
アイ・あいロビー(和泉市)シニアスマホサポーター養成講座の様子[2023年07月18日(Tue)]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() アイ・あいロビー(和泉市)シニアスマホサポーター養成講座の様子[2023年07月18日(Tue)]
![]() 和泉市でもシニアスマホサポーター養成事業がはじまります!![2023年06月23日(Fri)]
![]() 「ネット予約できるようになろう!」10/20 南老人福祉センター スマホサークル[2022年10月21日(Fri)]
![]() スマホでネット予約! 病院もネットで予約すれば、ほぼ待ち時間なし! レストランの日時予約 映画館の席の予約 新幹線や飛行機のチケット予約 などなど、 せっかくスマホを持っていても ネット予約ができない方が多いようです。 その原因の一つに、 ・ご自分のメールアドレスがわからない ・メールアドレスのコピー&貼り付けが出来ない ことがあげられると思います。 そもそもメールを見たことがない LINEをされていても、メールを見ない、 わからない方が多いと 日頃の講座から実感しています。 10月20日、堺市の南老人福祉センターの スマホ初級教室にて、 LINEにもだいぶ慣れてきたメンバーでしたので、 この機会に、身近な病院予約ができるように まずは、ご自身のメールアドレスを確認して いただきました。 ご自身のメールアドレスを忘れないよう、 あとから一人でコピーできるよう、 ・LINEのKeepメモに貼りつけられたり ・電話帳にご自身のメールアドレスを貼りつけたり と、お一人ずつ対応していきました。 「コピー&貼り付け」 の長押し操作 長押し操作を普段されないこともあり、 また機種により、 長押しの反応がスムーズでなかったりで、 みなさま、大変苦労されました。 それでも まずは 病院予約、 レストラン予約、 が一人でできるようになりたい! と笑顔で意欲的に取り組まれて いらっしゃいました! ![]() iPadでエクセルアート! 〜しおりづくり〜[2022年06月17日(Fri)]
堺のiPad脳トレ教室では、今年に入ってから
エクセルアートをiPadで取り組んできました。 エクセルアートとは、 日本のITエヴァンジェリスト、 マーチャンこと若宮正子さんが 始められたものです。 表計算ソフトのエクセルを、 手芸を楽しむツールとして活用されて います。 iPadには「Numbers」という表計算アプリ が最初から入っています。 堺の脳トレ教室の受講生様みなさま、 日ごろから手芸をたしなまれる方 ばかりですので、 「iPadで手芸ができる!」と、 意気揚々とスタートしました。 ところが、「Numbers」の操作に苦戦… 復習しながらゆっくり操作を続け、 3か月を過ぎたころには、 おひとりで、いろいろなデザインができる ようになり、 本にはさむ「しおり」づくりに没頭されました。 ![]() 今回出来上がったしおりは、2回目の作品です。 ご自身用ではなく、 お孫さんにプレゼント用に 作られた方もいらっしゃいました。 ![]() 脳トレ新記録! 大正区老人福祉センター[2022年06月15日(Wed)]
![]() 12/11 (金)堺 iPadで脳トレ教室ー動画復習[2020年12月12日(Sat)]
こちらの動画は講師が作成した見本です。 動画編集の復習をオンラインで受講された80代の女性。 新年の挨拶動画が完了してとてもうれしそうでした。 「難しかったけれど、楽しいです!」 来年も一緒に新しいことに取り組んでまいりましょう! ![]() 12/3(木)堺 南老人福祉センター スマホサークル[2020年12月03日(Thu)]
堺の南老人福祉センターのスマホサークルにて、SNSでの年賀状のやりとりに活用できる写真に文字を入れる写真編集を行いました。 今回はLINEの写真編集機能を使って、文字やスタンプを入れる練習を行いました。 LINEで写真を選び、文字を入れる 文字の大きさを変える 文字の色を変える 文字の書体を変える 文字の配置を変える スタンプ・絵文字などを入れる いらない文字やスタンプを削除する 出来上がった写真をスマホに保存する…… それぞれの作品を味わい、文字の色・大きさや配置、スタンプの使い方の違いをお互いに学び合いながら、今度はこんな作品に!とイメージもふくらんで、 「いろいろ作ってみたい!」 「写真編集が面白くなってきた!」 と明るいつぶやきがあちこちで聞かれた2時間でした。 ![]() 11/24(火) 大正区老人福祉センター脳トレ教室[2020年11月26日(Thu)]
![]() 11/20(金)iPadで脳トレー動画作成[2020年11月21日(Sat)]
暑中見舞いの動画のSNSでのやりとりが話題になり、 「あんな動画を作りたい!」 そんな堺の皆様のご要望にお応えし、9月からInShotアプリでの動画作りに取り組んできました。 著作権フリーの動画素材からやっと気に入った素材を探せたけど、iPadにダウンロードするまでは、なかなか一人では難しく、毎回一緒に取り組みました。 動画のカット・トリミングは、カットしたいところがなかなかカットできない・・・ 文字を入れる、文字の効果、文字を見せる長さの調節 音楽を探す、音楽を入れる、フェードイン・フェードアウト InShotの画面構成、動画作成の複雑な手順、初めてのことばかりで、はじめは「果たしてできるのかなぁ?」と不安げなご様子でした。 「素敵な動画素材を見つけた!」 「音楽が入ると雰囲気がかわるね〜」 互いの作品を見ながら、教え合い、励まし合い、 何回も繰り返し取り組む中で、アプリの操作にもだいぶ手馴れてきました。 そして今日、年初の挨拶動画が出来た!と喜ぶ受講生の作品を、みんなで鑑賞。 「わぁ〜、すてき!」 「年の初めにふさわしい動画ですね〜」 「こんな素材、どこにあったの?」 「わたしもがんばろう!」 教室に全員が集っては今日が今年最終日となるため、みなさま自分の作品作りに没頭した90分間でした。 ![]() 子どもプログラミング教室3年目になりました[2020年11月12日(Thu)]
11月8日(日)大阪の観光名所を紹介するインタラクティブなマップづくりをScratchでプログラミングしました。 NPO法人チャレンジ・クラブの子どもプログラミング教室が開設より3年目になりました。 NPO法人チャレンジ・クラブは、発達障害の子どもたちとその家族を支援する団体です。 講師を引き受けた当初、「発達障害」の子どもたち一人ひとりに対応できるのか?講師にとって大きなチャレンジでした。 文字を書く、文章を読むことが苦手な子どもたち 言葉かけだけでは指示が入りにくい そんな子どもたちがパソコンをはじめとするコンピュータ機器を活用することで、苦手をカバーし、理解を促し、自らの好奇心を刺激し、学ぶ意欲を高めることができたらどんなに素敵だろう! そんな想いからスタートしました。 失敗するとすぐあきらめてしまいがちな子どもたちに、 うまく動かないとき、「できない」とあきらめるのではなく、 なんとか動かそうといろいろ試行錯誤する、 失敗を重ねることが成功につながる、 そんな体験の積み重ねが子どもたちの自信につながれば! と、『楽しい!面白い!動かしたい!』と取り組める教材づくりに悩んで悩んで、悩みながら走り続けて3年目を迎えました。 ・手、指の力加減の調整が難しく、マウスを思い通りに動かせない ・パソコンの画面とキーボードの2つを見ながらの操作が難しい ・講師の指示が入りにくい そんな子どもたちと向き合いながら、走り続けた今、 開設当初の教材を見返すと、子どもたちにはわかりにくい難しい教材ばかりだったと反省します。 ひとりひとりの理解度に応じて、同じ教材でもゴール設定を変えて子どもたちが取り組みやすくなるよう、講師も試行錯誤の連続でした。 3年目を迎えて、現在、子どもたちの急激な成長を感じる機会が増えました。 今まで全く理解できなかったプログラミングの考え方をいきなり理解して1ステップあがる。 そこから急激にステップアップする速度が増す。 子どもたちの成長に毎回驚きと喜びを感じる今現在です。 NPOチャレンジ・クラブのブログは、こちらです。
| 次へ
|