• もっと見る
« 講座案内 | Main | 活動の様子 »
プロフィール

パソコンボランティアWingさんの画像
検索
検索語句
<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/pc-wing/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/pc-wing/index2_0.xml
京都「スマホ・タブレット合奏コンクール」金賞受賞!![2023年03月28日(Tue)]

3月25日の京都
『スマホ・タブレット合奏コンクール』
自由曲の部で
なんと
金賞を受賞いたしました!
338215715_697721085371319_7473798759236916625_n.jpg

TスクエアのTRUTHをカッコよく
iPadで奏でられたグループ
など、

iPadとスマホで
こんなスゴイ曲が合奏できるなんて〜!
と見事な演奏が続いた中、

まさか、まさかの金賞!

今年88歳になるメンバーをはじめ
とにかくメンバー全員を
無事に京都でそろって演奏できれば!
と、

それだけで大満足だったので、
受賞の檀上で、
思わず「本当ですか?」
と確認してしまったほどです。

受賞曲の『マイウェイ』
前回の2019年のコンクールでも
演奏しました。

コロナ禍でもオンラインで
おしゃべりしながら
練習を続け、
レパートリーもだいぶ増えた
のですが、
全員が大好きな「マイウェイ」
でリベンジ!

同じ曲を3年練習し続けての受賞
80代後半でも
継続してつどい、
楽しくおしゃべりしながら、
ゆるゆるとiPadで合奏を続けてきたこと、
お一人お一人がコツコツと
練習を続けていらした
結果いただいた賞だと思います。

「継続は力なり」を実証
iPadでの仲間との合奏自体
それ自体が『脳トレ』だと
メンバーのみなさまが身をもって
実証されました。

年を重ねて
不自由なこと、
思うように動けなくなった
とうつむきがちだった
みなさまのお顔に
笑顔がこぼれ
これからの日々の
大きな自信に
つながれば、
うれしいです!
京都 スマホ・タブレット合奏コンクールに向けて[2023年03月23日(Thu)]
3月25日の京都
『スマホ・タブレット合奏コンクール』に向けて、

本番と同じ衣装を着て、
席順も舞台と同じように並び、

iPadにスピーカー装着の練習、

次の曲の楽器にすぐに音色を変える練習

などを念入りに行い、

「津軽海峡冬景色」(課題曲)

「マイウエイ」(自由曲)

を練習しています!

2023年3月25日タブレット合奏コンクール 出場メンバー募集中![2022年12月15日(Thu)]
スクリーンショット 2022-12-16 074610.jpg
「さかいウイングバンド」は、コロナ禍でも
ずっと練習を続けてきました。

「なかなか思うように指が動かない・・・」

「みんなと息があわずに音がバラバラ」

そうぼやきながらも、
70代、80代が、楽しそうに集まって練習しています。

3月のコンクールに向けて
ただいま課題曲の「津軽海峡冬景色」を猛特訓中です。


↓のリンクに見本のYouTubeがあります。
https://www.youtube.com/shorts/lHG9TCgqZiM

一緒にiPadやスマホで楽器アプリを楽しみたい方!

ぜひ練習の見学、体験にお越しくださいませ!

次回練習日は、12月26日の午後、
堺市総合福祉会館にて練習します。

スマホ・タブレット合奏コンクールの詳細は、
以下のHPを参照ください。

https://aiprohanasaki.wixsite.com/st-band-gp4
2019年さかいボランティア・市民活動フェスティバル[2019年10月28日(Mon)]
恒例のさかいボランティア・市民活動フェスティバル!

今年でWingは8回目の参加となります。

01e5dca16232e44e0c9b43ce82ec6ce96ee7d11a2f.jpg

体験ブースでは子どもプログラミング

小学1年生からScratchでオバケの絵本づくりを楽しみました。

自分の描いたオバケが動くと、子どもたちのテンションが一気に上がり、どうしたら音を出せるの?01e9cb989a553372ca51b299b1535ebc54bbdb60e2.jpg

どうしたら、もっと面白く動かせる?

子どもたち自身が、もっとおもしろくしたい!と積極的におもしろくするアイデアを次々に言葉にし、実際にブロックを動かし、試行錯誤しながら、やっと思った通り動くと「やった〜!」と歓声が上がり、にぎやかで楽しい時間でした。


体験ブースで、子どもたちがプログラミングに取り組む中、保護者の方には、情報セキュリティのカード型クイズで、ネットの安全な使い方も学んでいただきました


1階エントランスのミニステージでは、iPad演奏を披露

小学生から80代までの4名で、「マイウェイ」013a055eb2ae56b327d657955d6019c1e4fd30d2bb.jpg

本番まで、なかなか息が合いませんでしたが、無事に最後まで合わせることができてホッとしました。


「初めて買った(出会った)パソコンの思い出」原稿募集![2017年05月18日(Thu)]
「初めて買ったパソコンの思い出」または「初めて出会ったパソコンの思い出」(職場や、すでに家にあったなど)の原稿を募集しています。
18358878_1360633057351176_3710119908168067569_o.jpg
いただいた原稿は、当団体でお一人A4用紙1枚にまとめ、堺市総合福祉会館の1階ロビーに7月1日から30日まで1カ月間、パソコンの歴史年表とともに、展示致します。
展示終了後は、Wingのブログに随時掲載していきます。

・パソコンを使うきっかけ (いつ、どこで、どうして...)
・どのように操作を覚えたのか?
・パソコンを使って生活・人生に変化がありましたか?
18401925_1360633054017843_3334952860729655951_o.jpg
など、を書いていただけるとうれしいです!
(詳細は、チラシ裏面を参照ください)

原稿は、堺市民にかぎらす、どなたでも投稿できます。
また、投稿してくださった方には、WingのICT(パソコン・タブレット・スマートフォン)教室の割引クーポンを差し上げます。
原稿締切は6月2日です。
ご協力よろしくお願いいたします!

子供たちにプログラミング体験![2017年05月15日(Mon)]
4月30日東光学園さん(堺市中区)のふれあいフェスティバルに「プログラミング体験」で参加しました。
18119399_1347863471961468_9002833259483208045_n.jpg
子どもたちにプログラミングの楽しさを少しでも感じてほしい、ゲームをする側ではなく作る側の面白さ、試行錯誤しながらいろいろ楽しんでほしいと思ってます!
2種類のプログラミング体験を用意し、子どもたちに好きな方を選んでもらい、一人30分取り組んでもらう構成にしました。
18193383_1349359855145163_1573948832941940463_o.jpg

朝10時前から予約が入り、3時終了まで、ほぼ満席、20名の子供たちが2種類のプログラミングを楽しみました。
トップバッターは、お母さんに無理やり勧められた小4男子、最初から気乗りしない様子で、よくわからん・・・しかめっ面で、10分経過・・・途中で辞めてしまうかと思いきや、突然スイッチが入り、次々とクリアし、最後は笑顔で「楽しかった!」と無事30分を楽しみホッとしました。
18192314_1349361685144980_2377195342965413335_o.jpg
途中で難しい・・と席を離れる子もいれば、2回並んで楽しんだ女子もいたり、次々とテンポよくクリアしていく中で、途中☆の評価に気づき、正解だけど、☆が3つ中2つしかつかないことに気づいて、「もっと良い方法があるの?もう一度やってみる!」と一度クリアした問題を解きなおしたり、30分の集中力とやり終えた後の満足そうな表情に、こちらもうれしくなりました。
18193435_1349378231809992_350961898682035663_o.jpg
2020年以降、小学校でプログラミング教育が必修化されます。
「プログラミングって何?難しいの?」という疑問に、 
まずは、「ゲームみたい!」「おもろいやん!」っというきっかけとなる機会をこれからも作っていきたいと思いました。
プログラミングの考え方は、さまざまな問題を論理的に解決する力につながります。
元SE(システムエンジニア)の講師吉田は、プログラミングの考え方が日常生活、仕事に役立つことを実感しています
2016年堺市北区ボランティアフェスティバル初参加![2016年08月28日(Sun)]
2016年8月27日
堺市北区ボランティアフェスティバルに初参加しました。
iPad体験コーナーでは、「タブレットでどんなことができるの?」と興味津々のお客様でにぎわいました。
子どもたちよりも、大人の女性のお客様の関心が高かったのが印象的でした。
20161031121547.jpg
お昼には、喫茶コーナーで童謡をタブレットで合奏しました。
視覚障がいの女性のメロディ―演奏に合わせて、ウィングバンドの3人(小学生含む)が伴奏しました。
演奏後に、iPadが楽器になることに興味を持たれたお客様に囲まれ、緊張していた演奏者の顔も笑顔になりました。
子どもから高齢者まで、誰でもiPadで音楽を楽しむことができると一人でも多くの方に感じていただいたらうれしいです。
第2回タブレットで合奏【発表会&交流会】にて「花まる賞」受賞![2015年03月01日(Sun)]
京都花パソ主催のタブレットで合奏【発表会&交流会】が、2015年2月28日に京都において開催されました。
018703c0b407d4c5cc965454cc4841e17ed49c2ac2.jpg
Wingからは、11月から2月までの3か月のタブレット講座の受講生で『さかいウィングバンド』を結成し、以下の3曲でエントリーしました。

1.ふじの山
2.上を向いて歩こう
3.大阪ラプソディー

『さかいウィングバンド』は、プログラム5番。

早朝から京都に駆け付けたので、今にもお腹がなりそう・・・な状態にもかかわらず、とても用意していただいたお弁当を食べる気になれず、みな緊張した面持ちで自分たちの番を待ちました。

プログラム4番の「六甲おろし」で会場が盛り上がる中、緊張もMAXに!
「とにかく、笑顔で楽しみましょう!」舞台に上がったメンバーの笑顔を確認して、スタート。

1曲目、「ふじの山」では、息の合った演奏を無事にすることができました。
2曲目、「上を向いて歩こう」では、途中主旋律が音を外し、思わず笑みがこぼれながらも他のパートが崩れることなく笑顔で弾けました。
3曲目、「大阪ラプソディー」では、コード伴奏のキーが半音ずれて、おかしな音になっていることに気づきながらも、今更引き返せず、主旋律とカウンター・メロディ(対旋律)の意気の合った演奏!?を頼みになんとか完奏できました。

リハーサル時に、上平先生(「京都ピアノとうたの音楽ひろば」)の一言で、急きょ講師の吉田が指揮をすることになりました。
タブレットを見るのに必死で、指揮者なんて、だれも見る余裕がない・・・という思い込みを見事に裏切り、演奏者一人一人がそれぞれのタイミングで顔をあげて指揮に合わせることができていたのには、正直驚きました。

演奏を終えて舞台を降りたメンバーの高揚した笑顔がとても印象的で、3か月の試行錯誤、壁にぶち当たり悩みながらの講座の指導が実を結んだと実感できた瞬間でした。

プログラム終盤に、「花まる賞」に「さかいウィングバンド」の名が呼ばれた瞬間、「うちよりも演奏の上手な団体が多かったはずなのに『なぜ?』」と全く実感できませんでした。
01ff46e6da97fef11fbea5fa4692ded8250d976826_00001.jpg
音楽の指導の経験のないWingでタブレット合奏講座が果たしてできるのか?!大きな不安を抱えながらのスタートでした。

スマートパッドマスタートレーナー(SPMT)の資格をお持ちの加藤先生を講師に迎え、さまざまな楽器アプリの使い方、楽譜再生アプリや楽譜作成アプリ等など、タブレット初心者でも音楽を楽しめる指導法をいろいろご教授いただき私たちの講座運営の大きな力となりました。

また、NPO法人宇治大好きネットの村上先生、斎藤理事長のご厚意により、タブレット合奏の指導に詳しい上平先生の講義を2回聴講させていただき、具体的な指導法を学ぶことができました。
上平先生のたびたびの励ましに、進むべき道を教えていただきました。

そして、2月15日、富田林の「ひろとん」(市民活動わくわく広場inとんだばやし)で、一般のお客様を目の前にタブレット合奏を演奏する機会を与えてくださった、NPO法人きんきうぇぶさんのご厚意のおかげで、28日の発表会までのメンバーの練習により一層熱が入りました。
15日を終えてからのメンバーの集中力は、練習の回を追うごとに増していく勢いがありました。
012e8338c29db02fb7253ab1fb4c9e8e71006c3447.jpg
昨年の第1回タブレット合奏【発表会&交流会】を機に交流を持つことができたさまざまな団体、先生方のおかげで、いただくことできた賞だと思っています。

最後に、このような素晴らしい経験をする機会を与えてくださった、京都花パソのみなさま、馬場先生、本当にありがとうございました。


さかいボランティア・市民活動フェスティバルに参加しました![2014年10月29日(Wed)]
0146db2a30139179e600cc6f61c34d5fb24dd1bf0b - コピー.jpg
昨年は台風で中止になったさかいボランティア・市民活動フェスティバル、今年は好天に恵まれて、3500人を超える来場者を迎えて、Wingでは団体の活動紹介のパネル展とiPadの体験教室・ネットの安全クイズで参加しました。

01091bc0afb65c43e01044af8437f6dcc62b83f763.jpg
パネル展では、受講生の作品「お名前詩」を飾り、ネットの安全・セキュリティ啓発として、ウィルス対策を実施しているかどうか、来場者に投票を協力していただきました。

01a57a098709d1648abfa2c5bdb705231477492243 (2).jpg
午前中は子育てフロアーの一角で、『iPadでプリクラ体験』と小学生対象の『ネットの安全クイズ』を開催しました。

ネットの安全クイズをしながら、お父さん、お母さんがネットの怖さや対策をやさしく解説している場面も見られました。

iPadのプリクラ体験では、iPadに触るのが初めての方も、「こんなことができるのね〜♡」と楽しまれ、iPadやスマートフォンをお持ちの方からも、「こんなアプリがあるなんて知らなかった!楽しい!」とその場で撮った写真の飾りつけと出来上がった写真シールに喜ばれていました。

パソコン教室の受講生のみなさまも、パネル展やiPad教室に遊びに来てくださり、楽しいひと時を過ごすことができました。

来年は、iPad合奏で舞台に出演したいですね〜!
大阪NHKホールでシニアICTのイベントが開催!  「スマートエイジングフォーラム2014」[2014年09月10日(Wed)]
9月16日に大阪NHKホールにて、ICTを活用したシニアの社会貢献を紹介するイベントが開催されます。
名付けて「スマートエイジングフォーラム2014」
私たちWingと日ごろ交流のある京都花パソさん、富田林のきんきうぇぶさん、そして「I got a wing」の若宮さんが出演されます。

★聞こえにくい方のためにリアルタイム字幕を実施!
★車いす利用の方、介助が必要な方は事前にご連絡ください。

◆プログラム

司会:村上信夫(元NHKアナウンサー)

13:00 落語 桂三四郎 楽しいスマートスクール

13:35 スマートスクール ハッピーニュース
    全国の声!スマートスクールを開催して驚いたこと・感動したこと

14:30 シンポジウム「ICTを活用した高齢者の社会貢献を考える」
    パソコンやタブレットを活用した地域貢献事例紹介

15:10 パネル討論 「なるほど、なっとく!シニアのICTニーズ」

    ・石戸奈々子(NPO法人CANVAS理事長)
    ・大島 友子(日本マイクロソフト プリンシパルアドバイザー)
    ・知野 恵子(読売新聞編集委員)
    ・水上 朋子(サムスン電子ジャパン 社会貢献担当課長)
    ・若宮 正子(メロウ倶楽部 副会長)
    ・渡辺 克也(総務省大臣官房審議官)
     コーディネーター 近 藤 則子(老テク研究会)

16:40 元気にじゃんけん
    スマートフォン(Samsung Galaxy Note3)、パソコンのマウス、
    ウェブカメラ(Microsoft)他プレゼント!

17:00 閉会

主催:スマートスクール推進委員会
後援:総務省(予定)
協賛:近畿総合通信局、近畿情報通信懇談会、一般財団法人情報通信振興会、
一般財団法人日本スマートフォンセキュリティ協会、
セキュリティ対策推進協議会(SPREAD)、
辻井重男

技術協力:リアルタイム字幕 協力 アステム
運営事務局:NPOきんきうぇぶ

お申し込みはこちらから
http://www.smart-school-club.info/ホーム/スマートエイジングフォーラム-2014/

当日がとっても楽しみです!

| 次へ