
どう思われているのかな…ということは、問わない。不問にする。
注意の方向性を変える。
言うのは簡単ですが、沸き起こる不安や怒り、恐怖を不問にするのって、難しいです。


すぐに、注意の方向を変える「癖」を付けるのは、難しいですが、自分の思考の癖を知り、物事や自分を、冷静に客観的にみる、俯瞰してみる、ことを、繰り返し、意識することで、メタ認知能力が高まるそうです。


ASD研究会の時に話された、ASD当事者の思い、考え、感じ方も、たくさん聞くことができ、特性だけでも、生きづらさをたくさん抱えていることに、改めて、気づきました。


このASD研究会に参加していたのが、当法人スタッフであり、旭川で活躍する
子ども大人の発達障害当事者支援者相互理解研究 あざらしらぼ
当事者谷口、支援者佐々木のお二人です。
その縁で、札幌から、旭川まで来ていただくことができました。
ご縁に、感謝。

旭川でも、「らぼ例会」が、開催されています。
いうなれば、旭川のASD(発達障害)研究会です。
関心ある方は、下の「あざらしらぼ公式LINE」へ




るんるんランキングに参加しています。
ぜひ応援のため「クリック」してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
にほんブログ村

るんるん問合せ・申込み先  peasapo403@gmail.com

るんるん個別相談 こちら

るんるんペアサポ公式LINE こちら

るんるんあざらしらぼ公式LINE こちら
(発達障害当事者支援者による勉強会はこちら!)

るんるんHappy🧡color公式LINE こちら
(カラーを味方につける方法を配信しています!)

るんるんくる〜る公式LINE こちら
(こころを豊かにする魔法使い)



posted by 佐藤 at 05:34 | TrackBack(0) | いいね | 活動報告
トラックバックの受付は終了しました

この記事へのトラックバック