• もっと見る

2019年06月27日

封入ボランティアに参加しました

【みんなで協力してやりきったぞ〜!】

相模原市ボランティアセンターのお手伝いで
ダイレクトメールを送る作業ボランティアに参加しました。

折り込みをセットする人、4つ折りに折る人、宛名シールを
貼る人、封をする人、役割りを分担しながら作業を行います。

参加経験のあるメンバーから、きれいに折るコツを教わったり
手際よく丁寧に仕上がるノリのつけ方を習ったり、
協力し合いながら作業を進めます。

最初は緊張をしていたメンバーも作業が進むうちにほぐれて
いき、会話もはずみます。

このような緩やかな社会参加の機会を活かしていけるといいですね。
みなさんおつかれさまでした。

IMG_3842.JPG

IMG_38551.png

IMG_3850-1.jpg

2019年06月25日

履歴書を書くと思うと「うんざりしちゃう」あなたへ

【シューカツのトリセツ〜履歴書篇〜」】

求人情報は見るのだけれど、「いざ応募!」となると
二の足を踏んでしまうことってありませんか?

中国の兵法家の『孫子』のコトバにこんなコトバがあります。
「故に兵は拙速なるを聞くも 未だ巧久なるをみざるなり」

つまり、
「拙速(少々拙いけれど速い)という戦はあるが、巧久
(上手いけど、遅い)という戦の例はまだ無い」
という意味です。

これを「シューカツ」で考えてみると、、、
ちょっと不安があっても応募するということが大事で、
完璧な履歴書ができあがってから応募しようと時間をかける
くらいなら、応募した方がいいよ!ということになります。

とはいえ、志望動機とか自己PRを書くのがうまくいかないと
時間がかかることもありますよね。

そんな時に是非参加してほしいのが
さがみはらサポステの「シューカツのトリセツ〜履歴書篇〜」
です。
*参加したメンバーの感想です(一部抜粋)*
・「履歴書を書こうという前向きな気持ちをもらえて気がします」
・「とりあえず、家に帰って書いてみます」
・「なるべく書かなくていい履歴書のフォーマットを選んでいましたが、
これからは、自分のことをいっぱい書ける履歴書を選びます」

履歴書を書くことで悩んでいたら、是非参加していただきたい
セミナーです。次回は、8月に開催されます。

IMG_3789.JPG

IMG_3792.JPG

2019年06月08日

【大自然のなか小麦の収穫をしました】

【みんなの夢をのせたユメシホウ】

6月6日(木)ニローネに若者たちが集まりました。
次の日からはしばらく雨模様。。。
そろそろ関東地方は梅雨に入りそうな気配です。

天気をよみながら栽培や収穫計画をたてるのも
農作業では大事なこと。

今日はみんなで「国産小麦ユメシホウ」の収穫です。

関東ではなかなか栽培の難しいと言われていたパン用小麦を
つくば市の作物研究所の方々が「関東でも育つパン用小麦を作ろう」
ということで長年研究し、開発されたのがこの「ユメシホウ」です。

今後製粉し、
三鷹にある「コミュニティーベーカリー風のすみか」
で販売されるパンに使われます。

安心安全な食べ物を心をこめてつくること!
汗水ながして育てた小麦がパンとなり、誰かの笑顔につながる
こと!
長年研究され開発された「ユメシホウ」の夢ものせ、
今日はみんなでいい汗をかくことができました。

IMG_3647.JPG

mugi1.jpg

タイトルなし.jpg

IMG_3645.JPG


2019年05月31日

【今日は華麗曜日〜チキンキーマカレーを作ろう〜】

【お料理プログラムは協同作業を学ぶ機会】

今日の華麗曜日はみんなで「チキンキーマカレー」を
作りました。

ざっと20人分!!量が多いので、チームに分かれ、
更に役割を分担し、みんながテキパキと動きます。

サフランライスは7合炊き。
ナンも手作りで焼き上げます。
メインのキーマカレーは、とにかく材料を細かく
刻み、味にムラがでないように気をつけます!

できあがりの写真も是非御覧ください。
お腹が「グ〜」ってなっちゃいませんか?

みんなで作って、みんなで食べるお料理の美味しい
こと!!

きっとお仕事だって同じ!!
みんなで協力して、役割りを分担し、
助け合い、成果をみんなで喜び合う!
達成感は格別ですよ。

お料理プログラムは、協同作業を学ぶ機会です。

IMG_3625.JPG

IMG_3628.JPG

IMG_3613.JPG

IMG_3604.JPG

IMG_3630.JPG

2019年05月22日

【働く時の基礎知識を知っておこう!!】

【知って得する!?就活アレコレ講座】

求人票を見た時に「なんかよくわからないけど、まっいっか」
と曖昧にしているところってありませんか?

今日はそんな求人票の謎をみんなで解き明かす講座
「就活アレコレ」セミナーを開催しました。

また、労働者と使用者の立場を対等なものにするために、
さまざまな法律や決まりがあります。そんな基礎知識も
今後役にたつかもしれません。

知っていないと、気づくことすらできませんよね。
労働法の基礎知識もこの機会に学んじゃいます。

テキストはさがみはらサポステオリジナルのもの!
スタッフがサポステ利用者さんに知っていてほしい知識を
集めて作ったものですよ。

定期的に開催しますので、ぜひご参加くださいね。

IMG_3568.JPG

IMG_3572.JPG

2019年05月20日

ボランティアプログラム「いいコトし隊!」

【草むしりボランティアを実施】

梅雨が来る前に「草むしりをしよう!」の掛け声に合わせ
今日のいいコトし隊!は、フリースーペースホッとの草むしり
作業をしました。

どくだみの根の深さに驚いたり、、、
猫の通り道だから除草剤は使わないで丁寧に草むしりをする
というお話にホッコリしたり、、、

コミュニケーション講座もあるけれど、コミュニケーションって
スキルというよりは、作業を通してこうやって、自然と生まれる
ものかもしれませんね。

次回の「いいコトし隊!」はあじさい会館での封入ボランティア
です。いい出会いの場となりますように。。。

IMG_3548.JPG

IMG_3550.JPG

IMG_3556.JPG

IMG_3555.JPG

夏間近!チームニローネ報告

【ほうれんそうと小松菜収穫始まりました】

さがみはらサポステでは、週1日「チームニローネ」と題した農業体験
プログラムを実施しています。

1日みんなで作業をすると、初めて会った人とも作業終了時にはチームに
なっています。

今回は、ほうれんそうや小松菜に虫がつかないように虫除けネットを設置
しました。
暖かくなりグングン野菜も成長しています。

三鷹のコミュニティーベーカリー「風のすみか」のパンの材料になる
国産小麦「ユメシホウ」ももうすぐ収穫です。

お楽しみに!!

IMG_3532.JPG

IMG_3531.JPG

IMG_3524.JPG

2018年08月22日

サポステ女子会


【相模原事業部 若者支援部】

今回は「女子会」プログラムの紹介です。
その名のとおり、サポステの女性限定のプログラム。

毎月1回。特定の時間帯だけフリースペース「ホッと」を女性利用にしています。
そのなかで、みんなでやってみたいこと、ひとりではなかなかできないこと、をテーマに様々な活動を実施しています。

8月は「パン作り!」ということで、四種類のパンを作りました。
早速、完成!
IMG_1254.jpg
・メロンパン・チョココルネ・じゃがいもパン・カレーパン

途中工程の写真を撮り忘れるほど、一生懸命になっていました。
基本的なパン作りの工程は…
生地の材料を混ぜ、こねる→一次発酵→こねる・ベンチタイム→成形→二次発酵→焼く

メロンパンは、さらに表面をクッキー生地で包みます。
こんな感じ↓
IMG_1250.jpg

オーブンの火力調整がうまくいかず。ちょっとだけ表面が焦げてしまったー。
でも中は、さっくりとしたメロンパンです!
IMG_1253.jpg

チョココルネは、焼きあがったら中にチョコレートを注入
カレーパンは、さいごに揚げます

お家ではなかなか作らない、ましてや一人では作らない「パン」をみんなでワイワイつくりました。
閉所時間ぎりぎりにようやく焼き上がり、ちょっとだけ食べながら雑談。残ったパンは、持ち帰りです。

こんな感じで、女子会では料理をしたり、ミーティングをしたりしています。

9月の女子会は、外へのお出かけ。
ということで、縄文の村という、縄文時代について勉強できる施設へ行きます。
火おこし体験もできるとか…。
なかなか、ひとりではしませんよね >火おこし体験。
興味があればご参加ください。お申し込みはサポステまで。

2018年04月24日

「働く」ことを、農業を通じて考えてみませんか?


【相模原事業部 若者支援部】

今回はお知らせです。
さがみはら若者サポートステーションでは、
現在「さがみはら若者社会参加型プログラム」(集中訓練プログラム)
の研修生を募集しています。

研修は、風のすみか農場(相模原市緑区長竹)をフィールドに行われます。
畑づくり、野菜の収穫・販売体験、ミーティングなど、グループ活動を通じて
仲間とともに「生き方」・「働き方」について考えます。


参加した研修生の中には農業への就職を考えている方もいますが、
ほとんどが農業従事者をめざしている方ではありません。

・今、自分が何をしたらいいかわからない
・動き出したけれど、次にどうしたらいいかわからない
・就職はしたいけれど、自分に合った職業は何だろう
・しばらく引きこもっていた自分は社会で働けるのだろうか
・面接は受けるけれど、落ちつづけていてどうしたらいいのかわからない

こういったモヤモヤした不安を抱えながら、
農業に興味ある、なしに関わらず、
自然の中で身体を動かし、同じ仲間と目の前の農作業に関わったり、
働くことについて話してみたり、そのうちになんだか分からないけれど、ちょっとだけ自信がつきます。


5月からの3ヶ月間プログラム。
「3ヶ月は長い」と思うかもしれませんが、
あっという間に過ぎてしまいます。

今から3ヶ月前の自分を思い出してみて下さい。
もし、今と状況が変わっていないというのであれば参加してみて下さい。
きっと実りのある3ヶ月になるはずです。

これから夏野菜のシーズンです。
一緒に畑で汗をかきながら「働く」ことについて考えてみませんか。


詳細につきましては、さがみはらサポステにお問い合わせください。
ご参加お待ちしております!

<さがみはら社会参加型プログラムのちらし>
training2018-5.pdf

<今年の農場写真>
20180424152053.jpg

20180420171030.jpg

2018年01月23日

アサーションプログラム!

【相模原事業部 若者支援部】

みなさんこんにちは!さがみはらサポステです。
昨日は東京、大雪が降りました。さがみはらサポステのある橋本も一面雪景色。
みなさん風邪引かないようにしてください。

さてさがみはらサポステでは1月16日、17日と2日連続でアサーションプログラムを行いましたー。
アサーションって聞いたことありますか。

アサーションとは、『自分と相手を大事にしたコミュニケーション』のことです。
私たちって、自分が正しい!と思い込んで相手の意見を聞けなかったり、どうせ自分が話したって・・と思って自分の気持ちを伝えなかったり。そんな経験ありますよね。

アサーションは、相手の気持ちや意見を尊重しながらも、自分の気持ちや意見をしっかり伝える態度のことをいいます。

参加者はみんな一生懸命取り組んでいました。
1日目は理論の勉強をしたり
IMG_0687.JPG
付箋を貼ってワークをしたり・・
IMG_0692.JPG

2日目は意見交換やロールプレイをしたりしました
IMG_0681.JPG

フリースペースホッとで熱く楽しい2日間でした。
2日間の経験を参加した一人ひとりが持ち帰って、より楽しい生活を送ってくれたら嬉しいです。

また機会があればアサーションプログラム、やりたいと思います。
参加されたみなさん、お疲れ様でしたー!