• もっと見る
プロフィール

NPO法人パンケヌカナン村設立準備会さんの画像
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
月別アーカイブ
タグクラウド
3月寄り合いの報告(7)その他、地域のこと [2025年04月27日(Sun)]
 パンケヌカナン村3月寄り合いの話の最終回です。

●移動支援とドライバーさんのこと。
●議員さんに福祉の実情を知ってもらうことは大事。
●町民会館図書室が、水曜日お休みになりますね。
●役場職員の人数が足りない。
●働き方改革は時代の流れ。

 
 4月の寄り合いは、今日、27日です。
3月寄り合いの報告(6)助成金のこと [2025年04月26日(Sat)]
 パンケヌカナン村3月寄り合いの話の続きです。

●セブンイレブン記念財団の助成金が、採択になりました。
●これから、事務作業に取り掛かります。
●持ち運び可能なソーラー発電システムなどを購入できます。
●映画会と音楽イベント、それから充電ステーションの開設を予定しています。
●せっかくなので、ほかにもいろいろ活用してほしいですね。

 それから・・・

                       (つづく)
もう、到着しました。 [2025年04月25日(Fri)]
 昨日、独立型太陽光発電の48Vシステムのセットが届きました。

  ●100Wソーラーパネル   2枚
  ●MPPTチャージコントローラー(20A)   1台
  ●リン酸鉄リチウムイオンバッテリー(ポータブル)  1台
       48V 40Ah
  ●正弦波インバーター (1500W)        1台
  ●その他、ケーブル及びコネクタ類

 です。
ポータブルバッテリーなので、いろいろな所に持って行けます。
 活用してくれる人や団体があればお貸ししますので、どうぞご連絡ください。
独立型太陽光発電 [2025年04月24日(Thu)]
 それから、今回の助成事業のメインとなる独立型太陽光発電の48Vシステムのセットは、値段の変更がなかったので申請通りに注文しました。代金はもう振り込んだので、もうすぐ届くと思います。
「パンケヌカナン村」4月寄り合いのお知らせ [2025年04月23日(Wed)]
 下記の通り、「パンケヌカナン村」4月寄り合いを開催します。
 興味のある方は、是非ご参加ください。
             
 日時  4月27日(日) 13時〜15時
              (出入り自由)

 場所  下川町公民館2階会議室

 内容  会の活動、地域の課題や展望についてなど
変更申請の結果は・・・ [2025年04月22日(Tue)]
 「セブンイレブン記念財団」の2025年度環境市民活動助成で購入する物品を変更する場合は、購入前に「変更申請アンケート」に回答して事務局の承認を受けなければなりません。
 そこで、一昨日はパソコンの変更申請を出したのですが、なんと、すぐに許可の返事が来ました。
セブンイレブン記念財団さん、素晴らしいです。どうもありがとうございます。
物品購入の変更申請 [2025年04月21日(Mon)]
 「セブンイレブン記念財団」の2025年度環境市民活動助成の対象物品は、原則として申請時に見積書を提出して助成決定を受けたものを買わないといけません。
 変更する場合は、購入前に「変更申請アンケート」に回答して事務局の承認を受けなければならないので、昨日はパソコンの変更申請を出しました。申請したパソコンに付属しているマイクロソフトオフィス2019はサポート期間が終了するそうなので、オフィス2024のものと変更したいとお願いしたのです。
 さて、その結果は・・・

                      (つづく)
3月寄り合いの報告(5)ウィークエンドスクールについて [2025年04月20日(Sun)]
 パンケヌカナン村3月寄り合いの話の続きです。

●ウィークエンドスクールも、良い事業だった。
●お金のあるなしに関係なく、子どもの学ぶ権利を保障。
●しかし、最近はウィークエンドスクールの参加者が減っている。
●このままでは、事業が廃止になってしまうかもしれない。
●少子化、だけではないと思われるが・・・。
●教育委員会からの受託事業。

 そして・・・

                       (つづく)
3月議会(6)民間団体などの活動を支援する方策 [2025年04月18日(Fri)]
 3月議会の傍聴報告の続きです。

●S議員から、民間団体の活動を支援する方策として資金確保などの支援の検討が提案された。
●町長も、民間団体の活動の意義と支援の必要性について前向きな答弁をした。
●さらに、S議員は、行政の負担が伴わない支援についてどんな支援策について言及。
●「ふるさと納税」の活用。
●佐賀県などが行っている、「寄付の使い道の選択肢としてNPO支援を加える」取り組み。
●「クラウドファンディング型ふるさと納税」。
●これは、是非とも前向きに検討を続けてほしい。

 それから・・・

              (つづく)
名寄新聞に・・・。 [2025年04月17日(Thu)]
 自転車活用推進事業部からお知らせです。
 今日の名寄新聞に、「しもポタサイクルラリー2025」のことが大きく載っていましたね。
 たくさんの人が参加してくれるといいなあと思います。
| 次へ